http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2013年10月11日
リュックの中身は?
先日、前方のバイクの運転手の背中が気になりました。

リュックの上にぬいぐるみ?
近づくと

ぬいぐるみではなく、犬
おとなしいと言うか、お利口さん。
うちの愛犬ソラには出来ないです。
気持ちよさそうな顔してました。
これから海でも行くのでしょうか

リュックの上にぬいぐるみ?
近づくと

ぬいぐるみではなく、犬

おとなしいと言うか、お利口さん。
うちの愛犬ソラには出来ないです。
気持ちよさそうな顔してました。
これから海でも行くのでしょうか

2013年10月10日
2013年10月04日
なかなか いい顔してます。
当社で『大黒柱伐採会』を行なっている
富士山麓、朝霧の〝ふもとっぱら〟管理事務所に居る
「ふくちゃん」です。

なかなか精悍な顔立ちをしていると思いませんか?
ここへ訪れる人々から可愛がられているようで
人懐っこい可愛い存在のようです。

皆さんに見てもらいたく、正面と横顔をパチリ!
富士山麓、朝霧の〝ふもとっぱら〟管理事務所に居る
「ふくちゃん」です。
なかなか精悍な顔立ちをしていると思いませんか?
ここへ訪れる人々から可愛がられているようで
人懐っこい可愛い存在のようです。
皆さんに見てもらいたく、正面と横顔をパチリ!
2013年10月03日
2013年09月20日
〝満月の中秋の名月〟
昨日9月19日は『中秋の名月』でした。
昨夜は天気がよく、綺麗な『お月さん』を見た方は多かったと思います。
ところで、ニュースで、「次に見れるのは8年後」・・・・・はっ?
どういう意味?
よくよく聞いてみると、
『満月の中秋の名月』を次に見ることが出来るのは8年後とのこと。
月の満ち欠けのサイクルが、ピッタリ1ヶ月ではないことなどから
年によって多少ズレ、中秋の名月は必ずしも満月とは限らないとのこと。
一昨年から今年まで3年連続で満月でしたが、
来年以降はしばらく少しだけ欠けた名月の年が続きます。
『中秋の名月』=『満月』と思っていた私の知識不足でした。
8年後といえば、そう、『2020東京オリンピック』のさらに1年後。
昨夜は自宅の庭から夜空に浮かぶ『満月の中秋の名月』を
次に見れるのは8年後かと思いつつ眺めました。

写真を撮りましたが、満月の形には撮れませんでした、残念。
でも、本当にきれいな〝中秋の名月〟でした。
昨夜は天気がよく、綺麗な『お月さん』を見た方は多かったと思います。
ところで、ニュースで、「次に見れるのは8年後」・・・・・はっ?
どういう意味?
よくよく聞いてみると、
『満月の中秋の名月』を次に見ることが出来るのは8年後とのこと。
月の満ち欠けのサイクルが、ピッタリ1ヶ月ではないことなどから
年によって多少ズレ、中秋の名月は必ずしも満月とは限らないとのこと。
一昨年から今年まで3年連続で満月でしたが、
来年以降はしばらく少しだけ欠けた名月の年が続きます。
『中秋の名月』=『満月』と思っていた私の知識不足でした。
8年後といえば、そう、『2020東京オリンピック』のさらに1年後。
昨夜は自宅の庭から夜空に浮かぶ『満月の中秋の名月』を
次に見れるのは8年後かと思いつつ眺めました。
写真を撮りましたが、満月の形には撮れませんでした、残念。
でも、本当にきれいな〝中秋の名月〟でした。
2013年08月18日
久しぶり?
朝の通勤時に〝富士山〟を見ながら、と言いたいところですが
この時期は朝の雲に隠れ、ほとんど見ることができません。
しかし、昨日と今日は久しぶりにその姿を見れました。

