http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2012年03月30日
まさに、桃栗三年柿八年!
三年前に、高さ50センチの桃の苗木(紅白とのこと)を二本頂きました。
去年まで葉芽しか生えなくて今年こそはと思い、先日枝の先に花芽を見つけました。
最近の暖かさで花蕾が膨らみました。

そして昨日、純白の桃の花が咲きました!
真綿のような白き花弁。八重咲きの直径3センチ程の花です。
蕾が20個ほどありますから、しばらく楽しめます。
ちなみに 花桃で寒白桃といいます。

隣のもう一本の桃の木には、紅い蕾が一つだけ有ります。
照手紅であろうと思いますが、なにせ一つだけ。
この蕾が開くのを楽しみにしています。
咲きましたらアップしますね。
桃栗三年柿八年、本当に三年かかりました。
ことわざ通りです。
我が家には、蠟梅、桃が有ります。
次は桜?紫陽花?とひそかに計画しています。
去年まで葉芽しか生えなくて今年こそはと思い、先日枝の先に花芽を見つけました。
最近の暖かさで花蕾が膨らみました。
そして昨日、純白の桃の花が咲きました!
真綿のような白き花弁。八重咲きの直径3センチ程の花です。
蕾が20個ほどありますから、しばらく楽しめます。
ちなみに 花桃で寒白桃といいます。
隣のもう一本の桃の木には、紅い蕾が一つだけ有ります。
照手紅であろうと思いますが、なにせ一つだけ。
この蕾が開くのを楽しみにしています。
咲きましたらアップしますね。
桃栗三年柿八年、本当に三年かかりました。
ことわざ通りです。
我が家には、蠟梅、桃が有ります。
次は桜?紫陽花?とひそかに計画しています。
2012年03月29日
芦ノ湖で

ちょっと前ですが芦ノ湖まで釣りに行って来ました。
狙うのはバスじゃなくてトラウト全般。
この写真はあるポイントから朝日が昇って少したってから撮りました。
日が昇るころの時間はまだまだ寒くて、ラインを通すガイドが凍ってしまって
キャスティングするにも一苦労です。
とはいえ何より足元が冷たい!!少し舐めてかかって足元対策をしっかりしなかったので
それだけで戦意喪失してしまいます。
増水気味で陸っぱりには厳しい条件だったので、今回は午前中で勘弁してあげました。
あったかくなってきて渓流、湖といよいよ盛り上がってきますね
釣り好きの人、ぜひ三島の展示場に来てください。家の話もいいけど釣りの話もしましょう

今回の釣行は試運転だったので釣果は・・・そのうち報告します

2012年03月25日
下から観てみました。
来月14日に開通する第2東名
工事は詰めの段階の様子、開通前のウォーキングイベント等各地で開催されています。


この第2東名は高架部分が多いようです。先日もその下を通ったので、
を撮ってみました。
どうやら道路の上の部分とは別に、下は様々な構造があるようです。
静岡は東海地震が予想されている地域、耐震性を充分検討しての構造だと思います。
震災時の緊急輸送道路の役目もある第2東名、安全に安心に利用できる新しい道路、
SAやPAも色々な工夫を凝らしているようです、開通が待ち遠しいです。


工事は詰めの段階の様子、開通前のウォーキングイベント等各地で開催されています。
この第2東名は高架部分が多いようです。先日もその下を通ったので、

どうやら道路の上の部分とは別に、下は様々な構造があるようです。
静岡は東海地震が予想されている地域、耐震性を充分検討しての構造だと思います。
震災時の緊急輸送道路の役目もある第2東名、安全に安心に利用できる新しい道路、
SAやPAも色々な工夫を凝らしているようです、開通が待ち遠しいです。
2012年03月24日
完成現場見学会を行っています。



御殿場市中畑で完成現場の見学会を行っています。
杉の無垢の床板や、パイン材の建具に漆喰塗りの壁、リビングには暖炉も置いています。
みどころいっぱいですので、ぜひ足をお運び下さい。
お待ちしております。
案内図です。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=208557820680680573609.0004bb0430c6e6f7a4535&brcurrent=3,0x60197bdccc8c0923:0xf63ff99760e31ff1,0&ie=UTF8&t=m&ll=35.334173,138.909416&spn=0.049014,0.080681&z=13&iwloc=0004bb0433ccadd196ce2&source=embed
2012年03月23日
20日にお引渡しをしました
20日の大安に、三島市のM様邸のお引渡しを行いました。
ご契約いただいてから、前面の道路の舗道工事などあって建つまでには時間がかかりましたが、
気持ちのいい住まいが出来上がりました。

玄関ホール飾棚。趣味の焼き物なんかを飾るスペースです。

八畳の和室の床の間。床柱は天然の絞り丸太を使いました(けっこう貴重なものです)

18帖のLDKの天井。構造の梁を見せるようにして、天上の高さは2.7メートルです。
(ちなみに正面のペンダントの照明は仮のものです)
ご契約いただいてから、前面の道路の舗道工事などあって建つまでには時間がかかりましたが、
気持ちのいい住まいが出来上がりました。

玄関ホール飾棚。趣味の焼き物なんかを飾るスペースです。

八畳の和室の床の間。床柱は天然の絞り丸太を使いました(けっこう貴重なものです)

18帖のLDKの天井。構造の梁を見せるようにして、天上の高さは2.7メートルです。
(ちなみに正面のペンダントの照明は仮のものです)
2012年03月22日
新しい家族
我が家に新しい家族が来ました。
雑種の男の子、約2歳のそら君です。

