http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2010年05月31日
東京ビックサイト
昨日、東京ビックサイトのイベントに参加してきました。



行列ができるほどの人気でした。
〝カンナ削り体験〟
小さい子供さんからお父さん、お母さん、おじいちゃんまで
大好評でした。
皆様ありがとうございました。
また、スタッフの皆さんお疲れ様でした。
行列ができるほどの人気でした。
〝カンナ削り体験〟
小さい子供さんからお父さん、お母さん、おじいちゃんまで
大好評でした。
皆様ありがとうございました。
また、スタッフの皆さんお疲れ様でした。
2010年05月29日
続!沼津岡宮の家!!
今日の現場の様子です!
玄関や階段周りの造作工事が形になってきていて、今日は木製の面格子の組み立てを行っていました。

階段手摺りの格子です。
今回、壁手摺りを格子状にした風通しの良いデザインになっています。
材質は檜の無節です。
新築当時は白木の明るい色ですが、段々と濃く味のある色合いに変化していく手摺りです。

階段部分は1階から吹き抜けているので1階の廊下にも光が差し込んできていて、明るい雰囲気になっていました。

大工さんが今日造作をしていた木製の面格子材です。
檜の無垢板で造られているので先程の階段手摺り同様、段々と味のある色合いに変化していきます。
菊池の『和』の建物ではこの面格子は度々見ることが出来ます。
機能性と美しさを兼ね備えている面格子です。

2階では左官屋さんが珪藻土の仕上塗りを行っていました。
今回、この沼津岡宮の建物ではクロスを一切使用していません。
居室の内装は板張りと左官塗りで仕上がります。
和風の装いの中に、自然素材がふんだんに使われた健康住宅になっています。
玄関や階段周りの造作工事が形になってきていて、今日は木製の面格子の組み立てを行っていました。
階段手摺りの格子です。
今回、壁手摺りを格子状にした風通しの良いデザインになっています。
材質は檜の無節です。
新築当時は白木の明るい色ですが、段々と濃く味のある色合いに変化していく手摺りです。
階段部分は1階から吹き抜けているので1階の廊下にも光が差し込んできていて、明るい雰囲気になっていました。
大工さんが今日造作をしていた木製の面格子材です。
檜の無垢板で造られているので先程の階段手摺り同様、段々と味のある色合いに変化していきます。
菊池の『和』の建物ではこの面格子は度々見ることが出来ます。
機能性と美しさを兼ね備えている面格子です。
2階では左官屋さんが珪藻土の仕上塗りを行っていました。
今回、この沼津岡宮の建物ではクロスを一切使用していません。
居室の内装は板張りと左官塗りで仕上がります。
和風の装いの中に、自然素材がふんだんに使われた健康住宅になっています。
2010年05月28日
どうしちゃった???

以前もお話しましたが、ボクは小学生の頃からヤクルトスワローズのファンでして、最近のスワローズの低迷がなんとも切ない今日この頃です・・・
確かに小学生の頃のスワローズも弱かったのですが、関根監督のあの優しそうな人柄と杉浦、若松、八重樫、角、秦といった渋い打者が勢揃いしていたのと、ホーナー、広沢、池山、長嶋一茂と、バリバリのメジャーリーガーや人気の若手がいたりしてなんでか分からないですけどファンになっていったんですよね。
もちろん小学生の時被っていたのはスワローズの帽子でした。キャッチボールなんかしていても宮本賢司のマネとか言ってアンダースローで投げてみたり・・・

交流戦後の巻き返しに期待したいですね

小川監督代行には是非頑張ってもらいたいものです。
スワローズを愛する方には是非下記のURLへアクセスして、盛り上がってもらいたいです!!
懐かしい映像ですけど結構盛り上がりますよ

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&hl=ja&v=b_tJneyPqAU
2010年05月28日
三角スケール
三角スケールは製図の際用いられる物差しのことで、縮尺定規の一種です。
断面形状が三角形をしていることからこう呼ばれているそうです。

製品としては30センチのものと小ぶりな15センチのものがよく使われますが
私がよく使うのは15センチのもので『サンスケ』とも呼びます。
今日も『サンスケ』を使って図面をかいてました。
この『サンスケ』の目盛りは6種類の縮尺があり、図面から寸法を読み取るに
使います。
図面を読むためのは欠かすことのできない道具です。
とても便利な定規ですので、これからお住まいを計画される予定のある方は
1つあるといいですよ!
断面形状が三角形をしていることからこう呼ばれているそうです。

