http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2010年02月19日
建物内部完成しました!!
度々進捗をお伝えしていた三島市のO様邸の内部工事が完了しました。
先日の24日にハウスクリーニングが終わって、床やその他の養生も外れ、網戸や雨戸も取り付きました。

2階洋室の化粧梁も養生が外れ、姿が見えるようになりました。
国産松材の色合いは、今では白く見えますが、年数を重ねていくにつれ、あめ色の渋みの効いた色に変わっていきます。

コチラは書斎のカウンター。
菊池建設オリジナルのサザンイエローパインの造作材で統一した内装は、明るい雰囲気を出しています。
この材料も基本は松材なので年数を重ねていくと味わい深い色艶が出てきます。

そして床板は居室、廊下と杉無垢30㎜厚の床板で統一しています。
来週、お施主様と私と一緒に菊池オリジナルの米糠ワックスを入居前に塗ります


リビング・ダイニングの様子です。
大黒柱を入れた対面キッチンになっていて、その脇には可動式の棚板を取り付けています。
天井は、構造梁の下端を化粧表しにする形を取っているので、天井に変化があるのと、天井の高さが2,650㎜取れていて、とても開放感があります。


上の写真は1階廊下に設置している手洗い器です。黒い陶器のボウルがイイ感じの渋さを放っています。そこにメタリックな水洗金具がマッチしていて、廊下が1つの見せ場になっています。
トイレの建具は明り窓を付けた、オリジナルのデザインになっていて、電気の消し忘れ防止と、日中は廊下とトイレに明るい光を差し込んでくれます。
そして、チョット見えづらいですが、右手には中黒の柱が入っていて、玄関から入ると正面に見えるデザインになっています。

トイレの中の様子。
腰板を張って変化を出しているのと、木のイイ香りがトイレの中でも堪能できるようになっています。

コチラはキッチン。
採風ドアと言って、ガラスの部分が上げ下げして通風できる勝手口のドアになっています。
床には3連スライド式の床下収納庫を設置しています。
先日の24日にハウスクリーニングが終わって、床やその他の養生も外れ、網戸や雨戸も取り付きました。
2階洋室の化粧梁も養生が外れ、姿が見えるようになりました。
国産松材の色合いは、今では白く見えますが、年数を重ねていくにつれ、あめ色の渋みの効いた色に変わっていきます。
コチラは書斎のカウンター。
菊池建設オリジナルのサザンイエローパインの造作材で統一した内装は、明るい雰囲気を出しています。
この材料も基本は松材なので年数を重ねていくと味わい深い色艶が出てきます。
そして床板は居室、廊下と杉無垢30㎜厚の床板で統一しています。
来週、お施主様と私と一緒に菊池オリジナルの米糠ワックスを入居前に塗ります

リビング・ダイニングの様子です。
大黒柱を入れた対面キッチンになっていて、その脇には可動式の棚板を取り付けています。
天井は、構造梁の下端を化粧表しにする形を取っているので、天井に変化があるのと、天井の高さが2,650㎜取れていて、とても開放感があります。
上の写真は1階廊下に設置している手洗い器です。黒い陶器のボウルがイイ感じの渋さを放っています。そこにメタリックな水洗金具がマッチしていて、廊下が1つの見せ場になっています。
トイレの建具は明り窓を付けた、オリジナルのデザインになっていて、電気の消し忘れ防止と、日中は廊下とトイレに明るい光を差し込んでくれます。
そして、チョット見えづらいですが、右手には中黒の柱が入っていて、玄関から入ると正面に見えるデザインになっています。
トイレの中の様子。
腰板を張って変化を出しているのと、木のイイ香りがトイレの中でも堪能できるようになっています。
コチラはキッチン。
採風ドアと言って、ガラスの部分が上げ下げして通風できる勝手口のドアになっています。
床には3連スライド式の床下収納庫を設置しています。
Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 10:30│Comments(0)
│建築現場