http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2009年11月30日
外構工事進展中です!!
先日建物本体のお引渡しが終わりまして、現在外構工事を行っています。
敷地境界のブロック積工事とカーポート工事は大体完成して、後は塗装とフェンスの取付けと庭の造園工事を残す感じです。

現在ブロックの開口しているところに大工さんが造る造作の数寄屋門がこの後、建て込まれます。
その横の開口部にはアルミ製の開き扉が取り付きます。

カーポート入口のシャッター工事が完了しています。
この後、シャッター廻りのサイディング部分に塗装が施工されていきます。

カーポートの内側。
自動車2台停車出来るスペースのカーポートにはポリカーボネート製の屋根が乗っています。

裏庭の様子。
掃き出しの窓下に天然石の沓脱ぎ石が設置されました。
今年はこの時期に雨が多いので随分悩まされますが完成まであと少しなのでみなさん頑張って下さい。
敷地境界のブロック積工事とカーポート工事は大体完成して、後は塗装とフェンスの取付けと庭の造園工事を残す感じです。
現在ブロックの開口しているところに大工さんが造る造作の数寄屋門がこの後、建て込まれます。
その横の開口部にはアルミ製の開き扉が取り付きます。
カーポート入口のシャッター工事が完了しています。
この後、シャッター廻りのサイディング部分に塗装が施工されていきます。
カーポートの内側。
自動車2台停車出来るスペースのカーポートにはポリカーボネート製の屋根が乗っています。
裏庭の様子。
掃き出しの窓下に天然石の沓脱ぎ石が設置されました。
今年はこの時期に雨が多いので随分悩まされますが完成まであと少しなのでみなさん頑張って下さい。
2009年11月29日
感動体験!
昨日は第8回『大黒柱伐採会』でした!

自分で選んだ檜の原木をその場で伐採いたします。


檜の森から自分の家の大黒柱をご自身で選んで、その場で伐採する体験は、なかなかできません。
この『大黒柱伐採会』はご参加した方しか分からない”感動”がございます。
実際、”生”で多くの方にぜひご参加していただきこの”感動”を体験してもらいたいです!!
次回の『大黒柱伐採会』の予定はこのブログでも発表いたしますね!
三島よりご参加いただきましたO様
とても喜んでいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
自分で選んだ檜の原木をその場で伐採いたします。
檜の森から自分の家の大黒柱をご自身で選んで、その場で伐採する体験は、なかなかできません。
この『大黒柱伐採会』はご参加した方しか分からない”感動”がございます。
実際、”生”で多くの方にぜひご参加していただきこの”感動”を体験してもらいたいです!!
次回の『大黒柱伐採会』の予定はこのブログでも発表いたしますね!
三島よりご参加いただきましたO様
とても喜んでいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
2009年11月28日
第8回 大黒柱伐採会!
本日は、第8回大黒柱伐採会でした。
静岡事業部全体から4組のお客様が参加され、ご自宅に建ちます檜の大黒柱を選定され伐採しました。
長い年月、ご自宅と歴史を共にする檜の大黒柱をじっくりと選定され、数ある中の一本を選んでいただきました。

場所は静岡市葵区横沢の山の木を伐採します。
井川湖に向かう途中の富士見峠で皆様と昼食を食べました。

富士見峠で皆様と記念撮影

お天気にも恵まれ南アルプスまで一望出来ました

50年以上もの風雪に耐えた木々と大地の恵みに感謝して伐採を行います。

非常に穏やかな、温かい天候にも恵まれ、事故無く無事に伐採会が終われたのがなによりでした。
今年の伐採会はこれが最後になりまして、次回は年明けに予定をしております。
この行事は参加費無料です。興味のある方は随時受け付けしておりますので是非お気軽にお問い合わせ下さい。
菊池建設三島営業所
へのお問い合わせは。(水曜定休)
tel 0120-77-0732
fax 055-976-0776
E-mail info-mishima@kikuchi-kensetsu.co.jp
菊池建設H.Pお問い合わせフォームはコチラ↓↓↓↓↓
https://kikuc795.securesites.com/contact/
静岡事業部全体から4組のお客様が参加され、ご自宅に建ちます檜の大黒柱を選定され伐採しました。
長い年月、ご自宅と歴史を共にする檜の大黒柱をじっくりと選定され、数ある中の一本を選んでいただきました。
場所は静岡市葵区横沢の山の木を伐採します。
井川湖に向かう途中の富士見峠で皆様と昼食を食べました。
富士見峠で皆様と記念撮影