製品としては30センチのものと小ぶりな15センチのものがよく使われますが
私がよく使うのは15センチのもので『サンスケ』とも呼びます。
今日も『サンスケ』を使って図面をかいてました。
この『サンスケ』の目盛りは6種類の縮尺があり、図面から寸法を読み取るに
使います。
図面を読むためのは欠かすことのできない道具です。
とても便利な定規ですので、これからお住まいを計画される予定のある方は
1つあるといいですよ!
2010年05月27日
明日より『朝日 住まいづくりフェア2010』です。
「ワンランク上の生活を実現する注文住宅の展示会」をテーマにして開催される“朝日住まいづくりフェア 2010”に出展致します。
開催日:平成22年5月28日(金)・29日(土)・30日(日)
午前10:00から午後5:00
会 場:東京ビッグサイト(東京国際展示場) 西3・4ホール
主 催:トレードショーオーガナイザーズ株式会社/朝日新聞社
住宅建築会社はもちろん、住宅設備機器、建築材料、インテリア、エクステリアまで、住まいに関連する幅広いジャンルの情報・展示物が一堂に揃う、大型展示会です。
当社は国産材を使った住宅のご提案とともに、小さなお子様にも楽しんでいただける木工作コーナーなども企画して、本物の木の良さを実感して頂ける展示コーナーを出展する予定です
入場料がお一人様2000円必要ですが、事前に入場無料登録を行うことで入場料無料になります。(※中学生以下無料)
また、当社の展示場・営業所にて無料御招待券をお配りしています。ご希望の方はお気軽にお近くの展示場・営業所へお声掛け下さい。
▼▽▼昨年行われたイベントの様子です。▼▽▼





▼▽▼詳しくはこちらをご覧ください。▼▽▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/news/201005/new000363.php
開催日:平成22年5月28日(金)・29日(土)・30日(日)
午前10:00から午後5:00
会 場:東京ビッグサイト(東京国際展示場) 西3・4ホール
主 催:トレードショーオーガナイザーズ株式会社/朝日新聞社
住宅建築会社はもちろん、住宅設備機器、建築材料、インテリア、エクステリアまで、住まいに関連する幅広いジャンルの情報・展示物が一堂に揃う、大型展示会です。
当社は国産材を使った住宅のご提案とともに、小さなお子様にも楽しんでいただける木工作コーナーなども企画して、本物の木の良さを実感して頂ける展示コーナーを出展する予定です
入場料がお一人様2000円必要ですが、事前に入場無料登録を行うことで入場料無料になります。(※中学生以下無料)
また、当社の展示場・営業所にて無料御招待券をお配りしています。ご希望の方はお気軽にお近くの展示場・営業所へお声掛け下さい。
▼▽▼昨年行われたイベントの様子です。▼▽▼





▼▽▼詳しくはこちらをご覧ください。▼▽▼
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/news/201005/new000363.php
2010年05月25日
2010年05月24日
勾配定規
今日は雨が降ったり止んだり、落ち着かない天気ですね。
今日は事務所で先日お打合せをしましたお客様のプランニングと
図面を作成しています。
先日ブログで紹介しました平行定規を使って図面を作成しますが
横の線を引くときは平行定規をの定規を使ます。
縦の線を引くときは勾配定規を使い縦の線を引きます。
この勾配定規は自分が会社に入社したときから使っておりますので
17年間いっしょに仕事をしてきた大切な道具です。
▽▼▽勾配定規▽▼▽

まだまだがんばってもらわないといけないのでこれからも大切に
使っていきたいと思います。
一息ついたところで、また図面とにらめっこです。
▽▼▽お問い合わせなどはこちらより▽▼▽
https://kikuc795.securesites.com/contact/
今日は事務所で先日お打合せをしましたお客様のプランニングと
図面を作成しています。
先日ブログで紹介しました平行定規を使って図面を作成しますが
横の線を引くときは平行定規をの定規を使ます。
縦の線を引くときは勾配定規を使い縦の線を引きます。
この勾配定規は自分が会社に入社したときから使っておりますので
17年間いっしょに仕事をしてきた大切な道具です。
▽▼▽勾配定規▽▼▽
まだまだがんばってもらわないといけないのでこれからも大切に
使っていきたいと思います。
一息ついたところで、また図面とにらめっこです。
▽▼▽お問い合わせなどはこちらより▽▼▽
https://kikuc795.securesites.com/contact/
2010年05月24日
55キャンペーン開催中!!!

