http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2013年12月28日
今年もありがとうございました。
今日が仕事納めです。
展示場の掃除と新春イベントの準備と忙しいく、
午前中で終了の予定が、まだ掛かりそうです。


三島営業所も皆様のおかげで、
無事一年を終えることが出来ました。
本当にありがとうございました。
来年は正月2日から展示所はオープンします。
〝檜の家に住む暮らし〟をさらにを多くの方に届けられるよう
来年も頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
展示場の掃除と新春イベントの準備と忙しいく、
午前中で終了の予定が、まだ掛かりそうです。
三島営業所も皆様のおかげで、
無事一年を終えることが出来ました。
本当にありがとうございました。
来年は正月2日から展示所はオープンします。
〝檜の家に住む暮らし〟をさらにを多くの方に届けられるよう
来年も頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
2013年12月22日
『ただいま建築中⑰』
昨日12月21日の大安吉日に、修善寺のS様邸の上棟式をおこないました。
晴天にも恵まれまして、S様ご夫婦、ご家族の皆様もお集まり頂き、賑やかな上棟式でした。
S様のご期待に添えるよう、精一杯頑張ります。
Y棟梁、宜くお願いします。


晴天にも恵まれまして、S様ご夫婦、ご家族の皆様もお集まり頂き、賑やかな上棟式でした。
S様のご期待に添えるよう、精一杯頑張ります。
Y棟梁、宜くお願いします。


2013年12月15日
自転車のタイヤ交換
先日、長男の自転車の後輪がパンクしてました。
チューブ外したら、空気注入口の根元のゴムが裂けて空気漏れしてました。
接着材で補修したのですが、駄目でしたのでチューブの交換です。

前輪なら、タイヤ外すだけですが、後輪には、スタンド、変速機が付いてます。
先ずは、スタンドを外します。

変速機カバーを外します。

変速機を外します。

車輪を固定してるボルトを外すと車輪が外れます。

あとはタイヤを外して、チューブの交換、外した手順で取り付ければ完了です。
意外と簡単です。
コツは、手順ごとに写メを撮ると、外した部品の位置を忘れません。
また、変速機、タイヤの位置を覚えておくために、油性マジックで印を付けておくのもお勧めです。
子供と一緒に作業するのも、楽しいですよ。
チューブ外したら、空気注入口の根元のゴムが裂けて空気漏れしてました。
接着材で補修したのですが、駄目でしたのでチューブの交換です。
前輪なら、タイヤ外すだけですが、後輪には、スタンド、変速機が付いてます。
先ずは、スタンドを外します。
変速機カバーを外します。
変速機を外します。
車輪を固定してるボルトを外すと車輪が外れます。
あとはタイヤを外して、チューブの交換、外した手順で取り付ければ完了です。
意外と簡単です。
コツは、手順ごとに写メを撮ると、外した部品の位置を忘れません。
また、変速機、タイヤの位置を覚えておくために、油性マジックで印を付けておくのもお勧めです。
子供と一緒に作業するのも、楽しいですよ。
2013年12月13日
『ただいま建築中』
今週初め三島市M様邸の上棟を行ない、
天候を心配しましたが、無事に〝棟上げ〟することが出来ました。
大工さんご苦労様でした。

この時期の上棟作業では、寒さも厳しいですが、
それ以上に「風」が強敵です。
しかし、この日は、風もそれほどなく、屋根の野地板まで張ることができました。
また、夕方からは『上棟祭』も執り行ない、
全員で工事中の安全を祈願致しました。

施主様、上棟おめでとうございます。
来春の完成を楽しみにお待ち下さい。
天候を心配しましたが、無事に〝棟上げ〟することが出来ました。
大工さんご苦労様でした。
この時期の上棟作業では、寒さも厳しいですが、
それ以上に「風」が強敵です。
しかし、この日は、風もそれほどなく、屋根の野地板まで張ることができました。
また、夕方からは『上棟祭』も執り行ない、
全員で工事中の安全を祈願致しました。
施主様、上棟おめでとうございます。
来春の完成を楽しみにお待ち下さい。