http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2014年05月03日
GWイベント開催
本日より三島展示場にて設計士による無料相談会と木工教室を開催します。

花台としてのミニ椅子です。
親子で作ってみませんか。

数に限りがありますので、一家族様1個でお願いします。
皆さまの来場、お待ちしています。

花台としてのミニ椅子です。
親子で作ってみませんか。

数に限りがありますので、一家族様1個でお願いします。
皆さまの来場、お待ちしています。
2013年07月07日
今年もやります『納涼祭』!
今年もこの季節になりました・・・
『納涼祭』です
三島展示場恒例になりました『納涼祭』を今年は
7月20日の土曜日17:00から始めます。
何をやろうか今スタッフ考え中です
詳しくは後日このブログでは発表します。
お楽しみに
昨年の様子です

『納涼祭』です

三島展示場恒例になりました『納涼祭』を今年は
7月20日の土曜日17:00から始めます。
何をやろうか今スタッフ考え中です

詳しくは後日このブログでは発表します。
お楽しみに

昨年の様子です
2013年05月04日
GWイベント開催中!
GW後半がスタートしております。
連日の晴天如何お過ごしでしょうか?
三島展示場では、GW特別イベントとしてアンケートご記入して頂いた
来場者様にミニ椅子をプレゼントしております。
10個限定ですので、お早めにご来場ください。
お待ちしております。

植木鉢の台としてちょうど良い大きさです。
連日の晴天如何お過ごしでしょうか?
三島展示場では、GW特別イベントとしてアンケートご記入して頂いた
来場者様にミニ椅子をプレゼントしております。
10個限定ですので、お早めにご来場ください。
お待ちしております。

植木鉢の台としてちょうど良い大きさです。

2013年04月28日
檜の山が届きました。
『あんしん木の家づくり応援プロジェクト』が昨日27日よりスタートしました!
静岡展示場に続き、ここ三島展示場内にも今回の『構造材まるごと無料』をお客様に実感してもらいたく菊池建設がこだわっている「檜」柱の山を27日より展示しております。

「今、菊池建設にできること
檜造り一筋に五十有余年、木を思い続けた私たちにできること、
それは、しっかりとした安心できる木の家で、暮らしていただきたい。それが創業以来変わらない私たちの想いです。」


檜の柱約170本、本物の無垢の檜です。ぜひこの機会に観て触れて『本物』を確かめてください。
静岡展示場に続き、ここ三島展示場内にも今回の『構造材まるごと無料』をお客様に実感してもらいたく菊池建設がこだわっている「檜」柱の山を27日より展示しております。
「今、菊池建設にできること
檜造り一筋に五十有余年、木を思い続けた私たちにできること、
それは、しっかりとした安心できる木の家で、暮らしていただきたい。それが創業以来変わらない私たちの想いです。」
檜の柱約170本、本物の無垢の檜です。ぜひこの機会に観て触れて『本物』を確かめてください。
2013年04月11日
2013年02月17日
2013年02月02日
展示場改装中です。
三島展示場は只今改装工事を行ってます。
外壁の塗替えや内装をちょっと変えて、9日にリニューアルのお披露目をします。
さいたま展示場「橡」オープンとあわせて、キャンペーンも行いますので、新しく綺麗になる
三島展示場にぜひご来場してください。
足場が掛かってたりしますが、9日までも展示場をご覧いただくことが出来ますので、見に来てください。
外壁の塗替えや内装をちょっと変えて、9日にリニューアルのお披露目をします。
さいたま展示場「橡」オープンとあわせて、キャンペーンも行いますので、新しく綺麗になる
三島展示場にぜひご来場してください。
足場が掛かってたりしますが、9日までも展示場をご覧いただくことが出来ますので、見に来てください。
2013年01月02日
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します。
三島展示場は今日2日からオープンしています。
ご来場お待ちしております。

この写真は6年前にこの展示場がオープンした時の写真です。
床板は杉の無垢板を使用しているんですが、この6年でかなりいい色に
変化して味のある雰囲気にかわりました。
年々変化して味わい深くなっていくのが、無垢素材のいいところの一つです。
変化を確認しに来てください。
三島展示場は今日2日からオープンしています。
ご来場お待ちしております。
この写真は6年前にこの展示場がオープンした時の写真です。
床板は杉の無垢板を使用しているんですが、この6年でかなりいい色に
変化して味のある雰囲気にかわりました。
年々変化して味わい深くなっていくのが、無垢素材のいいところの一つです。
変化を確認しに来てください。
2012年11月03日
夜の展示場
日が落ちるのが早くなって来ました。
もう18時には外は真っ暗です。
展示場はライトアップされてます。

夜の展示場にも是非お越し下さい
外観だけでなく室内も昼間とは違った雰囲気ですよ。
皆様のご来場お待ちしております。
もう18時には外は真っ暗です。
展示場はライトアップされてます。

