http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2010年09月26日
しっくい壁
先日、三島市で建築されましたS様の6ヵ月点検に行ってきました。
S様のリビングにはホームシアターがあり、漆喰の壁を利用して
プロジェクターより映写してTVを見ていました。
ちゃんとスクリーンも設置しましたが、漆喰の壁でも十分きれいに
映っていました。
今は薄型TVが主流ですが、画面の大きさや迫力は、プロジェクターには敵いません。
ホームシアターをお考えの方は、スクリーンの変わりに漆喰の壁を利用
してみてはいかがでしょうか?

S様のリビングにはホームシアターがあり、漆喰の壁を利用して
プロジェクターより映写してTVを見ていました。
ちゃんとスクリーンも設置しましたが、漆喰の壁でも十分きれいに
映っていました。
今は薄型TVが主流ですが、画面の大きさや迫力は、プロジェクターには敵いません。
ホームシアターをお考えの方は、スクリーンの変わりに漆喰の壁を利用
してみてはいかがでしょうか?

2010年09月21日
第7回 木の話
情操と健康を育む子供に欠かせない天然素材とは?
木目と木肌が育む子供の心と身体
『1/fゆらぎ』をもった木目
木と接していると心身ともに穏やかになり、リラックスすることができます。木造りの宿に人気が集まり、学校に木造校舎を復活させる動きが広まっているのは、なにも木が持っている優しいイメージのせいだけではありません。
現在、さまざまな分野で研究が進み、科学的な面からも木の素晴らしさが次々と論証されています。
例えば、木に豊かな表情を与えている木目。板目に現れる竹の子のような模様を眺めていると、心が安らいでくることが科学的にも確かめられています。
東京工業大学の武者利光教授の研究に、「1/fゆらぎ」という理論があります。
fとは周波数のことで、武者教授は自然界のそよ風や小川のせせらぎをはじめ、少しずつ乱れて繰り返しのあるものは人間にとって心地よく、バロック音楽の旋律なども、そんな理屈にかなったものであることを確かめました。
木目もまさしくその「1/fゆらぎ」。不規則で繰り返しのある模様は、人の心を落ち着かせ穏やかにします。板目を生かした天井板は、安眠をうながす天然のデザインであったのです。子供部屋に木目のある板壁がいいことも同じ理屈です。
また、子供の目の健康と木材の関係に注目したのは、愛知医科大学の眼科医、鈴村昭弘先生です。
続きはこちらをご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/story/kinohanashi/kin008.php

木目と木肌が育む子供の心と身体
『1/fゆらぎ』をもった木目
木と接していると心身ともに穏やかになり、リラックスすることができます。木造りの宿に人気が集まり、学校に木造校舎を復活させる動きが広まっているのは、なにも木が持っている優しいイメージのせいだけではありません。
現在、さまざまな分野で研究が進み、科学的な面からも木の素晴らしさが次々と論証されています。
例えば、木に豊かな表情を与えている木目。板目に現れる竹の子のような模様を眺めていると、心が安らいでくることが科学的にも確かめられています。
東京工業大学の武者利光教授の研究に、「1/fゆらぎ」という理論があります。
fとは周波数のことで、武者教授は自然界のそよ風や小川のせせらぎをはじめ、少しずつ乱れて繰り返しのあるものは人間にとって心地よく、バロック音楽の旋律なども、そんな理屈にかなったものであることを確かめました。
木目もまさしくその「1/fゆらぎ」。不規則で繰り返しのある模様は、人の心を落ち着かせ穏やかにします。板目を生かした天井板は、安眠をうながす天然のデザインであったのです。子供部屋に木目のある板壁がいいことも同じ理屈です。
また、子供の目の健康と木材の関係に注目したのは、愛知医科大学の眼科医、鈴村昭弘先生です。
続きはこちらをご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/story/kinohanashi/kin008.php

2010年09月20日
写真撮影を行いました。
沼津市岡宮で建物の写真撮影を行いました
庭も完成して建物が一層引きいたっています。再来年の会社のカレンダーに使う予定で、
プロのカメラマンにとってもらいました。
下の写真は自分のデジカメで撮ったものなので、かなり写りが悪いです。


庭も完成して建物が一層引きいたっています。再来年の会社のカレンダーに使う予定で、
プロのカメラマンにとってもらいました。
下の写真は自分のデジカメで撮ったものなので、かなり写りが悪いです。
2010年09月19日
2010年09月17日
自然素材の家
明日から三連休ですね。
菊池建設三島営業所では三島展示場内覧会と住宅ローン相談会を開催いたします。
皆様のご来場お待ちしております。

