http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2010年12月29日
今年 1年間ありがとうございました。
いよいよ今年も残すところあと3日となりました。
仕事は、今日の午前で今年の仕事納めです。
今年一年本当にありがとうございました!
来年はお正月、2日より展示場で初夢相談会を
開催いたします。
是非、ご来場ください!

皆様が素敵な年を迎えられることを心よりお祈り申し上げます。
仕事は、今日の午前で今年の仕事納めです。
今年一年本当にありがとうございました!
来年はお正月、2日より展示場で初夢相談会を
開催いたします。
是非、ご来場ください!

皆様が素敵な年を迎えられることを心よりお祈り申し上げます。
2010年12月27日
2010年12月24日
大掃除
今日は、展示場と事務所の大掃除でした。
今年は、28日まで営業
来年は、2日より展示場はオープンしております。

S様へ
本日はご契約、誠にありがとうございました。
来年からの設計打合せが楽しみですね!
これからもよろしくお願い申し上げます。
今年は、28日まで営業
来年は、2日より展示場はオープンしております。

S様へ
本日はご契約、誠にありがとうございました。

来年からの設計打合せが楽しみですね!
これからもよろしくお願い申し上げます。

2010年12月23日
2010年12月21日
最終回 木の話
計画的な植林と伐採が
資源確保に不可欠
日本のスギ・ヒノキを使うことが
環境保全にもつながっていく?
環境保全は木の有効活用から
私たちの生活をもっと地球規模の視点から見直し、改善していこうとする考え方が強まってきました。身近なところでは、大気圏のオゾン層を破壊するフロンガスを使わないエアコンや冷蔵庫の普及が一例です。また、地球温暖化の原因の一つとされる炭酸ガス(二酸化炭素)の排出量を減らすため、クルマの燃費向上や、ガソリンを使わない代替エネルギーの開発なども注目されるようになってきました。
しかし、地球規模の資源確保と環境保全を進めていく上で、より確かな方法があります。それが、日本の木材を有効活用することなのです。
続きはこちらをご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/story/kinohanashi/kin014.php

資源確保に不可欠
日本のスギ・ヒノキを使うことが
環境保全にもつながっていく?
環境保全は木の有効活用から
私たちの生活をもっと地球規模の視点から見直し、改善していこうとする考え方が強まってきました。身近なところでは、大気圏のオゾン層を破壊するフロンガスを使わないエアコンや冷蔵庫の普及が一例です。また、地球温暖化の原因の一つとされる炭酸ガス(二酸化炭素)の排出量を減らすため、クルマの燃費向上や、ガソリンを使わない代替エネルギーの開発なども注目されるようになってきました。
しかし、地球規模の資源確保と環境保全を進めていく上で、より確かな方法があります。それが、日本の木材を有効活用することなのです。
続きはこちらをご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/story/kinohanashi/kin014.php

2010年12月19日
静岡で打合せ
昨日は、静岡展示場にてお打合せでした。
S様、朝からありがとうございました。
今週もよろしくお願い致します。
静岡展示場はSBSマイホームセンター静岡展示場内にございます。
和風外観の落ち着いた造りになってます。

静岡展示場情報はこちらより ▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0102.php
S様、朝からありがとうございました。
今週もよろしくお願い致します。
静岡展示場はSBSマイホームセンター静岡展示場内にございます。
和風外観の落ち着いた造りになってます。

静岡展示場情報はこちらより ▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0102.php
2010年12月18日
2010年12月17日
2010年12月14日
第12回 木の話
ヒノキは決して
手が届かない木材ではない?
複雑怪奇な日本の木材価格
本当のヒノキ造りの家を、一般の人の手に届く低価格で実現する。常識ではなかなか実現が難しいことを成し遂げた建築業者があります。
なぜ、難しいのか。そこには日本における木材の流通が複雑なために、山の木を伐(き)り、製材し、市場に出荷された後に建築業者の手に届くまでに、価格が非常に高くなってしまうからです。昨今のヒノキの家に対する人気で、木曽ヒノキなどの有名な木は、ブランドとしてますます高くなる傾向があります。
また、垂木(たるき)までヒノキを使おうとすると、もともと需要のない部材はコストが高くなって市販もされないというのが現状です。
続きはこちらをご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/story/kinohanashi/kin013.php

手が届かない木材ではない?
複雑怪奇な日本の木材価格
本当のヒノキ造りの家を、一般の人の手に届く低価格で実現する。常識ではなかなか実現が難しいことを成し遂げた建築業者があります。
なぜ、難しいのか。そこには日本における木材の流通が複雑なために、山の木を伐(き)り、製材し、市場に出荷された後に建築業者の手に届くまでに、価格が非常に高くなってしまうからです。昨今のヒノキの家に対する人気で、木曽ヒノキなどの有名な木は、ブランドとしてますます高くなる傾向があります。
また、垂木(たるき)までヒノキを使おうとすると、もともと需要のない部材はコストが高くなって市販もされないというのが現状です。
続きはこちらをご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/story/kinohanashi/kin013.php

2010年12月13日
2010年12月10日
ドコタテ?
「いい家どこで建てようかな?」
そんな、お客様の声をカタチにしたのがドコタテです。
手探りで検索して住宅会社を探さなくても、ここにくれば大丈夫。
『ドコタテ』で菊池建設を探してみて下さいね。

そんな、お客様の声をカタチにしたのがドコタテです。
手探りで検索して住宅会社を探さなくても、ここにくれば大丈夫。
『ドコタテ』で菊池建設を探してみて下さいね。

2010年12月08日
今年最後の内覧会
今週末、11日(土)・12日(日)の二日間
三島展示場内覧会を開催いたします。
今年最後の内覧会になりますので、ぜひご来場ください。
また、同時開催で『無料設計相談会』を行います。
他社でプランのご相談をされている方、土地探し中の方など
お気軽にご相談ください。


こちらもご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/201012/eve000427.php
三島展示場内覧会を開催いたします。
今年最後の内覧会になりますので、ぜひご来場ください。
また、同時開催で『無料設計相談会』を行います。
他社でプランのご相談をされている方、土地探し中の方など
お気軽にご相談ください。


こちらもご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/201012/eve000427.php