夜の展示場にも是非お越し下さい

外観だけでなく室内も昼間とは違った雰囲気ですよ。
皆様のご来場お待ちしております。
2012年08月11日
『家づくり相談会』開催中
今日からお盆休みの方も多いかと思います。
新東名のおかげで、静岡県内の東名高速は
昨年ほどの渋滞は無いようです。
でも伊豆方面はやはり渋滞が・・・・
私ども三島展示場では、このお盆休みを利用して
『家づくり相談会』を今日から16日までガンバって開催します。

三島展示場の案内図です。

どうぞ気軽にお越し下さい。お待ちしています
新東名のおかげで、静岡県内の東名高速は
昨年ほどの渋滞は無いようです。
でも伊豆方面はやはり渋滞が・・・・

私ども三島展示場では、このお盆休みを利用して
『家づくり相談会』を今日から16日までガンバって開催します。
三島展示場の案内図です。

どうぞ気軽にお越し下さい。お待ちしています

2012年08月10日
イベント掲示コーナー
三島展示場では展示場を利用した様々なイベントを行なっています。
7月には〝納涼祭〟と〝料理教室〟。
参加されたお客様には喜んで頂きありがとうございました。
その時の写真を展示場内に掲示しています。


これからも色々なイベントを計画したいと思っています。
また、イベント場所をお探しの方はご連絡ください。
7月には〝納涼祭〟と〝料理教室〟。
参加されたお客様には喜んで頂きありがとうございました。
その時の写真を展示場内に掲示しています。
これからも色々なイベントを計画したいと思っています。
また、イベント場所をお探しの方はご連絡ください。
2012年06月14日
今年もやります!
三島展示場恒例の『納涼祭』を今年も行ないます
7月21日(土)を予定しています!
『納涼祭』には毎年多くの方に来ていただき、楽しんでいただいています。

今年はどんな催し物で皆様に喜んで頂こうかと今みんなで考え中。
詳しくはまたご連絡します。楽しみにお待ち下さい。
なお、今年は、当日の昼間に『料理教室』を計画中です。
こちらも楽しみにお待ち下さい。

7月21日(土)を予定しています!
『納涼祭』には毎年多くの方に来ていただき、楽しんでいただいています。
今年はどんな催し物で皆様に喜んで頂こうかと今みんなで考え中。
詳しくはまたご連絡します。楽しみにお待ち下さい。
なお、今年は、当日の昼間に『料理教室』を計画中です。
こちらも楽しみにお待ち下さい。
2012年01月15日
36年目を迎えました。
昭和51年に静岡県東部の拠点として、『菊池建設三島営業所』が開設され、
今年で36年目を迎えることが出来ました。
その間、多くのお客様に支えられお客様のお住まい『檜の家』を造り続けることが出来ました。
三島営業所で建てて頂いたお客様のお住まいも1,000棟になります。
本当にありがとうございます。
展示場に最近建てて頂いた『檜の家』を地図に現してみました。

これからもお客様のお住まい『檜の家』を造り続けて参りますので、よろしくお願い致します。
今年で36年目を迎えることが出来ました。
その間、多くのお客様に支えられお客様のお住まい『檜の家』を造り続けることが出来ました。
三島営業所で建てて頂いたお客様のお住まいも1,000棟になります。
本当にありがとうございます。
展示場に最近建てて頂いた『檜の家』を地図に現してみました。
これからもお客様のお住まい『檜の家』を造り続けて参りますので、よろしくお願い致します。
2011年12月29日
2011年07月24日
納涼祭を行いました。
三島展示場で納涼祭を行いました。
三島の展示場がオープンしてから開催しているので今回で5回目です。
今年も大勢の方に来ていただいて、大盛況でした。


来年も行いますので、今年これなかった方はぜひ参加してください。
三島の展示場がオープンしてから開催しているので今回で5回目です。
今年も大勢の方に来ていただいて、大盛況でした。
来年も行いますので、今年これなかった方はぜひ参加してください。
2011年01月15日
輪投げ
展示場で打ち合わせの時など
子供さんが退屈しないように遊べるおもちゃなどを
用意しております。
今日もさっそく輪投げを見つけて遊んでくれていました。
テレビゲームも楽しいですが、昔からあるおもちゃも
単純で意外と夢中になってしまいます。
展示場にお越しの際は、輪投げで遊んでくださいね。

子供さんが退屈しないように遊べるおもちゃなどを
用意しております。
今日もさっそく輪投げを見つけて遊んでくれていました。
テレビゲームも楽しいですが、昔からあるおもちゃも
単純で意外と夢中になってしまいます。
展示場にお越しの際は、輪投げで遊んでくださいね。
2010年07月04日
ご来展ありがとうございました。
今日は、展示場内覧会にご来場いただき、ありがとうございました。
お客様のご来場が重なりしっかりとしたご案内ができなく申し訳ございませんでした。
ミニ・チェアのプレゼントは皆様に大好評でした!!
大切に使って下さいね。

