http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年10月31日

地盤改良工事を行いました。

 清水町のY様邸の地盤改良工事をおこないました。

最後に残土の搬出と整地をしているところです。
来週にはいよいよ基礎工事が始まります。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 19:12 Comments( 0 ) 建築現場

2009年10月29日

添い寝!?

昨日の我が家です・・・

いつものことですが、子供達の寝相ってなんであんなにアクロバットな寝相なんでしょう??
部屋のとんでもない位置で寝ていたり、壁に激突して泣いたり・・・顔11

いつも僕達が就寝するときには子供達を移動させて自分達の寝場所を確保するのですが、この日に限っては珍しく所定の位置でコンパクトにまとまっていたので、オヤ!っと思ったら仲良く添い寝をしていましたハート

もちろん、この後お兄ちゃんの方が腕が痛そうに眉間にシワを寄せて寝返りをうちながら腕を弟の頭の下から抜いたのは言うまでもありません・・・顔02


まさか寝ている間にこんな写真を撮られているとは思わないんだろうな・・顔12親の特権ですね顔03


これから兄弟喧嘩もたくさんするでしょうけど、いつまでも仲良しで居て欲しいものです太陽太陽
ちなみにお兄ちゃんは母親似で、弟は僕に似ているらしいです。(僕にはどっちも母親似に見えるんですけどね顔02)   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:36 Comments( 0 ) 三島

2009年10月29日

来週も見学会です!

来週の11月7日(土)8日(日)は前回と同じ現場にて

見学会を行います。

大工さんの工事も終わって完成前の見学会です。

仕上がってからでは見れない仕上がり前の状態が見れます。

前回の見学会では、和室が仕上がっていませんでしたが、

床の間や仏壇置場などの造りも今回は見れます。

前回ご参加された方は建物が仕上がっていく様子を現場で

確認していただきたいと思います。

また、前回ご参加されなかった方はぜひご参加ください。

スタッフ一同でお待ちしております。

































  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 16:11 Comments( 0 ) 三島

2009年10月27日

ありがとうございました。

24日(土)・25日(日)の見学会は無事に終わりました。

2日間合計で27組のお客様にご来場していただきました。

ご協力していただきました、タカラスタンダードの松原様・サイサンの高岡様

ありがとうございました。

11月も同じ現場にて見学会を行います。

今回来れなかった方はぜひ11月の見学会にご参加ください。

  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:01 Comments( 0 ) 三島

2009年10月24日

現場見学会1日目でした。

 三島市幸原の現場見学会を行いました。

 午後から雨が降ってきましたが、十五組のお客様にご来場していただきました。
ありがとうございました。
 左官の塗り壁も体験できますので、

今日来場できなかった方は、ぜひ明日ご来場してください。
お待ちしております。

  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:09 Comments( 0 ) イベント案内

2009年10月23日

明日は見学会です。

明日から2日間、県下3会場で現場見学会を行います。

東部地区は、三島市幸原町で見学会を行いますので、

お近くにお住まいの方はぜひご来場ください。

ご来場の方には、住まいのお手入れのことが分かる『住まいの管理手帳』をプレゼントします!!

皆様のご来場をお待ちしております。




  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:40 Comments( 0 ) 三島

2009年10月22日

一つ大人になりました!?

我が家の愛犬モコの体に異変が!!!顔08

ついに生理がきてしまいました顔08
女の子ですからいつかは来るものなんでしょうけど、実際今までのワンコしか飼ったことが無かったので最初はビックリしてしまいました。

悪い虫が付かないように見張らなくては顔09
と、心配性な僕です顔07


大人になったせいなのかカメラ(一眼レフ)を向けてもツン顔13とされちゃいました顔11

横顔は中々美人じゃありませんか??
最近めっきり顔になってきたモコです。(胴体は明らかにコーギーなんですけどね・・・戌(いぬ)食べすぎに注意だそうです。お医者様に言われてしまったみたいです顔14


ウチの子供達は、わんぱく小僧二人なので、もし女の子がいて年頃になったらどんな心配をするんだろうなぁ・・・
父は、ふと考えてしまいました。(男の子にはまたそれなりの悩みのタネがあるでしょうけどね・・・顔07)   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 22:18 Comments( 0 ) 三島

2009年10月20日

オリオン座流星群です。

 昨日から23日あたりまで、オリオン座流星群が出現。

月明かりの影響がなく観察できるのは今年で最後ってことらしいんで
ぜひ見てみたいと思ってます。一時間に50個くらい見ることが出来るらしいですよ。
 かなり願い事ができそうですね。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 11:39 Comments( 0 ) 三島1

2009年10月19日

見学会の見どころ『第3回』

今週の週末、三島市幸原町で現場見学会を行います。

見学会の見どころ『第3回』は収納ついてです。

今回の現場は収納計画をしっかり考えてプランニングしています。

たとえば・・・、掃除機の収納から電話器を置く場所など細かいところまで

しっかりと計画していますので見学会会場でぜひ見ていただきたいです。

ポイントはどこに何が必要か?をしっかりと考え収納場所を決めることだと思います。




  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:47 Comments( 0 ) 三島

2009年10月19日

NEW幹線!?

