http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2009年06月30日
バケツ稲
”バケツ稲”なんだ??
お米は田んぼで育つけれど、バケツに苗を植えても同じように大きくなるんだって!!
今、家の庭にはバケツに田植えした苗が元気に育っています。
バケツ一個で、お茶わん一杯分のお米ができるそうです。
秋の稲刈りが楽しみです。






皆さんもはじめてみてはどうでしょう
!!!!
お米は田んぼで育つけれど、バケツに苗を植えても同じように大きくなるんだって!!
今、家の庭にはバケツに田植えした苗が元気に育っています。
バケツ一個で、お茶わん一杯分のお米ができるそうです。
秋の稲刈りが楽しみです。



皆さんもはじめてみてはどうでしょう

2009年06月29日
〆切間近!!!
6月も残すところあと2日となりました。
弊社の創業55周年キャンペーン『国産無垢構造材まるごとサービスキャンペーン』も〆切間近となりました。
先着55棟若しくは6月30日迄という期限付きでのイベントでしたが、たくさんのお客様からご支持を頂戴し、6月の終了を迎えます。(と言っても6月30日迄はあと1日ありますのでまだ受付はしております。興味のある方はこの機会にぜひ弊社へお問い合わせ下さいませ。)
また、このキャンペーンにお申し込みいただき、弊社でのご建築をお選びいただいた皆様、誠にありがとうございました。また、キャンペーン期間の開始前に弊社をお選び頂いて下さった皆様方にも重ねて御礼申し上げます。
マイホーム造りはこれからがスタートです。皆様に満足していただける様、社員一同皆様の期待に応えるべく、精一杯努めさせていただきますのでこれからも菊池建設を宜しくお願い申し上げます。

弊社H.Pもご覧下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/

弊社の創業55周年キャンペーン『国産無垢構造材まるごとサービスキャンペーン』も〆切間近となりました。
先着55棟若しくは6月30日迄という期限付きでのイベントでしたが、たくさんのお客様からご支持を頂戴し、6月の終了を迎えます。(と言っても6月30日迄はあと1日ありますのでまだ受付はしております。興味のある方はこの機会にぜひ弊社へお問い合わせ下さいませ。)
また、このキャンペーンにお申し込みいただき、弊社でのご建築をお選びいただいた皆様、誠にありがとうございました。また、キャンペーン期間の開始前に弊社をお選び頂いて下さった皆様方にも重ねて御礼申し上げます。
マイホーム造りはこれからがスタートです。皆様に満足していただける様、社員一同皆様の期待に応えるべく、精一杯努めさせていただきますのでこれからも菊池建設を宜しくお願い申し上げます。
弊社H.Pもご覧下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/

2009年06月29日
ムク無垢建築!!
現在、弊社で建築中の建物の様子です。今日も大工さんが暑い中、一生懸命やってくれています

吹き抜けの様子。外周部に入れられたロックウール断熱材が見えます。

以前に紹介した檜の丸太を利用した羽目板です。ポイントとして部屋の一部分に使用されています。

吹き抜けの様子。外周部に入れられたロックウール断熱材が見えます。
以前に紹介した檜の丸太を利用した羽目板です。ポイントとして部屋の一部分に使用されています。
2009年06月28日
愉快な仲間達inさいたま
雨です・・・
ザーザー降ってます・・・・


また展示場の周囲の雑草が元気になっちゃいそうです

また気合入れて草むしりだな・・・

今日はどんな記事アップしよう・・・・・・!?ヤバイ!!ネタが尽きた!!!!どんな記事アップしよう
そんな様子でこの写真載せてみました

引越しの前々日にさいたま営業所のみなさんと記念撮影

涙は出ませんでしたが、感慨深くて泣きそうになってました

同じく浴室での1枚
若干1名、壁と天井に挟まってしまった様子です・・・
さいたまの方々には新人の頃からお世話になりここまで育ててもらったので感謝しても感謝しきれない程です。
これからは三島でガツンと実績上げてさいたま魂をコッチでも炸裂させて行けるように頑張りますね
でもサッカーは浦和から清水へ鞍替えしてしまうだろうなぁ・・・・・




