http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2012年10月05日

大黒柱伐採会11月開催予定

菊池建設恒例『家造りの感動を実感!大黒柱伐採会』を来月行なうことになり

昨日下見に行ってきました。

場所は富士のすそ野が雄大に広がる朝霧です。

この日も晴天

富士がきれいに見え実に気持ちが良い景色でした。





でも山の天気は変わりやすいようです、

午後には雨が少し降りだし気温も下がってきました。



地元の方によると、11月頃は寒さはありますが、天気は良い時期とのこと。

楽しみです。  ご参加をお待ちしております。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 11:42 Comments( 0 ) 雑記

2012年09月28日

今朝の富士山

今朝の富士山は、晴天に恵まれてまた綺麗でした。



田んぼの稲刈りも終わり、秋を感じます。

この写真は我が家の玄関からです。

先日より、富士山の方向の空き地で、工事が始まりました。
広い敷地ですので、どんな建物建つのか、富士山見えなくなったらどうしようと
心配でしたが、土地を4つに区割りしてたので、住宅だと思います顔01
2階建てなら、これからも富士山見えるから安心です顔02
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 21:49 Comments( 0 ) 雑記

2012年09月27日

数世紀ぶりの交代?

久しぶりに清水の名所:三保松原の〝羽衣の松〟に行ってきました自動車

ここ何年も訪れたことがなかったのですが、

なんと!〝羽衣の松〟が世代交代をしていました!!

長い間愛されてきた先代〝羽衣の松〟に代わり

〝新・羽衣の松〟が後を引き継いだそうです。

案内看板には

平成22年10月に『数世紀ぶりの世代交代をした』と書いてありました。


       これが〝新・羽衣の松〟です。
左奥に小さく見えるのが〝先代・羽衣の松〟




知らなかった、びっくりですびっくりマーク

先代の〝羽衣の松〟ご苦労さまです、数世紀もの間。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 15:04 Comments( 0 ) 雑記

2012年09月22日

ハコノキ?

この木、先日ある所で見かけました。



名前は『ボックスウッド』です。

見るからに『ハコノキ』(ウッドは〝木〟ではないが)



もちろん剪定をしてこの形になったと思いますが、なかなか面白いと思い

写真を撮りました。



どうやら地中海から西部アジア原産の観賞用の常緑低木

またボックスとは英語で『ツゲ』の意味。「BOX」ではなく「BUXUS」だそうです。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 16:14 Comments( 0 ) 雑記

2012年09月08日

長男の夏休みの思い出

先月の中旬、富士市青年会議所主催の「夜のピクニック」に長男が参加してきました。

このイベントは夜から朝にかけて20キロを歩くというものです。
途中休憩はさみますが、徹夜で歩くのです。

子供達は数人のグループになり歩きます。
子供達のグループには青年会議所の方々がしっかりサポートしてくれてました。

朝、迎えにいくと無事完走した長男が居ました。
流石に疲れた様子ですが、どこか昨日より大人びた顔になってました。
帰りの車では爆睡でした顔04
 
富士市青年会議所の皆様、長男に貴重な体験をありがとうございました。
参加した子供達より大勢の皆様のサポートのおかげで無事に完歩できたのだと思います。
来年は次男が参加したいと言ってますので、よろしくお願いします。




長男のTシャツの胸の戌(いぬ)は我が家のそらです。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 14:10 Comments( 0 ) 雑記

2012年09月07日

『耐震講習会』

先日講習会へ行ってきました。

プログラムは『2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法講習会』

旧版は2004年に発行されましたが、その後の現状の知見により見直されたようです。

昨年の東日本大震災においても、多くの住宅が被害にあいました。

平成20年時点の既存建物の耐震化率は、住宅が79%、

耐震性なしと考えられる住宅は全国で約1,050万戸と推計されているそうです。

国は、それを平成27年までに90%、平成32年までに95%とする目標を定めました。

今回の資料はその耐震化を促進させるための改訂版です。





名古屋会場は定員250名満員でした   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 15:24 Comments( 0 ) 雑記

