http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2009年08月09日
OPEN HOUSE
8月15日(土)・16日(日)に裾野市稲荷で完成現場見学会を行います。
スキップフロアーにかっこいいアルミ階段さらに大空間の吹き抜けがすごい建物です!!
南側に建物が建っていて光の取り入れが難しい敷地ながら大空間の吹き抜けの窓より十分
な採光を確保しました。
住まいのご計画で吹き抜けが絶対欲しい!と考えている方はぜひ見ていただきたいです。
吹き抜けの空間構成は見る価値がありますよ。


H様、見学会へのご協力、誠にありがとうございます。
大切なお住まいを2日間お借りいたします。
お問合せはこちらより
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/200908/eve000277.php
スキップフロアーにかっこいいアルミ階段さらに大空間の吹き抜けがすごい建物です!!
南側に建物が建っていて光の取り入れが難しい敷地ながら大空間の吹き抜けの窓より十分
な採光を確保しました。
住まいのご計画で吹き抜けが絶対欲しい!と考えている方はぜひ見ていただきたいです。
吹き抜けの空間構成は見る価値がありますよ。


H様、見学会へのご協力、誠にありがとうございます。
大切なお住まいを2日間お借りいたします。
お問合せはこちらより
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/200908/eve000277.php
2009年08月08日
バケツ稲 4
バケツ稲の成長報告です。

太陽に向かってまっすぐに成長しています!
この報告を楽しみにしているS様!先日は納涼祭にご参加ありがとうございました。
米ぬかワックスは薄くのばして杉の床に染み込ませてくださいね。(塗りすぎ注意です!)
2年ぐらい経ちますと展示場のような落ち着いた色つやになります。

良い天気が続いていますね。
うちの庭に毎日のように”せみ”が来て元気に鳴いています。
うるさいぐらいです。
やっと夏本番という感じですね。

太陽に向かってまっすぐに成長しています!

この報告を楽しみにしているS様!先日は納涼祭にご参加ありがとうございました。

米ぬかワックスは薄くのばして杉の床に染み込ませてくださいね。(塗りすぎ注意です!)
2年ぐらい経ちますと展示場のような落ち着いた色つやになります。
良い天気が続いていますね。

うちの庭に毎日のように”せみ”が来て元気に鳴いています。
うるさいぐらいです。
やっと夏本番という感じですね。

2009年08月07日
七夕祭り!
今日は8月3日。七夕ですよ~
といってもほとんどの人がピンとこ
ないんでしょうね
七夕は7月7日でしょ~~
と言われる方がほとんどでしょうね。
僕の田舎の七夕は8月7日なので今日短冊に願いを書いて笹に吊るすんです。そして昔は(今は多分やってないでしょうが)笹を
川に流して終了といった感じでした。
なので七夕は夏休みの後半のスタートの行事というのが通例でした。(ちなみに東北三大祭の仙台の七夕も8月7日だそうです
ね。)
今年の短冊にはなんて書こう???その前にウチのカミさんは七夕7月7日に済ませているから笹が無いや
夫婦で出身地がかけ離れていると色々なギャップを感じて楽しいときがありますね

上の写真は昔、短冊に欲しいと願いを書いたものです。数日後には願いは叶ったような気がしましたが・・(バンダイの1/144スケールで・・・。)
短冊にザク欲しい。短冊・・・たんざく・・・タンザク・・・ザク・・・ザクタンク!???
どうも夜も遅くなってきて変なテンションでブログ書いちゃいました
意味不明ですみません。

ないんでしょうね


僕の田舎の七夕は8月7日なので今日短冊に願いを書いて笹に吊るすんです。そして昔は(今は多分やってないでしょうが)笹を
川に流して終了といった感じでした。
なので七夕は夏休みの後半のスタートの行事というのが通例でした。(ちなみに東北三大祭の仙台の七夕も8月7日だそうです
ね。)
今年の短冊にはなんて書こう???その前にウチのカミさんは七夕7月7日に済ませているから笹が無いや

夫婦で出身地がかけ離れていると色々なギャップを感じて楽しいときがありますね


上の写真は昔、短冊に欲しいと願いを書いたものです。数日後には願いは叶ったような気がしましたが・・(バンダイの1/144スケールで・・・。)
短冊にザク欲しい。短冊・・・たんざく・・・タンザク・・・ザク・・・ザクタンク!???
どうも夜も遅くなってきて変なテンションでブログ書いちゃいました

2009年08月06日
2009年08月04日
暑い!
今日は良い天気でとても暑かったですね!
三島市S様邸の現場報告です!!

今日は基礎の立上りの型枠を組んでいます。
現場も熱く工事が進んでいます。
来週には基礎工事が終わり、お盆明けに上棟予定です。
三島展示場も熱く営業中です。
ぜひご来展ください。
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0103.php

三島市S様邸の現場報告です!!
今日は基礎の立上りの型枠を組んでいます。
現場も熱く工事が進んでいます。
来週には基礎工事が終わり、お盆明けに上棟予定です。
三島展示場も熱く営業中です。

ぜひご来展ください。
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0103.php
2009年08月02日
少年時代の思い出!!
故郷から離れて、もう10年以上経ちました・・・高校を卒業と同時に静岡→埼玉→静岡と他県暮らしもすっかり慣れて、土地勘も今では地元より埼玉や静岡の方が詳しくなってしまいました。
たまに実家に帰っても道の様子が変わっていたりしてどこに何が有るのかサッパリわからなくなってしまいました。これもやっぱり運転免許を取って自分の運転で走り回ったからなんでしょうね
今日はそんな少年時代にお世話になった地元のローカル鉄道を紹介します
(僕の地元もこれでバレてしまうでしょう・・・ハッキリ言って田舎です!!)