また展示場の周囲の雑草が元気になっちゃいそうです


また気合入れて草むしりだな・・・


今日はどんな記事アップしよう・・・・・・!?ヤバイ!!ネタが尽きた!!!!どんな記事アップしよう

そんな様子でこの写真載せてみました

引越しの前々日にさいたま営業所のみなさんと記念撮影


涙は出ませんでしたが、感慨深くて泣きそうになってました

同じく浴室での1枚

さいたまの方々には新人の頃からお世話になりここまで育ててもらったので感謝しても感謝しきれない程です。
これからは三島でガツンと実績上げてさいたま魂をコッチでも炸裂させて行けるように頑張りますね

でもサッカーは浦和から清水へ鞍替えしてしまうだろうなぁ・・・・・
2009年06月27日
2009年06月26日
デスク上を飾る物達。
今日も暑いですね・・・
外で作業していると汗が吹き出てきます

休憩時間に少しデスクを飾ってみました
かなり多方面の趣味になっているので中々理解し難い装いになってしまいました(笑)

PCの外付けH.D上にこんな物が・・・

判りづらいですが後ろの車輌は『さくら』のヘッドマークを付けたEF65です。前のアルファロメオは軍曹からいただきました
揺れると
スグ落ちちゃうのでア〇ン〇ルファでくっつけてしまってます。

そして昔から(10年くらい前だったかのプロ野球チップの選手カードです。)愛してやまないヤクルトスワローズのその中でも一番好きだった選手の土橋勝征選手のカードです。もう引退してコーチになられましたけど野球選手の中でもレーシック手術を施して視力回復をした先駆け的存在だんたんですよね。(僕は今でも手術代が高いのとビビリーなんでレーシックどころかコンタクトレンズも入れられないメガネっ子です
)

そしてさいたま営業所にいた頃ちょくちょく食べに行っていた『富士丸』北浦和店の豚メン油マシ(¥1,000)の写真。
こっちに来てから全然食べに行っていないので写真を見るとまた食べに行きたくなってしまいます・・・富士丸が三島にも出来ないかなぁ・・・一度、大宮の二郎に行ったんですけどやっぱ二郎じゃダメなんです!!赤羽、旧マルジ系の富士丸がイイんですよねぇ



休憩時間に少しデスクを飾ってみました

かなり多方面の趣味になっているので中々理解し難い装いになってしまいました(笑)
PCの外付けH.D上にこんな物が・・・
判りづらいですが後ろの車輌は『さくら』のヘッドマークを付けたEF65です。前のアルファロメオは軍曹からいただきました

スグ落ちちゃうのでア〇ン〇ルファでくっつけてしまってます。
そして昔から(10年くらい前だったかのプロ野球チップの選手カードです。)愛してやまないヤクルトスワローズのその中でも一番好きだった選手の土橋勝征選手のカードです。もう引退してコーチになられましたけど野球選手の中でもレーシック手術を施して視力回復をした先駆け的存在だんたんですよね。(僕は今でも手術代が高いのとビビリーなんでレーシックどころかコンタクトレンズも入れられないメガネっ子です

そしてさいたま営業所にいた頃ちょくちょく食べに行っていた『富士丸』北浦和店の豚メン油マシ(¥1,000)の写真。
こっちに来てから全然食べに行っていないので写真を見るとまた食べに行きたくなってしまいます・・・富士丸が三島にも出来ないかなぁ・・・一度、大宮の二郎に行ったんですけどやっぱ二郎じゃダメなんです!!赤羽、旧マルジ系の富士丸がイイんですよねぇ

2009年06月25日
3cmの極厚床材!!
菊池建設のオススメの1つに3cm厚の杉の無垢床材があります!
その厚みは一般的なフローリングの2倍以上の厚さがあります。
杉の無垢床材は素足にも温かみを感じ、普及品の12mm厚複合板に比べればその差は歴然です。
三島展示場ではこの床材を1階と2階全てに張ってありますので、杉の無垢床材の感触を体感しに来て下さい。
またこんな使い方も!!