2012年09月06日

今、話題のアイス

すでに食べた方も沢山いると思います。

もう入手困難になりそうな話題のアイスです。



先輩にご馳走になりました。
昨日より気になっていたのですが、コーンポタージュのアイスクリームの
イメージがどうも受付なくて顔07
でも食べてみたい顔12

一口食べたら、イメージより美味しいじゃないですか顔02
これいけるかも。



コーンもしっかり入ってます。
話のタネにオススメです。
僕は、一度食べればもう満足です。
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 19:18 Comments( 0 ) 雑記

2012年08月30日

展示場から見た今日の空

今朝、当社展示場から見た空です。

方角は東、箱根の方です。

今日は8月30日

なのに、

真夏の空太陽 真夏の雲!







暑い! まだ当分続くようです。

早く涼しくなってもらいたい。せめて夜だけでも。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 13:04 Comments( 0 ) 雑記

2012年08月25日

そらのほのぼの日記③

暑い毎日、先日そらが濡れ縁の下で穴掘ってました。
自分が入るサイズくらいです。
堀終わると自ら入ってました顔08
 
涼しく過ごす工夫ですね顔02
ご満悦のそらです。

昨日の夕方の富士山は綺麗でした。
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 15:09 Comments( 0 ) 雑記

2012年08月19日

電車好き次男。新旧スーパーひたち

帰省時必ず一度はいわき駅に電車を見に行きたいと次男にせがまれます。

お目当てはスーパーひたち電車

必ず先頭車両で記念撮影です。



今回は新型車両のスーパーひたち発見顔02



念願の新型車両を見つけてご満悦の次男でした。

ちなみに次男の将来の夢はパン屋さんです。
大好きなパンが沢山食べれるからだそうです。
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 13:23 Comments( 0 ) 雑記

2012年08月17日

展示場の近くに・・・

先日三島展示場から郵便局へ行く途中

横道へ入ったところ『土蔵』を見かけました。

本当に狭い脇道沿いに有り、今まで気が付きませんでした。

塗り壁の土蔵と石積みの土蔵、窓は鉄製の扉





下の写真は換気窓です。



石の引き戸で換気調整。

分かり辛いですが、左奥には換気用鋳物が付いています。



築何年経っているのか?

中がどうなっているのか分かりませんが、まだ現役のようです。

維持するのも大変だと思いますが、

貴重な建物です。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 15:23 Comments( 0 ) 雑記

2012年08月15日

プリンと梅

先日休みの時にスーパーで買い物してたら、ふとプリンの素が目に入りました。
子供の頃、母親が作ってくれたの覚えています。
懐かしくなり購入。
家で早速次男と作りました。



卵と牛乳を混ぜるだけ顔01

冷蔵庫で冷やして食べました顔12

昔のプリンより美味しいけど、子供の頃を思い出す味でした。




先日漬けた梅干出来上がりました顔02

長男が手伝い、学校の自由研究にしたそうです。


  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 19:16 Comments( 0 ) 雑記

2012年08月05日

今日の富士

毎日〝富士〟を見ながら通勤しています。

今の富士はもちろん『夏富士』

真っ青な空に雄大な富士

ここしばらくは毎日そんな富士を見ながらの通勤です。



実は、休日にそんな富士を見ていて、五合目まで行ってみようとしました

マイカー規制中のことを忘れて・・・

もちろんたどり付けずにUターン。

でも気温33~34℃の下界に対して26℃

ちょっとだけ涼しさを味わってきました。

  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 11:32 Comments( 0 ) 雑記

2012年08月01日

そらのほのぼの日記②

先日、そらと散歩してたら水路にカルガモ親子発見。



春に見つけた時はまだ雛鳥だったのに、もう親鳥と変わらない姿顔01

人間も鳥も子供の成長の速さに、親はついていけないものものですね顔02   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:04 Comments( 0 ) 雑記