お天気にも恵まれ南アルプスまで一望出来ました

50年以上もの風雪に耐えた木々と大地の恵みに感謝して伐採を行います。
非常に穏やかな、温かい天候にも恵まれ、事故無く無事に伐採会が終われたのがなによりでした。
今年の伐採会はこれが最後になりまして、次回は年明けに予定をしております。
この行事は参加費無料です。興味のある方は随時受け付けしておりますので是非お気軽にお問い合わせ下さい。
菊池建設三島営業所
へのお問い合わせは。(水曜定休)
tel 0120-77-0732
fax 055-976-0776
E-mail info-mishima@kikuchi-kensetsu.co.jp
菊池建設H.Pお問い合わせフォームはコチラ↓↓↓↓↓
https://kikuc795.securesites.com/contact/
2009年11月27日
上棟しました。
本日清水町のY様邸が上棟しました。

軒裏には杉の板を使っています。
内装は板張りと左官の塗り壁だけの仕上げます。
外壁も杉板張りと寒水の引き摺り仕上げです。
木と塗り壁の家が出来上がります。
軒裏には杉の板を使っています。
内装は板張りと左官の塗り壁だけの仕上げます。
外壁も杉板張りと寒水の引き摺り仕上げです。
木と塗り壁の家が出来上がります。
2009年11月26日
完成内覧会


このブログでも報告してました三島市幸原町の現場が
ついに完成します。
つきましては、12月5日・6日で完成内覧会を行います。
今回はこのブログまた菊池建設ホームページをご覧の皆様
を中心に見学会を行いますので、じっくりと見学できると思います。
お時間はAM10:00~PM5:00です。
皆様のご来場お待ちしております。
2009年11月24日
2009年11月23日
2009年11月23日
大好評につき!!!
『国産無垢の構造材無料キャンペーン第2弾』
を実施中です!!!
詳細のお問い合わせは菊池建設三島営業所まで!!!
注記:キャンペーン実施期間は、平成21年11月21日(土)から平成21年12月23日(水)迄となっており、先着55組様(総計)申し込み完了をもって〆切となります。(尚、このキャンペーンは菊池建設全ての営業所で行っております。)
菊池建設三島営業所
〒411-0907 静岡県駿東郡清水町伏見791-1
TEL 0120-77-0732(フリーダイアル)
FAX 055-976-0776
数に限りがございますのでお問い合わせはお早めに!!!
を実施中です!!!
詳細のお問い合わせは菊池建設三島営業所まで!!!
注記:キャンペーン実施期間は、平成21年11月21日(土)から平成21年12月23日(水)迄となっており、先着55組様(総計)申し込み完了をもって〆切となります。(尚、このキャンペーンは菊池建設全ての営業所で行っております。)
菊池建設三島営業所
〒411-0907 静岡県駿東郡清水町伏見791-1
TEL 0120-77-0732(フリーダイアル)
FAX 055-976-0776
数に限りがございますのでお問い合わせはお早めに!!!

2009年11月22日
子供の家事手伝い!
昨晩の我が家の晩御飯のネタを一昨晩に『何にする??』と、家内に訊かれたのでハンバーグを希望していたのですがロールキャベツになっていました。
(誤解しないで下さいね
そのことに全然不満はありません
むしろ嬉しかったくらいです
)補足までに・・・
ウチの長男も、ご飯の支度の準備を手伝えるようになりました
ロールキャベツの具のタマネギの皮を剥くのを手伝ってくれた様子です


