http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2009年09月05日
木工事が終わりました!!
つい先日、打ち合わせのため建築現場へ行ってきました。
前回行った際には、まだ和室は天井を貼る前の状態でしたが、今回はすっかり貼り終えて大工さんが最後の部分で長押の取り付けと、続き間の欄間敷居を取り付けていました。

チョット分かりづらいですが左側は書院出窓になっています。養生をしてあるので写真では分からないですが、床の間の地板、書院の天板はお客様支給の無垢の松材を使用しています。
ちなみに床柱は花梨の無垢を使用しています。

杉無垢の竿縁(サルボウ)と杉無垢天井板イナゴ貼りの和室天井板。

こちらは玄関の天井。こちらも杉無垢竿縁と天井板イナゴ貼りの掛込み天井になっています。

外部も塗装が終わって雨樋吊を待つ状態になっていました。
最近ではこうしたこだわりの和風建築は中々見れなくなってきてしまい、職人さんもこういった仕事が出来ない方も増えてきているのが現状ですが、弊社の職人さん達は今でもこういった仕事を平然とこなしてしまう素晴らしい職人さんが沢山残っています。
この技術力が菊池建設の今を支えているんだなぁと改めて感じた一日でした。
前回行った際には、まだ和室は天井を貼る前の状態でしたが、今回はすっかり貼り終えて大工さんが最後の部分で長押の取り付けと、続き間の欄間敷居を取り付けていました。
チョット分かりづらいですが左側は書院出窓になっています。養生をしてあるので写真では分からないですが、床の間の地板、書院の天板はお客様支給の無垢の松材を使用しています。
ちなみに床柱は花梨の無垢を使用しています。
杉無垢の竿縁(サルボウ)と杉無垢天井板イナゴ貼りの和室天井板。
こちらは玄関の天井。こちらも杉無垢竿縁と天井板イナゴ貼りの掛込み天井になっています。
外部も塗装が終わって雨樋吊を待つ状態になっていました。
最近ではこうしたこだわりの和風建築は中々見れなくなってきてしまい、職人さんもこういった仕事が出来ない方も増えてきているのが現状ですが、弊社の職人さん達は今でもこういった仕事を平然とこなしてしまう素晴らしい職人さんが沢山残っています。
この技術力が菊池建設の今を支えているんだなぁと改めて感じた一日でした。