http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2009年10月19日
見学会の見どころ『第3回』
今週の週末、三島市幸原町で現場見学会を行います。
見学会の見どころ『第3回』は収納ついてです。
今回の現場は収納計画をしっかり考えてプランニングしています。
たとえば・・・、掃除機の収納から電話器を置く場所など細かいところまで
しっかりと計画していますので見学会会場でぜひ見ていただきたいです。
ポイントはどこに何が必要か?をしっかりと考え収納場所を決めることだと思います。


見学会の見どころ『第3回』は収納ついてです。
今回の現場は収納計画をしっかり考えてプランニングしています。
たとえば・・・、掃除機の収納から電話器を置く場所など細かいところまで
しっかりと計画していますので見学会会場でぜひ見ていただきたいです。
ポイントはどこに何が必要か?をしっかりと考え収納場所を決めることだと思います。


2009年10月19日
NEW幹線!?
昨日は建築関連の資格試験の受験の為、東京は板橋区の帝京大学まで行ってきました。
このブログを見てくれている建築関係の同業者さんももしかしてその場にいたかもしれないですね
試験の手ごたえはというと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ、今回はこんなもんで勘弁してやるかっていう感じです。
来年また頑張ります
カミさんにまた電車賃と受験料のお金を用意してもらわないとなぁ・・・
そんな訳で昨日の帰り、品川駅で電車待ちの時間にヒマなんで一人撮影会を行っていました
僕の降りる新富士駅は『こだま』しか停まらないので30分くらい待っていたらその間に『のぞみ』と『ひかり』はバンバン停まるので、その度に撮影してしまいました
丁度ホームの喫煙所が一番端っこにあるのでイイ具合に一服しながら先頭を撮影できるので、僕のような喫煙者のテツにはありがたいことです

まずは300系の後姿!!行きはこの300系で品川まで行きました。
しかし東海道新幹線から500系も無くなってしまう予定だそうで・・・この300系もじきに見納めなのかなぁと
登場当初は今まで『こだま』と『ひかり』だけだった東海道新幹線に『のぞみ』を登場させたのも、この300系でした。
今では懐かしいお話ですが・・・

丁度同じ時刻に上りのN700系『のぞみ』が入ってきたので併せて撮影!
良く見ていたら結構N700系が今多いんだなぁ・・と感じました。

コチラは下りのN700系『のぞみ』。

そしてほぼ同時刻に上りの700系『ひかり』が入ってきました。
ちなみに帰りはこの700系の『こだま』で帰ってきました。
やはり行きの300系と比べると音が静かで、安定した走行だった感じがしました。
なかなか『のぞみ』や『ひかり』は乗る機会が無いのでN700系に乗れることは無いのかなぁと・・・
いつか乗ってみたいですけどね
このブログを見てくれている建築関係の同業者さんももしかしてその場にいたかもしれないですね

試験の手ごたえはというと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ、今回はこんなもんで勘弁してやるかっていう感じです。
来年また頑張ります


そんな訳で昨日の帰り、品川駅で電車待ちの時間にヒマなんで一人撮影会を行っていました

僕の降りる新富士駅は『こだま』しか停まらないので30分くらい待っていたらその間に『のぞみ』と『ひかり』はバンバン停まるので、その度に撮影してしまいました

丁度ホームの喫煙所が一番端っこにあるのでイイ具合に一服しながら先頭を撮影できるので、僕のような喫煙者のテツにはありがたいことです


まずは300系の後姿!!行きはこの300系で品川まで行きました。
しかし東海道新幹線から500系も無くなってしまう予定だそうで・・・この300系もじきに見納めなのかなぁと

登場当初は今まで『こだま』と『ひかり』だけだった東海道新幹線に『のぞみ』を登場させたのも、この300系でした。
今では懐かしいお話ですが・・・

丁度同じ時刻に上りのN700系『のぞみ』が入ってきたので併せて撮影!
良く見ていたら結構N700系が今多いんだなぁ・・と感じました。

コチラは下りのN700系『のぞみ』。

そしてほぼ同時刻に上りの700系『ひかり』が入ってきました。
ちなみに帰りはこの700系の『こだま』で帰ってきました。
やはり行きの300系と比べると音が静かで、安定した走行だった感じがしました。
なかなか『のぞみ』や『ひかり』は乗る機会が無いのでN700系に乗れることは無いのかなぁと・・・
いつか乗ってみたいですけどね

2009年10月19日
新築お祝い!!
もうすぐ私が営業担当しているお客様の工事が完了します。
今月の下旬にお引渡しを行うのですが、お施主様よりまな板に丁度良い板をいただけないかご相談がありまして、ウチの資材部のK林さんになんかいいのあったら頼みます。 と伝えて、材料の選定と加工をお願いしました。
そして本日宅急便で届いたものを見て驚き!!!
尾、尾州檜じゃあありませんか

まさか檜の中の王様でまな板を作ってくれるとは・・・恐縮しきりです。
梱包を開いた後も、恐る恐る白手袋を手にはめて取り扱いました
寸法は、長さ1尺7寸、幅9寸、厚さ2寸のまな板です。
K林さんにも『反ったり、ねじれたらまたカンナかけて使えるように厚くしといたから~!!』と。
最初届いたとき2枚入ってるのかな?と思っていたら1枚でこの厚さだったのでかなり驚きました




この細かく美しい木目が、寒く厳しい地域で1年1年ゆっくり育った希少な材料だという事を物語っています。

数寄屋建築やお寺の建築をしている弊社の資材倉庫の中にはまだ、こんなに凄まじい材料が眠っていたのかと改めて感動した今日の昼下がりです。
今月の下旬にお引渡しを行うのですが、お施主様よりまな板に丁度良い板をいただけないかご相談がありまして、ウチの資材部のK林さんになんかいいのあったら頼みます。 と伝えて、材料の選定と加工をお願いしました。
そして本日宅急便で届いたものを見て驚き!!!

尾、尾州檜じゃあありませんか


まさか檜の中の王様でまな板を作ってくれるとは・・・恐縮しきりです。
梱包を開いた後も、恐る恐る白手袋を手にはめて取り扱いました

寸法は、長さ1尺7寸、幅9寸、厚さ2寸のまな板です。
K林さんにも『反ったり、ねじれたらまたカンナかけて使えるように厚くしといたから~!!』と。
最初届いたとき2枚入ってるのかな?と思っていたら1枚でこの厚さだったのでかなり驚きました

この細かく美しい木目が、寒く厳しい地域で1年1年ゆっくり育った希少な材料だという事を物語っています。
数寄屋建築やお寺の建築をしている弊社の資材倉庫の中にはまだ、こんなに凄まじい材料が眠っていたのかと改めて感動した今日の昼下がりです。