髪の毛がいささか伸びてきたので切りたいのですが中々切らせてくれない我が家の長男坊です。

ア〇パ〇マ〇のエプロンは先日、急遽購入したのですが、今後お手伝いをしてくれるのに役立ちそうです
再来月に4歳になるので頼もしい成長です。
(誤解しないで下さいね



ウチの長男も、ご飯の支度の準備を手伝えるようになりました

ロールキャベツの具のタマネギの皮を剥くのを手伝ってくれた様子です



髪の毛がいささか伸びてきたので切りたいのですが中々切らせてくれない我が家の長男坊です。

ア〇パ〇マ〇のエプロンは先日、急遽購入したのですが、今後お手伝いをしてくれるのに役立ちそうです

再来月に4歳になるので頼もしい成長です。
2009年11月22日
富士で上棟式でした!
昨日、富士市にてH様邸の上棟でした!!
天気が心配でしたが、当日は快晴で作業も順調に進みした。
『大黒柱伐採会』で選んでいただいた柱も立派で、リビングの
ポイントになると思います。
これからがまた楽しみですね!
H様、”上棟” 誠におめでとうございました。


三島営業所エリアでは11月・12月は上棟ラッシュです。
■11月18日は三島市O様邸
■11月21日は富士市H様邸
■11月28日は清水町Y様邸
■12月9日は三島市S様邸
また、沼津市Y様邸も来年1月に上棟予定です。
しっかりした仕事をしてお客様に喜んでいただけるよう
スタッフ一同全力でお手伝いさせていただきます。
天気が心配でしたが、当日は快晴で作業も順調に進みした。
『大黒柱伐採会』で選んでいただいた柱も立派で、リビングの
ポイントになると思います。
これからがまた楽しみですね!
H様、”上棟” 誠におめでとうございました。
三島営業所エリアでは11月・12月は上棟ラッシュです。
■11月18日は三島市O様邸
■11月21日は富士市H様邸
■11月28日は清水町Y様邸
■12月9日は三島市S様邸
また、沼津市Y様邸も来年1月に上棟予定です。
しっかりした仕事をしてお客様に喜んでいただけるよう
スタッフ一同全力でお手伝いさせていただきます。

2009年11月21日
屋根工事施工中です!
先日上棟しました三島市O様邸の屋根工事が始まりました。
屋根材は軽量瓦という種類のもので、瓦より軽く、コロニアル(スレート)より厚い物です。
切妻型の屋根が重なる屋根型になっているので、変化がある屋根型になっています。

屋根下地の防水紙が張られた状態です。この上に瓦が葺かれていきます。

2階屋根の瓦葺き工事の進行状況です。
通常、雨水は上から流れるので防水紙、瓦材共に水下の方から水上側へ重なるように葺いていきます。
この瓦は日本瓦や、洋瓦と違い、瓦桟(かわらざん:細長い木材や樹脂の桟)を取り付けず、直接野地板に釘で留め付けていきます。

瓦の葺かれた状態を横から撮った絵です。
このように重なりあって葺かれていきます。

材料の搬入された状態です。
この材料の山が、ほぼ全部屋根の上に載せられていきます。
屋根材は軽量瓦という種類のもので、瓦より軽く、コロニアル(スレート)より厚い物です。
切妻型の屋根が重なる屋根型になっているので、変化がある屋根型になっています。
屋根下地の防水紙が張られた状態です。この上に瓦が葺かれていきます。
2階屋根の瓦葺き工事の進行状況です。
通常、雨水は上から流れるので防水紙、瓦材共に水下の方から水上側へ重なるように葺いていきます。
この瓦は日本瓦や、洋瓦と違い、瓦桟(かわらざん:細長い木材や樹脂の桟)を取り付けず、直接野地板に釘で留め付けていきます。
瓦の葺かれた状態を横から撮った絵です。
このように重なりあって葺かれていきます。
材料の搬入された状態です。
この材料の山が、ほぼ全部屋根の上に載せられていきます。
2009年11月20日
2009年11月20日
上棟しました!!!
先日、18日(水)大安に三島市O様邸が上棟しました
天候にも恵まれて作業は順調に進みました
朝方から一生懸命作業をしてくれた職方さん方、本当にお疲れ様でした
1階部分の建て方中です。先日、雨の中大工さんが頑張って準備をしてくれたのと、東京ビケ足場さんの建て方チームの方々が来てくれていたので、作業は順調に進んでいきました。

これは東京ビケ足場さんの『ポターンシステム』という、電気式の現場据付クレーンです。
電気式なので音も静かで、またタワークレーンの様にブームの懐が広いので、移動型クレーンの直ブーム式より作業範囲が広く取れて作業がし易くなっています。