ネットの里親募集からめぐり合いました。
子供達の情操教育にと思いまして。
朝、夕方の散歩、ご飯。
雨だから、寒いから、暑いから、面倒くさいからとしない訳にはいかない事。
命の尊さを学んで欲しいと思います。
勿論、自分も早起きして散歩しますよ。
そら君、我が家に来てくれてありがとう。
末永く宜しくです。
雑種の男の子、約2歳のそら君です。
ネットの里親募集からめぐり合いました。
子供達の情操教育にと思いまして。
朝、夕方の散歩、ご飯。
雨だから、寒いから、暑いから、面倒くさいからとしない訳にはいかない事。
命の尊さを学んで欲しいと思います。
勿論、自分も早起きして散歩しますよ。
そら君、我が家に来てくれてありがとう。
末永く宜しくです。
2012年03月18日
富士山
こんにちは。
我が家の玄関からの富士山です。

静岡県民になり、はや23年。
富士市民となり、もう15年です。
毎朝眺める富士山は、本当にいいものですね。
曇り、雨で見えない朝はちょっとガッカリ。
でも、晴天の朝、雄大な富士山見ると元気になります。
この写真は、雨続きで久しぶりの富士山を撮りました。
見慣れたこの富士山が好きです。
いつまでも、我が家を見守っていて欲しいです。
我が家の玄関からの富士山です。
静岡県民になり、はや23年。
富士市民となり、もう15年です。
毎朝眺める富士山は、本当にいいものですね。
曇り、雨で見えない朝はちょっとガッカリ。
でも、晴天の朝、雄大な富士山見ると元気になります。
この写真は、雨続きで久しぶりの富士山を撮りました。
見慣れたこの富士山が好きです。
いつまでも、我が家を見守っていて欲しいです。
2012年03月17日
完成見学会開催してます!
おはようございます。
今日と明日の2日間、静岡市と三島市でお客様のご好意により完成現場見学会を
行なっています。
三島エリアでは、『三島市大場の家』です。
床板に杉無垢板を張ってあり、この時期でも冷たくありません。
またお施主様の趣味の陶芸や絵画の展示スペースも有ります。
今日は雨ですが、どうぞ、お出掛け下さい。

菊池建設のホームページでもご案内しています、どうぞご覧下さい。
今日と明日の2日間、静岡市と三島市でお客様のご好意により完成現場見学会を
行なっています。
三島エリアでは、『三島市大場の家』です。
床板に杉無垢板を張ってあり、この時期でも冷たくありません。
またお施主様の趣味の陶芸や絵画の展示スペースも有ります。
今日は雨ですが、どうぞ、お出掛け下さい。
菊池建設のホームページでもご案内しています、どうぞご覧下さい。
2012年03月14日
地鎮祭を行いました。
大安でホワイトデーの今日、沼津市のU様低の地鎮祭を行いました。
2世帯住宅を計画しています。
そして奥様は今月の末に出産を予定しています。
完成した時には家族が一人増えて賑やかになりそうですね。
2世帯住宅を計画しています。
そして奥様は今月の末に出産を予定しています。
完成した時には家族が一人増えて賑やかになりそうですね。
2012年03月11日
2012年03月08日
ちょっと異様な風景。
先日ある場所で見かけた風景です。

区画整理を行なっている地域です。
廻りはすでに解体整地が終わり、広い敷地にもうじき取り壊されるだろう
古い空家のアパートがぽつんと残っている。
何か物寂しい感じがしませんか?
遠くに富士山が見え、夕方の時間帯だったのでなおさら私には感じました。
新しい町並みを造るため、また新しい時代のためには致し方ないのでしょうが。
取り壊されるだろうアパートも様々な家族の喜怒哀楽を演出し、
本当にご苦労様でした。
区画整理を行なっている地域です。
廻りはすでに解体整地が終わり、広い敷地にもうじき取り壊されるだろう
古い空家のアパートがぽつんと残っている。
何か物寂しい感じがしませんか?
遠くに富士山が見え、夕方の時間帯だったのでなおさら私には感じました。
新しい町並みを造るため、また新しい時代のためには致し方ないのでしょうが。
取り壊されるだろうアパートも様々な家族の喜怒哀楽を演出し、
本当にご苦労様でした。
2012年03月06日
2012年03月04日
散歩の途中に・・・。
下の写真は何か分かりますか?


実はこれいつも散歩の途中に見掛ける和菓子屋さんの外壁です。
想像ですが、お店を改装した時に今までのお店の屋根瓦を使って
外壁に再利用したのではないかと思います。
使っている瓦は、のし瓦と棟瓦。これらを埋め込んでデザインしたものです。

新品の材料を使うのではなく、逆に長い年月を経た年期の入った材料を、
工夫を凝らして趣きのある仕上げ方をする。
下の写真がお店の写真です。
お店のアクセントとして良い効果を出していると思いませんか。

高価な材料を使うのではなく(お店の方、高価な瓦でしたら申し訳ありません)、
アイデアとセンスと技術が良いものを生み出すと実感できる例だと思います。
実はこれいつも散歩の途中に見掛ける和菓子屋さんの外壁です。
想像ですが、お店を改装した時に今までのお店の屋根瓦を使って
外壁に再利用したのではないかと思います。
使っている瓦は、のし瓦と棟瓦。これらを埋め込んでデザインしたものです。
新品の材料を使うのではなく、逆に長い年月を経た年期の入った材料を、
工夫を凝らして趣きのある仕上げ方をする。
下の写真がお店の写真です。
お店のアクセントとして良い効果を出していると思いませんか。
高価な材料を使うのではなく(お店の方、高価な瓦でしたら申し訳ありません)、
アイデアとセンスと技術が良いものを生み出すと実感できる例だと思います。