鍋敷きで~す。
展示場ご来展の方にはもれなくプレゼントしております。
その厚みは一般的なフローリングの2倍以上の厚さがあります。
杉の無垢床材は素足にも温かみを感じ、普及品の12mm厚複合板に比べればその差は歴然です。
三島展示場ではこの床材を1階と2階全てに張ってありますので、杉の無垢床材の感触を体感しに来て下さい。
またこんな使い方も!!
鍋敷きで~す。
展示場ご来展の方にはもれなくプレゼントしております。

2009年06月23日
YMS-15 ギャン!?
おはようございます
きょうも変な天気になってしまいましたね
暑さに負けずに頑張りましょう

今朝の我が家の風景

タイトル通り(ガンダムに興味の無い方は申し訳ございません。)MSのギャンみたいな髪型(笑)・・・思わず収めちゃいました

前髪が暑苦しそうだったのでカミさんが面白がってやってました

寝汗
が凄かったので体を拭いてあげてます

そのまま裸でポーズ
ウィッシュ!?なのか???息子よ?




今朝の我が家の風景

タイトル通り(ガンダムに興味の無い方は申し訳ございません。)MSのギャンみたいな髪型(笑)・・・思わず収めちゃいました

前髪が暑苦しそうだったのでカミさんが面白がってやってました

寝汗


そのまま裸でポーズ

ウィッシュ!?なのか???息子よ?
2009年06月22日
ありがとうございました。
沼津市 H様 ご契約していただき、誠にありがとうございました。
数ある建築会社の中より 菊池建設を信頼して建築を任せていただけたことに心よりお礼申し上げます。
これから詳細設計打合せが始まりますが、スタッフ一同 全力でお手伝いさせて頂きます。
これからもよろしくお願い致します。
明日は、お引渡して6ヵ月経つお客様の定期点検で戸田まで行ってきます。
菊池建設ではお引渡してから、6ヵ月 1年 2年 5年 10年と定期点検を行っています。
ご契約をいただくのもうれしいことですが、お住まいになっていただいて『菊池建設に頼んでよかったよ!』
とお客様からお言葉をいただくことも同じくらいうれしいことです。
これからも、お客様に信頼され認めてもらい喜んでいただけるようがんばります!!
数ある建築会社の中より 菊池建設を信頼して建築を任せていただけたことに心よりお礼申し上げます。
これから詳細設計打合せが始まりますが、スタッフ一同 全力でお手伝いさせて頂きます。
これからもよろしくお願い致します。

明日は、お引渡して6ヵ月経つお客様の定期点検で戸田まで行ってきます。
菊池建設ではお引渡してから、6ヵ月 1年 2年 5年 10年と定期点検を行っています。
ご契約をいただくのもうれしいことですが、お住まいになっていただいて『菊池建設に頼んでよかったよ!』
とお客様からお言葉をいただくことも同じくらいうれしいことです。
これからも、お客様に信頼され認めてもらい喜んでいただけるようがんばります!!

2009年06月22日
お寺建築中です。
伊豆長岡のお寺の庫裏と客殿の新築工事が進行中です。

完成は9月の末の予定で、今は大工工事の真っ最中です

柱は丈三(4m)の長さの檜の無垢材で、4寸と五寸の太さを使っています。
天井が高くて広々した空間のが出来上がります。

完成は9月の末の予定で、今は大工工事の真っ最中です
柱は丈三(4m)の長さの檜の無垢材で、4寸と五寸の太さを使っています。
天井が高くて広々した空間のが出来上がります。
2009年06月21日
隠れた趣味!?
先日、さいたま営業所へ打ち合わせのため出張してきました。さいたま営業所はさいたまスーパーアリーナから線路を挟んだ反対側にあるのでよく電車が見れるんですね
仕事の帰りに呑みに行く際は、駅近くの構内が見渡せる居酒屋へよく行っていたので電車を肴によく酒を呑みました

出張に行って久々にJR東日本の車輌が見れて感動したので写真を載せてみました
(ちなみにこの写真は僕が撮ったのではなくその筋の専門サイトから落としたものです。)
詳しくはコチラ→http://www.uraken.net/rail/index.html

向かって左の車輌が京浜東北線のE233系です。僕個人的に一番好きな車輌です
そして同じくE233系中央線カラーです。

そしてもう1種類これまた好きな車輌で、最近めっきり数が減ってきたEF66。この写真も、もう走っていないブルートレインの『富士・はやぶさ号』のヘッドマーク付きの一枚です。
三島に転勤してきて新しくJR東海の車輌も見れるようになったのですがいかんせん種類が少ないのがイマイチかなぁという感じなんですよね・・・でもその代わりに新幹線のN700系やたまに500系が見れるのが嬉しいですね
それと僕はずっと子供の頃から関東に住んでいて新幹線は緑色というイメージだったんですけどコッチの方々はやっぱり新幹線は青のイメージなんですね
以前その話題で友達と話が盛り上がったことがあるのを思い出しました
みなさんもやっぱりそうですか?