とは言っても、やはり霞んでいますが。
早く猛暑が去って、くっきりとした世界遺産を見たいと思います。
もう少しの我慢ですかね?
この時期は朝の雲に隠れ、ほとんど見ることができません。
しかし、昨日と今日は久しぶりにその姿を見れました。
とは言っても、やはり霞んでいますが。
早く猛暑が去って、くっきりとした世界遺産を見たいと思います。
もう少しの我慢ですかね?
2013年08月10日
暑い夏の必需品、網戸
先日、我が家の網戸の張替えしました。
用意する物
1、新しい網(1枚1000円位です)
2、押えゴム(100円位です)
3、押えローラー(200円位です)
4、カッターナイフ
5、テープ
手順
1古い網を外し清掃
2網を当てて仮固定

3押えゴムで固定(この時押えローラー使用)

4押えゴムより外側の網をカッターで切る

5完成

4枚張替えても1時間です。
簡単ですのでオススメです。
隣で寝てる、そらです。
用意する物
1、新しい網(1枚1000円位です)
2、押えゴム(100円位です)
3、押えローラー(200円位です)
4、カッターナイフ
5、テープ
手順
1古い網を外し清掃
2網を当てて仮固定
3押えゴムで固定(この時押えローラー使用)
4押えゴムより外側の網をカッターで切る
5完成
4枚張替えても1時間です。
簡単ですのでオススメです。
隣で寝てる、そらです。
2013年08月01日
『灯ろう流し』
7月盆の我が家の地域では毎年7月16日にご先祖様を送る
〝灯ろう流し〟を行なっています。
今年もご先祖様を送りに行ってきました。

以前にもこのブログに載せましたが、数年前からこの灯ろう流しに合わせて
「手筒花火」を行なっています。

昨年までは、静岡市内の手筒花火保存会の方にお願いしていたのですが、
今年は『自分たちの手でやろう』と、地元商店街有志が立ち上がり
練習を重ね本番に挑んだそうです。


一生懸命さが花火の角度に出ていたような。
まっすぐ上に打ち上げるのは難しいようでした。
見ている方は楽しいですが、ご苦労様でした。
〝灯ろう流し〟を行なっています。
今年もご先祖様を送りに行ってきました。
以前にもこのブログに載せましたが、数年前からこの灯ろう流しに合わせて
「手筒花火」を行なっています。
昨年までは、静岡市内の手筒花火保存会の方にお願いしていたのですが、
今年は『自分たちの手でやろう』と、地元商店街有志が立ち上がり
練習を重ね本番に挑んだそうです。
一生懸命さが花火の角度に出ていたような。
まっすぐ上に打ち上げるのは難しいようでした。
見ている方は楽しいですが、ご苦労様でした。
2013年06月23日
2013年06月21日
定期点検にお伺いしました。
昨年12月にお引渡ししました富士市のK様邸の
6ヶ月点検にお伺いしました。

「新しいお住まいはどうですか?」とお尋ねしたところ
「家の中が明るくて、風通しも良く、住みやすくて快適ですよ。」と喜んでおられました。
「住まい」の造り手として、とてもうれしいお客様からのお言葉です。
ありがとうございます。

12月のお引渡しから6ヶ月ですからちょうど一冬を越えたところ、
これから暑い夏を迎えるわけですが、
1年点検のときにまた感想をお聞かせ下さい。
6ヶ月点検にお伺いしました。
「新しいお住まいはどうですか?」とお尋ねしたところ
「家の中が明るくて、風通しも良く、住みやすくて快適ですよ。」と喜んでおられました。
「住まい」の造り手として、とてもうれしいお客様からのお言葉です。
ありがとうございます。
12月のお引渡しから6ヶ月ですからちょうど一冬を越えたところ、
これから暑い夏を迎えるわけですが、
1年点検のときにまた感想をお聞かせ下さい。
2013年05月19日
進化してる学校教材
ふと子供の机の上を見たらこんな物が。

蛍光ペンセット
開けてビックリ彫刻刀セット

しかも取り外し可能な安全カバー付き。
自分の子供の頃の彫刻刀は、このような物でした。

時代の変化でしょう。
ただ、安全は大切ですが子供の頃から刃物の危なさを知る事も大切だと思います。
蛍光ペンセット

開けてビックリ彫刻刀セット

しかも取り外し可能な安全カバー付き。
自分の子供の頃の彫刻刀は、このような物でした。

時代の変化でしょう。
ただ、安全は大切ですが子供の頃から刃物の危なさを知る事も大切だと思います。
2013年05月12日
2013年05月09日
今年も満開です。
今年も我が家のツツジが満開でした。