こちらもご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/201009/eve000404.php
菊池建設三島営業所では三島展示場内覧会と住宅ローン相談会を開催いたします。
皆様のご来場お待ちしております。

こちらもご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/201009/eve000404.php
2010年09月14日
住宅ローン相談会
19日(日曜日)は
JAなんすん
住宅ローン相談会を開催いたします。
■住宅購入資金は全部でどれくらいの費用がかかるの?
■住宅ローン減税ってどういうものなの?
■わが家だったらいくらぐらい利用だできるの?
などなど、住宅ローンに関するいろいろなご質問にお応えいたします。
無料の相談会ですので、お気軽にご参加ください。

皆様のご来場お待ちしております。
開催場所は菊池建設三島展示場です。

JAなんすん
住宅ローン相談会を開催いたします。
■住宅購入資金は全部でどれくらいの費用がかかるの?
■住宅ローン減税ってどういうものなの?
■わが家だったらいくらぐらい利用だできるの?
などなど、住宅ローンに関するいろいろなご質問にお応えいたします。
無料の相談会ですので、お気軽にご参加ください。

皆様のご来場お待ちしております。
開催場所は菊池建設三島展示場です。

2010年09月12日
2010年09月11日
第6回 木の話
昔は常識だった木の常識が失われ始めている?
『適材適所』
木は製材されてはじめて家をつくるために使える材木になります。その材木の使い方にも「適材適所」を生かした方法があり、家づくりの神髄があります。
例えば、まず材木には根元に近いほうの元口と、頭頂部に近い末口があり、元口のほうが心材(赤身)の割合が多く、末口より強度が高くなっています。
柱は木が育ったときと同じような状態で使うことが必要で、土台側に元口、屋根側に末口が来るように使います。ただし、材木店で柱材を立てて保管するときは反対にします。元口を下にすると水分を吸い上げてしまうので、末口を下にし、等級や寸法の表示を刷り込みます。上棟したときに、柱の表示が上下逆さまになっているのを見かけるのは、そんな理由があるからなのです。
続きはこちらよりご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/story/kinohanashi/kin007.php

『適材適所』
木は製材されてはじめて家をつくるために使える材木になります。その材木の使い方にも「適材適所」を生かした方法があり、家づくりの神髄があります。
例えば、まず材木には根元に近いほうの元口と、頭頂部に近い末口があり、元口のほうが心材(赤身)の割合が多く、末口より強度が高くなっています。
柱は木が育ったときと同じような状態で使うことが必要で、土台側に元口、屋根側に末口が来るように使います。ただし、材木店で柱材を立てて保管するときは反対にします。元口を下にすると水分を吸い上げてしまうので、末口を下にし、等級や寸法の表示を刷り込みます。上棟したときに、柱の表示が上下逆さまになっているのを見かけるのは、そんな理由があるからなのです。
続きはこちらよりご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/story/kinohanashi/kin007.php

2010年09月10日
ご契約
先日の7日(大安)の日にO様とご契約をさせていただきました。
菊池建設の現場見学会にご来場され、菊池建設の住まい造りに共感して
いただき数多くの建設会社の中より菊池建設を信頼して家づくりの
パートナーとして選んでいただき本当にありがとうございました。
これから設計打合せが始まりますが
いろいろなご提案をしますので、より良い建物に仕上げましょう!
これからもよろしくお願い申し上げます。
菊池建設では創業55周年を迎えただ今キャンペーン中です。

詳しくはこちらをご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/campaign/okusama.html
菊池建設の現場見学会にご来場され、菊池建設の住まい造りに共感して
いただき数多くの建設会社の中より菊池建設を信頼して家づくりの
パートナーとして選んでいただき本当にありがとうございました。
これから設計打合せが始まりますが
いろいろなご提案をしますので、より良い建物に仕上げましょう!
これからもよろしくお願い申し上げます。
菊池建設では創業55周年を迎えただ今キャンペーン中です。

詳しくはこちらをご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/campaign/okusama.html
2010年09月07日
猿
今、全国でもニュースになっている 三島市の猿ですが
私が住んでいるところでも猿を見た、噛まれたなど近所の方から聞きました。
今日も三島市の広報の放送で、猿が出た!と放送が流れました。
子供を持つ親としては登下校の時が少し心配です。

私が住んでいるところでも猿を見た、噛まれたなど近所の方から聞きました。
今日も三島市の広報の放送で、猿が出た!と放送が流れました。
子供を持つ親としては登下校の時が少し心配です。

2010年09月06日
2010年09月04日
第4回 無料設計相談会開催中
今日と明日、三島展示場にて『第4回 無料設計相談会』開催しております。

ご来場お待ちしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/201008/eve000400.php

ご来場お待ちしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。▼▼▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/201008/eve000400.php