2012年07月27日

『料理教室』開催

先日、当社三島展示場内で『キクチ塾』を開催しました。

今回は、『料理教室』

テーマは〝季節のおもてなし~夏~〟 
 
      -美味しいだしの取り方-



近茶流正教授菊池妃良子先生に来て頂き、

皆さんに、

 ご自宅で簡単に出来る懐石料理作り

を楽しみながら体験して頂きました。





最後は、皆さんで作った料理を食して、喜んで頂きました



ご参加ありがとうございました。

次回も企画したいと思っています。


  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 10:34 Comments( 0 ) 雑記

2012年07月22日

夏恒例『納涼祭』

三島展示場 夏恒例『納涼祭』を21日に開催致しました。

当日は朝から曇り空、小雨も、さらに夏とは思えない涼しい天気クエスチョンマーク

でも、夕方は雨もなく予定通り17時からスタート顔02

はっきりしない天気のなか、今年は例年より早くお客様が来られました。

開始から1時間ほどで30人ほどのお客様が家族ずれで来られ、テーブルは満席状態。



ヨーヨー釣り

輪投げ

空き缶釣りはお子さんに大人気顔02









丸太切りも親子で一生懸命です顔01




夜8時ごろまで皆様に楽しんで頂きました。




毎年楽しみにして頂いているお客様もいらっしゃいます。
最終的には50人ほどのお客様に来て頂きました。
本当にありがとうございます。
来年もがんばりますびっくりマーク

  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 17:20 Comments( 0 ) 雑記

2012年07月18日

灯篭流しと・・・

清水区の巴川で毎年行なわれている〝灯篭流し〟

今年は16日の夜でした。

約3,800個の灯篭が川面に浮かび、先祖の供養をしてきました。


また、ここ数年〝手筒花火〟も同時に行なわれています。

 

非常に見応えがある手筒花火!

 

30分ほどですが、勇壮で、最後の爆発音は迫力が満点!



橋の上のため、決して広くないのですが、

巴川を挟んで、こちらと向こう岸に大勢の人、人、人・・・

年々見物客が多くなっています。

  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 12:02 Comments( 0 ) 雑記

2012年07月15日

続『メンタルを強く』

前回一流アスリートのメンタル強化特集雑誌のことをお話しました。

今回は同じテーマでビジネスマンを特集した雑誌のお話です。

この雑誌にも今様々な現場で活躍中のビジネスマンが何人か登場し、

『メンタル強化術』についてのインタビュー形式記事です。

結論から言うとそのキーワードは『平常心』のようです。

そして、その平常心をもつためには、

・自分の意見を発言すること

・相手の意見をしっかり聞くこと

・自分でコントロールできることを片っ端からやる

・ネガティブな考えから目をそらさない

・目標を明確にする

うつ病や新型うつ病に掛かる現代人が多いといいます、

なにかひとつでも自分の中に心掛けることが

必要 いや、不可欠のようです。

悪い事が起こったら

「これが、いま起こってちょうどよかった」

「これをきっかけに〇〇しよう」と行動を起こす。

・・・・なるほど。


  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 13:39 Comments( 0 ) 雑記

2012年07月12日

そらのほのぼの日記①

今朝の雨の中、我が家のそら戌(いぬ)

雨降りでつまらないみたい顔06

退屈なのか、大きなアクビしてる。


水飲めばゲップするし、本当にオヤジなそらでした。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 17:16 Comments( 0 ) 雑記

2012年07月08日

『サンプル』

現場で使うステンドグラス風ガラスのサンプルを取り寄せました。

ガラスなので、木箱に入ってます。

もちろん破損防止のため
 

中を開けてみると丁寧に養生紙に包まれ


ようやく出てきました


フタをよく見てみたら、
「到着後7日以内にご返却下さい。」
「破損防止のため、届いた時となるべく同じ状態でお戻し下さい」


ん? これは『サンプル』ではないな。

大事に扱わねば。

最近は、建材などのカットサンプルもなかなか入手出来ないようです。

なかなか厳しいです。





  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 17:34 Comments( 0 ) 雑記