http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2009年09月29日
2009年09月28日
今日は地鎮祭でした!
お天気にも恵まれ(予報ではあんまり良くなかったのですが見事、予報が外れてくれました
)無事、地鎮祭を挙行することが出来ました

神主さんが祭壇の準備を行っています。
地鎮祭後、建物配置、高さ、家相チェックも行い、お施主様に最終のご確認もいただきました。
これからいよいよ工事が着工します。


神主さんが祭壇の準備を行っています。
地鎮祭後、建物配置、高さ、家相チェックも行い、お施主様に最終のご確認もいただきました。
これからいよいよ工事が着工します。

2009年09月27日
2009年09月26日
大黒柱伐採会でした!
今日は三島営業所のお客様3組の『大黒柱伐採会』を行いました。



檜の立木をお客様ご自身で選んでいただき、その場で伐採をします。
その伐採した立木を大黒柱としてご自宅のシンボルとして利用させていただきます。
伐採の瞬間は”感動”そのものです。
いざ森を目の前にすると、お客様もこれから始まるご自身の住宅を実感されます。
『木に感謝!自然の恵みに感謝!』
住まいづくりは、お客様と我々菊池建設との共同作業です。
菊池建設はお客様に喜ばれる住まいづくりをこれからもお手伝いさせていただきます。
Y様、O様、H様、本日はありがとうございました。
檜の立木をお客様ご自身で選んでいただき、その場で伐採をします。
その伐採した立木を大黒柱としてご自宅のシンボルとして利用させていただきます。
伐採の瞬間は”感動”そのものです。
いざ森を目の前にすると、お客様もこれから始まるご自身の住宅を実感されます。
『木に感謝!自然の恵みに感謝!』
住まいづくりは、お客様と我々菊池建設との共同作業です。
菊池建設はお客様に喜ばれる住まいづくりをこれからもお手伝いさせていただきます。
Y様、O様、H様、本日はありがとうございました。
2009年09月25日
地盤調査&地縄張りを行いました!!
今日は暑かったですねー

半日外に居たらまた顔が日焼けしてしまいました
そんな暑い一日の中、今日は現場の地盤調査の立会いと、建物の配置を確認するための地縄を張ってきました。
来週いよいよ地鎮祭を迎えるので、その日に建物の配置と高さのの最終確認も併せて行います。

地盤調査のSS試験(スウェーデン式サウンディング試験)を行っています。
建物の配置に合わせて5ポイントでの調査を行います。

地縄が張り終えた風景です。
監督時代からの習慣で地縄もトランシット(セオドライド)を使って直角を振って出しているのですが、ここ三島のトランシットはアナログ目盛りなのと、(アナログ目盛りだとお日様
の力を利用して鏡の反射で目盛りを見るので曇っちゃったり、太陽を背にしてしまうと目盛りが見えなくなってしまうんですよね・・・
)久々のトランシット使用のブランクで少々てこずりました




そんな暑い一日の中、今日は現場の地盤調査の立会いと、建物の配置を確認するための地縄を張ってきました。
来週いよいよ地鎮祭を迎えるので、その日に建物の配置と高さのの最終確認も併せて行います。
地盤調査のSS試験(スウェーデン式サウンディング試験)を行っています。
建物の配置に合わせて5ポイントでの調査を行います。
地縄が張り終えた風景です。
監督時代からの習慣で地縄もトランシット(セオドライド)を使って直角を振って出しているのですが、ここ三島のトランシットはアナログ目盛りなのと、(アナログ目盛りだとお日様



2009年09月24日
2009年09月23日
懐かしい1枚!
先日子供達の写真を整理していたら、懐かしい写真が出てきました
1年くらい前の写真です。
今でもオモチャの取り合いをしますが、基本的には優しいお兄ちゃんで、弟をよく面倒みてくれる弱虫の長男と、超マイペースな次男です


二人の寝相はいつもこんなです・・・

1年くらい前の写真です。
今でもオモチャの取り合いをしますが、基本的には優しいお兄ちゃんで、弟をよく面倒みてくれる弱虫の長男と、超マイペースな次男です

二人の寝相はいつもこんなです・・・

2009年09月22日
2009年09月21日
順調です。
三島市S様邸の現場報告です。
順調に進んでいます。
現場はこんな感じです。↓

1階リビングです。天井の化粧梁がポイントです!

2階の洋室です。石膏ボードが張られています。
最後に本棚です。
建築途中に注文しました!大工さんありがとうございました!