昨年の5月6日このブログに満開情報をお伝えしましたが、
今年は4月末から満開状態、去年より少し早かったようです。


残念ながら今はもうすべて散っています。
花びらを拾うのがこれまた一苦労です。
でも満開は非常にきれいですから、来年もまた満開お願いします。
昨年の5月6日このブログに満開情報をお伝えしましたが、
今年は4月末から満開状態、去年より少し早かったようです。
残念ながら今はもうすべて散っています。
花びらを拾うのがこれまた一苦労です。
でも満開は非常にきれいですから、来年もまた満開お願いします。

2012年12月21日
2012年12月08日
白鷺城③
いよいよ天守閣です。
外から見ると赤線で囲まれた所が、特別展示スペースです。
特設エレベータで上がるとガラス越しに天守が見えます。


漆喰の白が印象的でした。
天守の最上階の修復工事はほぼ終わってました。
外から見ると赤線で囲まれた所が、特別展示スペースです。

特設エレベータで上がるとガラス越しに天守が見えます。


漆喰の白が印象的でした。
天守の最上階の修復工事はほぼ終わってました。

2012年12月02日
白鷺城②
姫路城の鯱(しゃちほこ)です。

江戸時代、明治、平成と展示したありました。
時代によって、微妙に形が違いました。
口を開けてるのがオス、閉じてるのがメスだそうです。

大天守の11基の鯱全部が口を閉じているメスなんだそうです。
理由は諸説あるそうです

江戸時代、明治、平成と展示したありました。
時代によって、微妙に形が違いました。
口を開けてるのがオス、閉じてるのがメスだそうです。

大天守の11基の鯱全部が口を閉じているメスなんだそうです。
理由は諸説あるそうです

2012年11月25日
白鷺城①
先日、姫路城に行ってきました。
今、平成の大改修中です。

天守閣を覆う仮設の屋根、凄いの一言です。

紅葉が綺麗でした。

天守閣中には入れませんが、外部より天守閣の作業風景が見れます。
つづきます
今、平成の大改修中です。

天守閣を覆う仮設の屋根、凄いの一言です。

紅葉が綺麗でした。

天守閣中には入れませんが、外部より天守閣の作業風景が見れます。
つづきます

2012年11月11日
寒い冬の定番
今日のお昼に寒いので、おでんを買いました。

卵、大根、黒はんぺん、がんもどき。
寒い冬には、湯豆腐とおでんです
黒はんぺんは、静岡に来て知りました。
はんぺんと言えば、白い三角形のふわふわした食べ物。
自分はふわふわした触感が嫌いですが。
本当はジャガイモ食べたかったけど、売ってませんでした
おでんのジャガイモ好きなんです。
母親のおでんが食べたくなります。

卵、大根、黒はんぺん、がんもどき。
寒い冬には、湯豆腐とおでんです

黒はんぺんは、静岡に来て知りました。
はんぺんと言えば、白い三角形のふわふわした食べ物。
自分はふわふわした触感が嫌いですが。
本当はジャガイモ食べたかったけど、売ってませんでした

おでんのジャガイモ好きなんです。
母親のおでんが食べたくなります。
2012年10月16日
今朝の富士山と集中工事
今朝東名高速から見た富士山です。
いつもと違って〝もや〟が掛かりハッキリしません。

東名高速では今週末まで「集中工事」を行なっています。
しかし、昨年までに比べ新東名が開通した効果で県内は渋滞が大分少なく、
今朝も富士ICの西側で少し混雑が有った程度でした。


今までは「集中工事」の大渋滞には困っていましたが、
仕事で利用している者にとっては非常に助かります。
いつもと違って〝もや〟が掛かりハッキリしません。
東名高速では今週末まで「集中工事」を行なっています。
しかし、昨年までに比べ新東名が開通した効果で県内は渋滞が大分少なく、
今朝も富士ICの西側で少し混雑が有った程度でした。
今までは「集中工事」の大渋滞には困っていましたが、
仕事で利用している者にとっては非常に助かります。