出張に行って久々にJR東日本の車輌が見れて感動したので写真を載せてみました

(ちなみにこの写真は僕が撮ったのではなくその筋の専門サイトから落としたものです。)
詳しくはコチラ→http://www.uraken.net/rail/index.html

向かって左の車輌が京浜東北線のE233系です。僕個人的に一番好きな車輌です


そしてもう1種類これまた好きな車輌で、最近めっきり数が減ってきたEF66。この写真も、もう走っていないブルートレインの『富士・はやぶさ号』のヘッドマーク付きの一枚です。
三島に転勤してきて新しくJR東海の車輌も見れるようになったのですがいかんせん種類が少ないのがイマイチかなぁという感じなんですよね・・・でもその代わりに新幹線のN700系やたまに500系が見れるのが嬉しいですね

それと僕はずっと子供の頃から関東に住んでいて新幹線は緑色というイメージだったんですけどコッチの方々はやっぱり新幹線は青のイメージなんですね


みなさんもやっぱりそうですか?
2009年06月20日
眠り猫!?
ここの展示場の付近でウロウロしている猫です。外に出たらたまたま目の前の車の下でこんな姿を見かけたので写真に収めてみました


車の下が丁度イイ日陰になりますね

寝顔

寝顔をアップにしてみました


車の下が丁度イイ日陰になりますね



寝顔をアップにしてみました

2009年06月20日
ちょっと前の記事ですがアップしてみました!!!
今日も暑くなりましたね
皆様も水分と塩分の補給を忘れずにこの暑さを乗り切って下さいね
今回は、弊社の静岡事業部で行われた、『大黒柱伐採会』の様子を載せてみました。
このイベントは、参加していただいたお客様に、ご自宅に使用する大黒柱をご自身の目で見て、触って、直感で立木を選定して、その場で伐採し、その後材木屋さんにて乾燥→製材→加工を経て、ご自宅の建て方時に据え付けられ後々までご自宅に残るといったものになります。


実際に立木を選定している様子です。数ある立木の中からご自宅の大黒柱になる木を選んでいきます。


そして木こりさんがその場で伐っていきます。
このイベントは今年秋にも再度実施する予定です。
興味を持たれた方はぜひ弊社までお問い合わせください。
↓↓↓↓↓↓↓↓こちらをご覧下さい
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0103.php


今回は、弊社の静岡事業部で行われた、『大黒柱伐採会』の様子を載せてみました。
このイベントは、参加していただいたお客様に、ご自宅に使用する大黒柱をご自身の目で見て、触って、直感で立木を選定して、その場で伐採し、その後材木屋さんにて乾燥→製材→加工を経て、ご自宅の建て方時に据え付けられ後々までご自宅に残るといったものになります。


実際に立木を選定している様子です。数ある立木の中からご自宅の大黒柱になる木を選んでいきます。


そして木こりさんがその場で伐っていきます。
このイベントは今年秋にも再度実施する予定です。
興味を持たれた方はぜひ弊社までお問い合わせください。
↓↓↓↓↓↓↓↓こちらをご覧下さい

http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0103.php
2009年06月19日
続!匠の技編。
菊池建設の顔でもあります玄関下屋根(土庇)の様子を紹介します。

長さ4.5間(8.19m)の杉無垢磨き丸桁です。

90°折れ曲がる寄せ棟部分です。杉無垢磨き丸隅木、丸桁、丸柱と丸太同士を納める匠の技!(丸太材や角の材料でもただ直線的に切り落として取り付けるのではなく、木のクセ等を見て微妙な曲がりを合わせる仕事をヒカリ仕事、ヒカリ付ける等といいます。)

少し判りづらいですが、下屋根先端部分。(この下屋根の屋根材料は銅板で仕上ます。この部分を唐草と呼びます。)