順調に進んでいます。
現場はこんな感じです。↓
1階リビングです。天井の化粧梁がポイントです!
2階の洋室です。石膏ボードが張られています。
最後に本棚です。
建築途中に注文しました!大工さんありがとうございました!
2009年09月20日
内覧会を開催中です◎
昨日19日から23日(水)まで間
三島展示場にて内覧会を行っています。


長期優良住宅や、土地についての相談も承りますので、
ぜひ三島展示場においでください。
お待ちしております。
三島展示場にて内覧会を行っています。


長期優良住宅や、土地についての相談も承りますので、
ぜひ三島展示場においでください。
お待ちしております。
2009年09月19日
2009年09月18日
住まい博と内覧会
今日は『住まい博』の準備で静岡に行って来ました。
設営準備中です。↓


ブースの雰囲気はこんな感じになりました。↓

明日からのツインメッセ静岡で9月19日~21日まで行います。
住宅会社・リフォーム・不動産・耐震対策までいろいろなブースがありましたので
皆様ぜひ行ってみてください。
また、三島展示場では明日から『三島展示場内覧会』を行います。
こちらにもご来展お待ちしております。


設営準備中です。↓
ブースの雰囲気はこんな感じになりました。↓
明日からのツインメッセ静岡で9月19日~21日まで行います。
住宅会社・リフォーム・不動産・耐震対策までいろいろなブースがありましたので
皆様ぜひ行ってみてください。
また、三島展示場では明日から『三島展示場内覧会』を行います。
こちらにもご来展お待ちしております。


2009年09月17日
釣りに行ってきました!!
昨日はお休みだったので久々に海へ釣りに行ってきました
今までは近場の田子の浦港へよく行っていたのですが、今回は由比港へ行ってきました。
早朝の4:30ぐらいから始めたのですが・・・うっかり懐中電灯を忘れてしまい、携帯電話のフラッシュを点灯させながら仕掛けを結ぶ有様でした
だんだん辺りも明るくなりはじめ、6:30過ぎぐらいになると由比の漁師さん達もどんどん出航していきました。
それからしばらくすると全然変化が無かった水面がバシャバシャ動き始め、なんだか小魚が追われているような感じが港の中の方でも起こり始めて、気が付くと僕の投げ込んでいた仕掛けのウキがズボッ!っといきなり沈み込んだのでゆっくりリールを巻いてみると銀色のきれいな魚影が見えてきました。
かなりの引きで右へ左へ走り回り、最初サバかな?と思っていたらソウダガツオでした
釣れたのは時間にして7:00~8:00ぐらいの1時間くらいの間でしたけど、なんとか5本あがりました
持ち帰ってカミさんと一緒に捌いてタタキにしようと思ったのですが・・・芯までウッカリ火を通してしまい
仕方なくグリルで焼いてショウガ醤油でいただきましたが
結構おいしかったです

今回は全部マルソウダだったみたいです。後で色々調べてみたら判明しました

血合いを抜くのにエラの上側をナイフで切って締めてます。
今度はいつ行けるかなぁ?また秋の青物魚を釣りに行きたいですねぇ

今までは近場の田子の浦港へよく行っていたのですが、今回は由比港へ行ってきました。
早朝の4:30ぐらいから始めたのですが・・・うっかり懐中電灯を忘れてしまい、携帯電話のフラッシュを点灯させながら仕掛けを結ぶ有様でした

だんだん辺りも明るくなりはじめ、6:30過ぎぐらいになると由比の漁師さん達もどんどん出航していきました。
それからしばらくすると全然変化が無かった水面がバシャバシャ動き始め、なんだか小魚が追われているような感じが港の中の方でも起こり始めて、気が付くと僕の投げ込んでいた仕掛けのウキがズボッ!っといきなり沈み込んだのでゆっくりリールを巻いてみると銀色のきれいな魚影が見えてきました。
かなりの引きで右へ左へ走り回り、最初サバかな?と思っていたらソウダガツオでした

釣れたのは時間にして7:00~8:00ぐらいの1時間くらいの間でしたけど、なんとか5本あがりました

持ち帰ってカミさんと一緒に捌いてタタキにしようと思ったのですが・・・芯までウッカリ火を通してしまい




今回は全部マルソウダだったみたいです。後で色々調べてみたら判明しました


血合いを抜くのにエラの上側をナイフで切って締めてます。
今度はいつ行けるかなぁ?また秋の青物魚を釣りに行きたいですねぇ

2009年09月15日
2009年09月14日
内覧会
今週末、19日(土)~23日(水)まで三島展示場内覧会を行います。

展示場のある場所は知っているが、まだ来たことがない方はこの機会に
是非ご来場ください。
築2年半が経った展示場で、
坪数は35坪の現実的なプランで設計している建物です。
展示場の外観・内観の感じはこちらより↓
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0103.php
内覧会当日は、無料設計デザイン相談・土地探し相談も行っています。
建築計画や土地選びなどご相談がございましたらお気軽にご相談ください。
ご来展お待ちしております。

展示場のある場所は知っているが、まだ来たことがない方はこの機会に
是非ご来場ください。
築2年半が経った展示場で、
坪数は35坪の現実的なプランで設計している建物です。
展示場の外観・内観の感じはこちらより↓
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0103.php
内覧会当日は、無料設計デザイン相談・土地探し相談も行っています。
建築計画や土地選びなどご相談がございましたらお気軽にご相談ください。
ご来展お待ちしております。