クレーンは無人で、無線による遠隔操作が出来るので建方作業主任の方が実際に指揮をしながらクレーンの操作が出来るようになっています。

2階の床組み風景です。
91cm間隔に入った梁の上に、厚さ28mmの特厚合板を張っていきます。
この特厚合板で、2階床の水平構面を取ります。
以前は火打ち梁といった建物の4隅に入る斜めの部材だけで水平構面を取っていましたが、近年、より高い耐震性能を得るため、弊社の建物もこのやり方を採用しています。
ただ、建物の規模や、構造の違いによっては従来の火打ち梁等で耐震の検討を行う事もあります。

特厚合板の釘留め施工中の写真です。
2階床はこの合板で水平構面を取るため、釘の打ち付けるピッチも決まっています。(規定では150mm以内となっています。)
この後、2階の建て方を行います。
耐震の為の特厚合板ですが、2次的な効果として足元が安定して、2階以上の高所作業が安心して行えるといったメリットもあります。

そして棟が上がりました

大工さん、東京ビケ建て方チームの皆さんの頑張りの甲斐あって、上棟の当日で屋根の下地の垂木まで取り付けることが出来ました

そして夕方から上棟式を行いました。

当日は事故など無く、安全に作業が行われたのがなによりでした。
これから木工事が本格的に始まっていきます。大工さん、監督、宜しくお願い致します。
そして、O様上棟おめでとうございます。これから社員、職方一同頑張っていきますので、宜しくお願い致します。

天候にも恵まれて作業は順調に進みました

朝方から一生懸命作業をしてくれた職方さん方、本当にお疲れ様でした

1階部分の建て方中です。先日、雨の中大工さんが頑張って準備をしてくれたのと、東京ビケ足場さんの建て方チームの方々が来てくれていたので、作業は順調に進んでいきました。
これは東京ビケ足場さんの『ポターンシステム』という、電気式の現場据付クレーンです。
電気式なので音も静かで、またタワークレーンの様にブームの懐が広いので、移動型クレーンの直ブーム式より作業範囲が広く取れて作業がし易くなっています。
クレーンは無人で、無線による遠隔操作が出来るので建方作業主任の方が実際に指揮をしながらクレーンの操作が出来るようになっています。
2階の床組み風景です。
91cm間隔に入った梁の上に、厚さ28mmの特厚合板を張っていきます。
この特厚合板で、2階床の水平構面を取ります。
以前は火打ち梁といった建物の4隅に入る斜めの部材だけで水平構面を取っていましたが、近年、より高い耐震性能を得るため、弊社の建物もこのやり方を採用しています。
ただ、建物の規模や、構造の違いによっては従来の火打ち梁等で耐震の検討を行う事もあります。
特厚合板の釘留め施工中の写真です。
2階床はこの合板で水平構面を取るため、釘の打ち付けるピッチも決まっています。(規定では150mm以内となっています。)
この後、2階の建て方を行います。
耐震の為の特厚合板ですが、2次的な効果として足元が安定して、2階以上の高所作業が安心して行えるといったメリットもあります。
そして棟が上がりました

大工さん、東京ビケ建て方チームの皆さんの頑張りの甲斐あって、上棟の当日で屋根の下地の垂木まで取り付けることが出来ました

そして夕方から上棟式を行いました。
当日は事故など無く、安全に作業が行われたのがなによりでした。
これから木工事が本格的に始まっていきます。大工さん、監督、宜しくお願い致します。
そして、O様上棟おめでとうございます。これから社員、職方一同頑張っていきますので、宜しくお願い致します。
2009年11月19日
2009年11月17日
土台敷いてます!!
昨日、三島市O様邸の土台敷き工事が完了しました

そして本日、あいにくのお天気だったのですが、建て方を始めて、明日の上棟日はスンナリ上棟が出来るように今日、一階部分の柱を建て終わりました。
残念ながら僕も一緒になって雨の中、大工さんと建て方作業を手伝っていたので写真にその姿を収める事は出来ませんでした