ものごごろが付いた頃には既に走っていました。よく、死んだじいちゃんと散歩がてら一駅歩いて帰りは電車に乗って帰ってくるプチ鉄道旅行をしていました。(このころから鉄道好きの才能が磨かれていったのでしょうね。)

この車輌は高校時代の通学でもだいぶお世話になりました。冬になるとシートのヒーターが暑くて座っているのが辛い車輌の覚えがあります。夏は扇風機のみなので朝のラッシュは地獄の暑さでした

唯一の3両編成の車輌でした。当時はもっと地味な塗装で白と黄色のツートンだったんですが次第に派手になっていきました。
たまたま一番先頭に立ち乗りで乗って運転台を覗いて、ワンハンドルの主幹制御器を見た時には驚きました


上記2つの車輌は僕が中学か高校の時ぐらいに西部鉄道からやってきた車輌です。さすが大手私鉄の車輌だけあって手摺りやエアコン、シートの雰囲気は全然違うモノでした。
夏の通学時にこの車輌に当たるとエアコン付きなのが分かるので駅のホームで喜んでいました。

この車輌は全国的なニュースでも取り上げられた車輌同士の正面衝突を起こしてしまった車輌です。当時は白と青と赤の三色を使ったきれいな車輌だったんですが時代を経てかなりイメージが変わりました。
丁度うちの近くの交換所で(基本、単線の鉄道なので大きめな駅か、交換所でないとすれ違いが出来ないのです。)実家の母親が激しい衝突音を聞いたそうで、事故後に親と共に野次馬で衝突していた車輌を見に行き幼心にとってもショックを覚えた記憶があります。
上記の鉄道は『上信電鉄』の車輌たちです。ぜひ皆さんも一度乗ってみてはいかがですか??あの乗り心地は乗った人でないとわかりません。つり革につかまらないで通路に立っていられる人がいたらその人はかなりのバランス感覚の持ち主だと断言できると思いますよ
それぐらい凄まじい乗り心地です。夏休みの自由研究なんかにどうでしょうか???ウィキッてみると詳しいことが載ってますよ
お盆には実家に帰る予定ですからその時に久々に懐かしい車輌に会えるのが楽しみです
詳しくはこちらのサイトを覗いて見てください。写真はこちらから転載させていただいちゃいました。↓↓↓↓↓
http://www.uraken.net/rail/chiho/jyoshin.html
たまに実家に帰っても道の様子が変わっていたりしてどこに何が有るのかサッパリわからなくなってしまいました。これもやっぱり運転免許を取って自分の運転で走り回ったからなんでしょうね

今日はそんな少年時代にお世話になった地元のローカル鉄道を紹介します


ものごごろが付いた頃には既に走っていました。よく、死んだじいちゃんと散歩がてら一駅歩いて帰りは電車に乗って帰ってくるプチ鉄道旅行をしていました。(このころから鉄道好きの才能が磨かれていったのでしょうね。)

この車輌は高校時代の通学でもだいぶお世話になりました。冬になるとシートのヒーターが暑くて座っているのが辛い車輌の覚えがあります。夏は扇風機のみなので朝のラッシュは地獄の暑さでした


唯一の3両編成の車輌でした。当時はもっと地味な塗装で白と黄色のツートンだったんですが次第に派手になっていきました。
たまたま一番先頭に立ち乗りで乗って運転台を覗いて、ワンハンドルの主幹制御器を見た時には驚きました



上記2つの車輌は僕が中学か高校の時ぐらいに西部鉄道からやってきた車輌です。さすが大手私鉄の車輌だけあって手摺りやエアコン、シートの雰囲気は全然違うモノでした。
夏の通学時にこの車輌に当たるとエアコン付きなのが分かるので駅のホームで喜んでいました。

この車輌は全国的なニュースでも取り上げられた車輌同士の正面衝突を起こしてしまった車輌です。当時は白と青と赤の三色を使ったきれいな車輌だったんですが時代を経てかなりイメージが変わりました。
丁度うちの近くの交換所で(基本、単線の鉄道なので大きめな駅か、交換所でないとすれ違いが出来ないのです。)実家の母親が激しい衝突音を聞いたそうで、事故後に親と共に野次馬で衝突していた車輌を見に行き幼心にとってもショックを覚えた記憶があります。
上記の鉄道は『上信電鉄』の車輌たちです。ぜひ皆さんも一度乗ってみてはいかがですか??あの乗り心地は乗った人でないとわかりません。つり革につかまらないで通路に立っていられる人がいたらその人はかなりのバランス感覚の持ち主だと断言できると思いますよ


お盆には実家に帰る予定ですからその時に久々に懐かしい車輌に会えるのが楽しみです

詳しくはこちらのサイトを覗いて見てください。写真はこちらから転載させていただいちゃいました。↓↓↓↓↓
http://www.uraken.net/rail/chiho/jyoshin.html
2009年08月02日
2009年08月01日
納涼祭でのひとコマ!!
先週行われた納涼祭での裏のひとコマです。お客様の応対の合間に社員も楽しみながら準備を手伝ってくれました。

当日は本社から菊池経営企画室室長も応援に駆けつけて下さいました。(写真手前。詳しくは弊社HPにて新たにブログを始めたのでそちらをぜひご覧下さい。)↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/kikuchi-blog/

若手の技術社員も応援に駆けつけてくれて大変助かりました。
来年もぜひぜひ宜しくお願いします。

当日は本社から菊池経営企画室室長も応援に駆けつけて下さいました。(写真手前。詳しくは弊社HPにて新たにブログを始めたのでそちらをぜひご覧下さい。)↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/kikuchi-blog/

若手の技術社員も応援に駆けつけてくれて大変助かりました。
来年もぜひぜひ宜しくお願いします。