そして工事途中ですが、銅板仕上げの下地の防水シートを張り込んだ状態です。
長さ4.5間(8.19m)の杉無垢磨き丸桁です。
90°折れ曲がる寄せ棟部分です。杉無垢磨き丸隅木、丸桁、丸柱と丸太同士を納める匠の技!(丸太材や角の材料でもただ直線的に切り落として取り付けるのではなく、木のクセ等を見て微妙な曲がりを合わせる仕事をヒカリ仕事、ヒカリ付ける等といいます。)
少し判りづらいですが、下屋根先端部分。(この下屋根の屋根材料は銅板で仕上ます。この部分を唐草と呼びます。)
そして工事途中ですが、銅板仕上げの下地の防水シートを張り込んだ状態です。
2009年06月18日
当社オリジナルの・・・・・
当社オリジナルの・・・・天然素材の木材保護ワックスをご紹介します。

「シックハウス症候群」「化学物質過敏症」の元凶の1つにホルムアルデヒドがよく挙げられます。その他にもトルエン、キシレンなどの揮発性有機成分が原因とされ、一般にシンナーと呼ばれる有機溶剤が最も危険で問題となります。
健康に留意すれば、住宅には揮発性有機溶剤を含む溶剤系塗料を使用しないことが一番望ましいのです。
しかし、まったく塗装をしていない素木地のままの無垢木材では汚れがつきやすく、水濡れの心配がある場所では木材の寿命のも影響が出てきます。
そこでお奨めなのが、当社オリジナルの『米糠ワックス』。
一昔前には生活の知恵として、広く活用されていた『糠袋磨き』を、扱いやすい液体ワックスにして現代に甦らせた、100%天然素材の木材保護ワックスです。

自然素材にこだわる菊池建設からの『米糠ワックス』のご紹介でした!!


「シックハウス症候群」「化学物質過敏症」の元凶の1つにホルムアルデヒドがよく挙げられます。その他にもトルエン、キシレンなどの揮発性有機成分が原因とされ、一般にシンナーと呼ばれる有機溶剤が最も危険で問題となります。
健康に留意すれば、住宅には揮発性有機溶剤を含む溶剤系塗料を使用しないことが一番望ましいのです。
しかし、まったく塗装をしていない素木地のままの無垢木材では汚れがつきやすく、水濡れの心配がある場所では木材の寿命のも影響が出てきます。
そこでお奨めなのが、当社オリジナルの『米糠ワックス』。

一昔前には生活の知恵として、広く活用されていた『糠袋磨き』を、扱いやすい液体ワックスにして現代に甦らせた、100%天然素材の木材保護ワックスです。
自然素材にこだわる菊池建設からの『米糠ワックス』のご紹介でした!!

2009年06月18日
ほたる
昨日の夜、子供たちをつれて修善寺の田んぼまで蛍を見に行ってきました。
土曜日には三島の川に行ったんですがあまり見ることが出来なかったので、野生の蛍を
見に行こう!!ということで修善寺の山の中まで行きました。夜八時過ぎに現場に到着したときには
さすがに真っ暗で、下の子(6歳年長すみれ組み)が‘こんなぶきみなとこにつれてこないでよ!’と涙ぐんでいたんですが、蛍を見つけると張り切って何匹いるか数えて‘ぼくがいちばんみつけた!’
と、すっかり機嫌が良くなり、よかったよかったでした。 全部で30匹は見つけることが出来ました。
広い田んぼの中をとびまわる蛍も幻想的でいいものですね。
土曜日には三島の川に行ったんですがあまり見ることが出来なかったので、野生の蛍を
見に行こう!!ということで修善寺の山の中まで行きました。夜八時過ぎに現場に到着したときには
さすがに真っ暗で、下の子(6歳年長すみれ組み)が‘こんなぶきみなとこにつれてこないでよ!’と涙ぐんでいたんですが、蛍を見つけると張り切って何匹いるか数えて‘ぼくがいちばんみつけた!’
と、すっかり機嫌が良くなり、よかったよかったでした。 全部で30匹は見つけることが出来ました。
広い田んぼの中をとびまわる蛍も幻想的でいいものですね。
2009年06月16日
55周年感謝祭開催のお知らせ
6月20日(土)・21日(日)に55周年感謝祭を開催いたします。