昨日は建築関連の資格試験の受験の為、東京は板橋区の帝京大学まで行ってきました。
このブログを見てくれている建築関係の同業者さんももしかしてその場にいたかもしれないですね顔02

試験の手ごたえはというと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ、今回はこんなもんで勘弁してやるかっていう感じです。

来年また頑張ります顔11カミさんにまた電車賃と受験料のお金を用意してもらわないとなぁ・・・顔07


そんな訳で昨日の帰り、品川駅で電車待ちの時間にヒマなんで一人撮影会を行っていましたカメラ(一眼レフ)
僕の降りる新富士駅は『こだま』しか停まらないので30分くらい待っていたらその間に『のぞみ』『ひかり』はバンバン停まるので、その度に撮影してしまいましたチョキ
丁度ホームの喫煙所が一番端っこにあるのでイイ具合に一服しながら先頭を撮影できるので、僕のような喫煙者のテツにはありがたいことですOK


まずは300系の後姿!!行きはこの300系で品川まで行きました。
しかし東海道新幹線から500系も無くなってしまう予定だそうで・・・この300系もじきに見納めなのかなぁと顔07
登場当初は今まで『こだま』と『ひかり』だけだった東海道新幹線に『のぞみ』を登場させたのも、この300系でした。
今では懐かしいお話ですが・・・


丁度同じ時刻に上りのN700系『のぞみ』が入ってきたので併せて撮影!
良く見ていたら結構N700系が今多いんだなぁ・・と感じました。


コチラは下りのN700系『のぞみ』。


そしてほぼ同時刻に上りの700系『ひかり』が入ってきました。

ちなみに帰りはこの700系の『こだま』で帰ってきました。
やはり行きの300系と比べると音が静かで、安定した走行だった感じがしました。

なかなか『のぞみ』や『ひかり』は乗る機会が無いのでN700系に乗れることは無いのかなぁと・・・
いつか乗ってみたいですけどね顔02

  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 16:09 Comments( 0 ) 三島

2009年10月19日

新築お祝い!!

もうすぐ私が営業担当しているお客様の工事が完了します。
今月の下旬にお引渡しを行うのですが、お施主様よりまな板に丁度良い板をいただけないかご相談がありまして、ウチの資材部のK林さんになんかいいのあったら頼みます。 と伝えて、材料の選定と加工をお願いしました。

そして本日宅急便で届いたものを見て驚き!!!顔08

尾、尾州檜じゃあありませんか汗汗
まさか檜の中の王様でまな板を作ってくれるとは・・・恐縮しきりです。
梱包を開いた後も、恐る恐る白手袋を手にはめて取り扱いました汗

寸法は、長さ1尺7寸、幅9寸、厚さ2寸のまな板です。
K林さんにも『反ったり、ねじれたらまたカンナかけて使えるように厚くしといたから~!!』と。

最初届いたとき2枚入ってるのかな?と思っていたら1枚でこの厚さだったのでかなり驚きました顔08







この細かく美しい木目が、寒く厳しい地域で1年1年ゆっくり育った希少な材料だという事を物語っています。

数寄屋建築やお寺の建築をしている弊社の資材倉庫の中にはまだ、こんなに凄まじい材料が眠っていたのかと改めて感動した今日の昼下がりです。
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 14:56 Comments( 0 ) 建築現場

2009年10月18日

伊豆市にて上棟でした。

昨日、伊豆市にて上棟でした。

天気が心配だったのですが、少し雨に降られた程度で

作業に影響することなく無事に終わりました。


















K様、上棟 誠におめでとうございます。

今後とも、菊池建設をよろしくお願い申し上げます。


















敷地の裏にはきれいな川が流れていて、とっても良い環境のところです。
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 14:14 Comments( 0 ) 三島

2009年10月17日

地鎮祭を行いました。

 今週の月曜日に清水町のY様邸の地鎮祭を行いました。

これから地盤改良を行い、いよいよ基礎の着工です。

  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 17:46 Comments( 0 ) 建築現場

2009年10月16日

基礎工事やってます!