お客様のご来場が重なりしっかりとしたご案内ができなく申し訳ございませんでした。
ミニ・チェアのプレゼントは皆様に大好評でした!!
大切に使って下さいね。

2009年12月20日
展示場の展示物達。
そろそろ大掃除の季節ですね。我等が三島展示場も今週大掃除を致します。
展示物の模様替えや、お正月に向けて飾りつけも計画しています。
また、一度展示場に見学来られた方も、模様替えをして新しい雰囲気になった三島展示場に再度足を運んでいただき、是非見て行ってください。

現在の寝室7.5帖の飾りつけ。
左官仕上げのバリエーションを見やすいように展示しています。


その隣のお部屋。続き間の12帖の様子です。
テーブルの上にカワイイ!?便器のサンプルを展示しています。
展示物の模様替えや、お正月に向けて飾りつけも計画しています。
また、一度展示場に見学来られた方も、模様替えをして新しい雰囲気になった三島展示場に再度足を運んでいただき、是非見て行ってください。

現在の寝室7.5帖の飾りつけ。
左官仕上げのバリエーションを見やすいように展示しています。


その隣のお部屋。続き間の12帖の様子です。
テーブルの上にカワイイ!?便器のサンプルを展示しています。
2009年07月24日
お風呂!!
ここの展示場のお風呂です
通常はシステムバスが標準なのですが、今でも昔ながらの在来(造作)浴室で造られる方もたまにいらっしゃいます。
僕も現場監督時代に1回だけやったことがありましたが、壁のタイルの割付を失敗して変な半マスの半端タイルが入ってしまう寸法で下地を造ってしまい当時の上司に怒られた覚えがあります・・・
ここの壁は白一色ですがタイルで仕上がる場合、端から端でタイルの寸法がピッタリで納まってないと格好悪いんですよねぇ・・・

檜のハギ板で作られた木製の浴槽です
檜の香りが漂う気持ちイイ空間です
皆さん来展されるとここのお風呂を見て盛り上がってくれる見所の一つです。

そしてお風呂と洗面脱衣室から屋根付きウッドデッキへそのまま出られる造りになってます

洗面化粧台(タカラ仕様)が設置され、隣には洗濯機置き場があります。
最近は少なくなりましたが以前はよく建物のお引渡しの際に、『ウチの洗面には洗濯機パンつかないの?』と確認される事がたまにありました。
確かに以前の2槽式の非全自動洗濯機と通常の水道の蛇口の時には水が洗濯機から溢れてしまう恐れがあったため、洗濯機パンを取り付けるケースがあったのですが、最近は1槽式で全自動の洗濯機が多くなったので水が溢れる心配が無くなったのと、蛇口も止水弁(ホースが抜けると弁が飛び出して蛇口が塞がるもの)が付いた蛇口が使われるようになったので逆に洗濯機パンがあるとゴミがたまりやすかったり掃除がしづらくなるといった点から洗濯機パンの取り付け希望をされない限りつけなくなりました。

通常はシステムバスが標準なのですが、今でも昔ながらの在来(造作)浴室で造られる方もたまにいらっしゃいます。
僕も現場監督時代に1回だけやったことがありましたが、壁のタイルの割付を失敗して変な半マスの半端タイルが入ってしまう寸法で下地を造ってしまい当時の上司に怒られた覚えがあります・・・
ここの壁は白一色ですがタイルで仕上がる場合、端から端でタイルの寸法がピッタリで納まってないと格好悪いんですよねぇ・・・
檜のハギ板で作られた木製の浴槽です

檜の香りが漂う気持ちイイ空間です

そしてお風呂と洗面脱衣室から屋根付きウッドデッキへそのまま出られる造りになってます

洗面化粧台(タカラ仕様)が設置され、隣には洗濯機置き場があります。
最近は少なくなりましたが以前はよく建物のお引渡しの際に、『ウチの洗面には洗濯機パンつかないの?』と確認される事がたまにありました。
確かに以前の2槽式の非全自動洗濯機と通常の水道の蛇口の時には水が洗濯機から溢れてしまう恐れがあったため、洗濯機パンを取り付けるケースがあったのですが、最近は1槽式で全自動の洗濯機が多くなったので水が溢れる心配が無くなったのと、蛇口も止水弁(ホースが抜けると弁が飛び出して蛇口が塞がるもの)が付いた蛇口が使われるようになったので逆に洗濯機パンがあるとゴミがたまりやすかったり掃除がしづらくなるといった点から洗濯機パンの取り付け希望をされない限りつけなくなりました。