明日の上棟作業中の写真は絶対逃さないよう臨みたいと思います

そして本日、あいにくのお天気だったのですが、建て方を始めて、明日の上棟日はスンナリ上棟が出来るように今日、一階部分の柱を建て終わりました。
残念ながら僕も一緒になって雨の中、大工さんと建て方作業を手伝っていたので写真にその姿を収める事は出来ませんでした



明日の上棟作業中の写真は絶対逃さないよう臨みたいと思います

2009年11月16日
一家に1本
あと一ヶ月半で今年も終わりですね。
今日は、あると便利なシリコーンスプレーについて
紹介します。
シリコーンは金属から木材やプラスチックや陶器などの
平滑性、防錆性、撥水性などの効果が優れていています。
年末の大掃除のときに網戸や和室の押入れの襖戸など
動きが少し悪いな~と思ったら、シリコンスプレーをひと吹き!
あまり吹きすぎないのがポイントですよ。

今日は、あると便利なシリコーンスプレーについて
紹介します。
シリコーンは金属から木材やプラスチックや陶器などの
平滑性、防錆性、撥水性などの効果が優れていています。
年末の大掃除のときに網戸や和室の押入れの襖戸など
動きが少し悪いな~と思ったら、シリコンスプレーをひと吹き!
あまり吹きすぎないのがポイントですよ。

2009年11月15日
2009年11月14日
基礎工事完了間際です!
先日、現場の進捗の確認のため見に行ってきました。
中々雨のせいで進捗も思い通りに行かなかった基礎工事でしたが、ようやく基礎本体は完成して、玄関の土間、勝手口の土間の工事を残すのみとなりました。
来週はいよいよ上棟です。
大工さんも週明けから土台を敷き並べる工事に入ってきます。

脱型後の立上り部分。


基礎立ち上がりから伸びている金物は『アンカーボルト』といって、基礎と土台を締め付けるためのボルトです。
ひと際長く伸びている太い金物は、『ホールダウンボルト』といって、基礎と柱を緊結するためのボルトです。
阪神淡路の震災以降、突き上げによる基礎からの建物の脱落を防ぐ為に取り付けるようになりました。
中々雨のせいで進捗も思い通りに行かなかった基礎工事でしたが、ようやく基礎本体は完成して、玄関の土間、勝手口の土間の工事を残すのみとなりました。
来週はいよいよ上棟です。
大工さんも週明けから土台を敷き並べる工事に入ってきます。
脱型後の立上り部分。
基礎立ち上がりから伸びている金物は『アンカーボルト』といって、基礎と土台を締め付けるためのボルトです。
ひと際長く伸びている太い金物は、『ホールダウンボルト』といって、基礎と柱を緊結するためのボルトです。
阪神淡路の震災以降、突き上げによる基礎からの建物の脱落を防ぐ為に取り付けるようになりました。
2009年11月14日
クリスマスツリー!!
もう来月は師走ですね・・・
一年経つのは早いものです。
12月はクリスマスがありますね・・・プレゼントを買わなくちゃですね
僕は12月生まれなのでクリスマスと誕生日が一緒にやってくるんですね
お祝いも2倍・・と言いたいところですが、まず無理なのでどっちかのお祝いで片付けてしまうのが毎年の恒例になっています。(当然でしょうけどね
)
少し気が早いですが、家内の実家では既にクリスマスツリーが登場したみたいです
我が家の息子達も飾りつけを手伝ってくれたみたいです

日本全土にサンタクロースがプレゼントを届けてくれないかな・・・景気と治安の良くなるプレゼント・・
そんな願い事を考え始めたアラサーの11月であります。
あと一月チョットで20歳代とお別れなので少々切ない今日この頃です。
一年経つのは早いものです。
12月はクリスマスがありますね・・・プレゼントを買わなくちゃですね

僕は12月生まれなのでクリスマスと誕生日が一緒にやってくるんですね


少し気が早いですが、家内の実家では既にクリスマスツリーが登場したみたいです

我が家の息子達も飾りつけを手伝ってくれたみたいです


日本全土にサンタクロースがプレゼントを届けてくれないかな・・・景気と治安の良くなるプレゼント・・
そんな願い事を考え始めたアラサーの11月であります。
あと一月チョットで20歳代とお別れなので少々切ない今日この頃です。