本日もお客様へのご挨拶、訪問活動の最中に現場に立ち寄って進捗を確認してきました。
先日はまだ深基礎部分の根切りを行っていた状態でしたが、今日は深基礎部分の鉄筋組とベースコンクリートの打設が終わっていました。
しかし・・・またお天気が不安定な様子になってきましたね顔11
早く天気も良くなって欲しいものです。




深基礎部分が終わってくれば徐々にスラブの方も始まってくるので、あと一息ですね。
鳶頭さんよろしく頼みますパンチ   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 19:59 Comments( 0 ) 建築現場

2009年10月13日

見学会の見どころ『第2回』

第2回は外観の見どころです。

現見当日は耐力面材にモルタルの下塗りが終わっているころだと思います。

外壁の仕上げは弾性リシン吹きつけですので、その下地の状況が見れます。

外観はシンプル和風!屋根は日本瓦葺で落ち着いた外観スタイルです。

玄関ポーチ天井にはポイントで板張りにしていますので現場でチェックしてみてくださいね。

玄関戸は片引き戸(スライディングドア)を採用。

将来のバリアフリーを考えた設計になっております。







  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 16:35 Comments( 0 ) 三島

2009年10月12日

地鎮祭でした。

顔0210日(土)大安は富士市でこれから建築が始まるH様の地鎮祭でした。



































当日の朝は少し雨が降り天気が心配でしたが、地鎮祭が始まるころには

暑いくらいの晴天なりました。太陽

来週から地盤改良工事そして基礎工事の着手となります。

H様、本格的に工事が始まりますが、これからも全力でお手伝いさせていただきます

ので、今後ともよろしくお願い致します。

そして、地鎮祭 誠におめどとうございました!   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 10:32 Comments( 0 ) 三島

2009年10月11日

見学会の見どころ『第一回』

今月24日(土)25日(日)の見学会の見どころ『第1回』です。

今回の現場は、天井の仕上りが6パターンあります。

1、玄関天井は掛け込み天井
2、玄関ホールは杉敷目張り天井
3、和室天井は竿縁天井
4、和室板の間は杉あじろ張り天井
5、リビング天井は化粧梁現し天井
6、ダイニング天井は檜ムク板張り天井

さまざまな仕上げで落ち着きのある『癒しの空間』をデザインしています。

お施主様こだわりの天井仕上げを是非ご覧ください。

玄関天井はこんな感じです。↓


  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 17:54 Comments( 0 ) 三島

2009年10月11日

地盤調査を行いました

 Y様邸の地盤調査を行いました。

台風の影響で一日延びたのですが無事調査も終わり、
データを分析しているところです。

来週には地鎮祭も行い、いよいよ工事が始まります。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 11:03 Comments( 0 ) 建築現場

2009年10月10日

基礎工事が始まりました!!

しばらく秋の雨模様雨のお天気や台風の影響で基礎工事が遅れていましたが、ようやく本格的に始動しはじめました。
本日の様子は根切り(土を掘り出す作業)が始まり、徐々に地業の砕石敷きが始まっていました。これから転圧といって、機械で砕石を叩いて締め固めを作業を行っていきます。


丁度、カドの部分です。
基礎の工法は、ベタ基礎工法になるので、外周部は深く掘り込まれていて、内部はスラブといって一様の深さで盤を造る様な形になります。

以前は、割栗地業といって、砕石砂利ではなく大きな砕石を並べる工法をとっていましたが、地盤の締まりの面を考えると、砕石砂利の方がよく締まるということでこの工法にシフトしました。
今でも、建築工事の教科書などで地業の部分で割栗石+目潰し砂利といったイラストを見かけたりしますが、現在の施工例としては減ってきている状態です。

これからも随時お伝えしていきますねカメラ(一眼レフ)


弊社のイベント情報です!!!
今度の10月24日25日静岡県内の菊池建設の浜松、静岡、三島にての県下一斉の現場見学会を行います。
みなさまこぞってご来場下さい!!
楽しいイベントなども計画しておりますのでお気軽にお越し下さい。

ご来場の皆様にはもれなく粗品を進呈いたしておりますプレゼント



みなさまのご来場、心よりお待ちしております   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:18 Comments( 0 ) 建築現場&イベント案内

2009年10月10日

見学会

今月 24日(土)・25(日)で三島市幸原町で現場見学会を行います。
















































見学会のみどころはまたブログでお伝えさせていただきます。

お問合せは三島営業所・展示場までご連絡ください。

お問合せはこちらより↓
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0103.php

ご来場お待ちしております!!
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 15:17 Comments( 0 ) 三島