開催場所:静岡市清水区北脇232
当日は包丁研ぎのサービスがあります。
ご家庭で毎日使用している包丁を当社の若い??職人が魂
を込めて研がさせていただきます。
また、子供さんといっしょに日曜大工教室も行いますので、ちびっ子大工さん集まれ~

その他、オール電化体験や起震車による地震体験もできますよ。
皆様のイベント参加お待ちしておりま~す。



開催場所:静岡市清水区北脇232

当日は包丁研ぎのサービスがあります。
ご家庭で毎日使用している包丁を当社の若い??職人が魂

また、子供さんといっしょに日曜大工教室も行いますので、ちびっ子大工さん集まれ~


その他、オール電化体験や起震車による地震体験もできますよ。
皆様のイベント参加お待ちしておりま~す。



2009年06月16日
ノベルティー!!
なんだか空模様が怪しく、ゴロゴロ言い出しましたね


ちょっと便利な弊社のノベルティーの一つを紹介しちゃいます

檜の間伐材を利用した内装材(壁に貼る羽目板)の半端材で足踏みとして利用させてもらってます。中々気持ちイイですよ

こんな感じでつなぐとちょっとデコボコした感じの羽目板が出来ます。

厚みも結構あるのでしっかりしてます。
寝室やお子様のお部屋にいかがですか?
節の有る無垢の檜の丸太で、ちょっとおしゃれなログハウスっぽい雰囲気が出ますよ



ちょっと便利な弊社のノベルティーの一つを紹介しちゃいます

檜の間伐材を利用した内装材(壁に貼る羽目板)の半端材で足踏みとして利用させてもらってます。中々気持ちイイですよ

こんな感じでつなぐとちょっとデコボコした感じの羽目板が出来ます。
厚みも結構あるのでしっかりしてます。
寝室やお子様のお部屋にいかがですか?


2009年06月15日
檜戦隊ヒノキンジャー!?
さいたま営業所から転勤して早くも2ヶ月が経過しました。
昨年夏にさいたまスーパーアリーナで開催された不動産住宅フェアでのひとコマを紹介します。
当日、イベントで参加していた炎神戦隊ゴーオンジャーさん達とのワンショットです

嫌な顔一つせず弊社のノベルティーの檜の角材を持ってくれました
(マスクの向こうではキレていたかもしれませんが・・・(笑))
今度は、今TVでやってるシンケンジャーさんと記念写真を撮ってみたいですね
後ろで背後霊のように弊社の当日スタッフが写ってます
昨年夏にさいたまスーパーアリーナで開催された不動産住宅フェアでのひとコマを紹介します。
当日、イベントで参加していた炎神戦隊ゴーオンジャーさん達とのワンショットです

嫌な顔一つせず弊社のノベルティーの檜の角材を持ってくれました

今度は、今TVでやってるシンケンジャーさんと記念写真を撮ってみたいですね

後ろで背後霊のように弊社の当日スタッフが写ってます

2009年06月14日
今も継承される匠達の技。
現在、施工中のお客様の材料の加工、建て方の様子のひとコマを紹介します。
創業以来、技術の伝承を続けてきた社員大工さんの作業風景です。着々と若い匠達が育っています。

加工され、積まれた状態の小屋の松タイコ梁。

梁同士の渡りあご部分の接合部のコミ栓。

隅木。プレカットでは見られない匠の墨付け、刻み加工が見られます。

作業風景の全景。

研ぎ澄まされた匠の鑿(ノミ)。

自然の木の曲がりを考慮した加工。見事に納まってます。

先述した梁同士の渡りあごの接合部分。

棟が上がりました
ここからは現地で取付けをするこれまた凄腕のベテラン大工棟梁さんが造作工事に入り、木工事の完了まで作業を進めて行きます。

そして少し飛びますが、屋根瓦が乗った状態です。
創業以来、技術の伝承を続けてきた社員大工さんの作業風景です。着々と若い匠達が育っています。
加工され、積まれた状態の小屋の松タイコ梁。
梁同士の渡りあご部分の接合部のコミ栓。
隅木。プレカットでは見られない匠の墨付け、刻み加工が見られます。
作業風景の全景。
研ぎ澄まされた匠の鑿(ノミ)。
自然の木の曲がりを考慮した加工。見事に納まってます。
先述した梁同士の渡りあごの接合部分。
棟が上がりました

そして少し飛びますが、屋根瓦が乗った状態です。