2009年09月13日
住まい博2009!!!
今度の19(土)、20(日)、21(月)にツインメッセ静岡にて静岡『住まい博2009』が開かれます。
弊社、菊池建設も出展致しますのでぜひ皆さん見に来てくださいね
菊池の技が感じられる装いで出展致しますので、ぜひ注目してみて下さい。
弊社、菊池建設も出展致しますのでぜひ皆さん見に来てくださいね

菊池の技が感じられる装いで出展致しますので、ぜひ注目してみて下さい。

2009年09月12日
電気配線
三島市S様邸の現場報告です。
今日は現場監督とお施主様と電気配線の確認打合せを行いました。

リビングの天井です。
構造梁の下端を化粧で見せています。
照明は梁の間に入れる予定ですので、その配線が見えています。

こちらは、分電盤が設置されるところです。
配線が集まっていますね。

こちらは外観です。
構造用の耐力壁が仕上がったところです。
これからモルタルの下塗りをして吹付けの仕上げとなります。
菊池建設では、建築中のポイントで、現場でお施主様と打合せをし、施工状況を確認
していただきながら、工事を進めております。
今日は現場監督とお施主様と電気配線の確認打合せを行いました。
リビングの天井です。
構造梁の下端を化粧で見せています。
照明は梁の間に入れる予定ですので、その配線が見えています。
こちらは、分電盤が設置されるところです。
配線が集まっていますね。
こちらは外観です。
構造用の耐力壁が仕上がったところです。
これからモルタルの下塗りをして吹付けの仕上げとなります。
菊池建設では、建築中のポイントで、現場でお施主様と打合せをし、施工状況を確認
していただきながら、工事を進めております。
2009年09月12日
内部の仕上げ工事が始まりました!!
今週から内部の左官塗り工事、クロス(壁紙)貼り工事が始まりました

こちらは玄関の左官壁(ジュラク塗り)です。まだ塗って間もないので水分を含んでいるのが色が濃くなっています。

コチラは和室。
書院で出窓と床の間の部分です。この書院の形は真仕様といって欄間障子が付き、長押が通る形になります。この他にも欄間が付かず、長押が通らない行
仕様というものと、下がってくる壁の部分を丸く仕上たり少々遊び心を持った草仕様というものがあります。
格式としては1=真、2=行、3=草といった順位になり、この形は一番格式の高いやり方になっています。
(詳しく知りたい方はお茶室や数寄屋建築の書籍やネットで調べてみると良くわかります。)


コチラはリビング。
リビングの壁は檜無垢の腰板張りに漆喰仕上げになっていて、天井は杉無垢板張りになっています。
写真左奥に大黒柱の檜7寸角(210㎜×210㎜)の柱が見えます。

そしてこの部分は階段の上がり口です。
上がり口で天井が頭に当たらないように手前側に無目と呼ばれる杉の部材が入っています。
この無目をただ45°に切って突きつけるのではなく、井桁と呼ばれる加工方法で角を納めています。更には斜めに鳥居のように部材の先端を加工して納めています。
・・・僕個人的に弊社の内部造作加工の見える箇所で一番好きな場所です。
この気持ちの分かる方や、いいや!私はこの場所こそ一番だという箇所がある方のコメントお待ちしております

こちらは玄関の左官壁(ジュラク塗り)です。まだ塗って間もないので水分を含んでいるのが色が濃くなっています。
コチラは和室。
書院で出窓と床の間の部分です。この書院の形は真仕様といって欄間障子が付き、長押が通る形になります。この他にも欄間が付かず、長押が通らない行
仕様というものと、下がってくる壁の部分を丸く仕上たり少々遊び心を持った草仕様というものがあります。
格式としては1=真、2=行、3=草といった順位になり、この形は一番格式の高いやり方になっています。
(詳しく知りたい方はお茶室や数寄屋建築の書籍やネットで調べてみると良くわかります。)
コチラはリビング。
リビングの壁は檜無垢の腰板張りに漆喰仕上げになっていて、天井は杉無垢板張りになっています。
写真左奥に大黒柱の檜7寸角(210㎜×210㎜)の柱が見えます。
そしてこの部分は階段の上がり口です。
上がり口で天井が頭に当たらないように手前側に無目と呼ばれる杉の部材が入っています。
この無目をただ45°に切って突きつけるのではなく、井桁と呼ばれる加工方法で角を納めています。更には斜めに鳥居のように部材の先端を加工して納めています。
・・・僕個人的に弊社の内部造作加工の見える箇所で一番好きな場所です。
この気持ちの分かる方や、いいや!私はこの場所こそ一番だという箇所がある方のコメントお待ちしております

2009年09月11日
大黒柱
ご自分の住まいにご自分で選んだ大黒柱を建てませんか?

静岡市井川の山で、樹齢60~70年の檜の大黒柱を選んでいただき、
その場で伐採します。自分で選んだ大黒柱がずっと
家族を見守ります。
次回は10月3日に予定していますので、ぜひ参加してください。

静岡市井川の山で、樹齢60~70年の檜の大黒柱を選んでいただき、
その場で伐採します。自分で選んだ大黒柱がずっと
家族を見守ります。
次回は10月3日に予定していますので、ぜひ参加してください。