弊社もいよいよ来月創業55年を迎えます!!
55年にちなんだキャンペーンが行われていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせのフォームはコチラへ!!
展示場にご来場いただいた方々だけが知っていただける豪華キャンペーンです!!
今度の週末は『キクチ』の展示場に是非遊びに来てくださいね!
更にはこのブログを見たと言っていただいた方々には素敵な木製フラワースタンドも差し上げます。

2010年05月23日
現場で打合せ
沼津市のM様邸の仕上げの打ち合わせを、現場にて行いました。
大工工事も後、数日で終わります。
キッチンも据え付けられて完成に向けて盛り上がってきました。
M様昨日は遅くまでの打合せありがとうございました。
2010年05月22日
先日の伐採会
今日も暑いですね。
展示場はエアコンを入れております。
今日は、先日行った『大黒柱伐採会』のプレゼンボードを作成しました。
こんな感じです。▼▽▽

展示場に掲示しておりますので、ぜひ見に来て下さいね!
伐採会の様子が分かるDVD鑑賞が出来るコーナーもございますので
こちらも見に来て下さい。
S様へ
今日はわざわざお電話いただきありがとうございました。
これでひと安心ですね。
また、何かございましたらご連絡してください。
資料請求などはこちらより▽▼▽
https://kikuc795.securesites.com/request/
展示場はエアコンを入れております。
今日は、先日行った『大黒柱伐採会』のプレゼンボードを作成しました。
こんな感じです。▼▽▽
展示場に掲示しておりますので、ぜひ見に来て下さいね!
伐採会の様子が分かるDVD鑑賞が出来るコーナーもございますので
こちらも見に来て下さい。
S様へ
今日はわざわざお電話いただきありがとうございました。
これでひと安心ですね。
また、何かございましたらご連絡してください。
資料請求などはこちらより▽▼▽
https://kikuc795.securesites.com/request/
2010年05月21日
思い出の場所!!
昨日のお昼にNHKで母校が紹介されていました。
全然知らなかったのですが、お昼過ぎにウチの家内からTELがあり『懐かしいところがTVでやってるよ!』って言うので携帯のワンセグで観てみたらなんと富士宮の日本建築専門学校が出てるじゃありませんか
久々の実習棟や茶道教室などが見れてなんだか懐かしい気持ちになれました
思えばあの全寮制の4年間はとっても充実していた4年間だったと思います。


ウソではなく春から夏にかけては結構頻繁に霧の中に入ってしまう我が母校・・・何回か洗濯物を干したまま窓全開で授業に行ってしまい、授業中に霧が出てきて休み時間に部屋に戻ると中が霧で真っ白
洗濯物も・・・
ってことがありました
日用品や食料、タバコを買いに出かけるときは『下界行くけどお前らも行く??』と、仲間のクルマに乗り合いで出かけたものです

気候が街中とはチョット違う我が母校です。
全然知らなかったのですが、お昼過ぎにウチの家内からTELがあり『懐かしいところがTVでやってるよ!』って言うので携帯のワンセグで観てみたらなんと富士宮の日本建築専門学校が出てるじゃありませんか

久々の実習棟や茶道教室などが見れてなんだか懐かしい気持ちになれました

思えばあの全寮制の4年間はとっても充実していた4年間だったと思います。
ウソではなく春から夏にかけては結構頻繁に霧の中に入ってしまう我が母校・・・何回か洗濯物を干したまま窓全開で授業に行ってしまい、授業中に霧が出てきて休み時間に部屋に戻ると中が霧で真っ白




日用品や食料、タバコを買いに出かけるときは『下界行くけどお前らも行く??』と、仲間のクルマに乗り合いで出かけたものです


気候が街中とはチョット違う我が母校です。
2010年05月20日
2010年05月18日
平行定規
暑いですね。
今日は事務所で先日展示場にご来展していただきました
お客様のプランニングと図面を作成していました。
自分は平行定規を使って手書きで図面を作成します。
▼▽▼平行定規▼▽▼

今はパソコンで図面を書くソフトがいろいろありますが
自分は手書きの図面にこだわりお客様にご提案しております。
時代遅れかもしれませんが、パソコンで書く図面は何か素っ気ない
感じがして・・・・・・・図面に温かみが感じられないので手書きに
こだわってお客様の喜ぶ顔を思いながら書き上げています。
あと少しで書きあがりますので、これからまた平行定規に向かいます。
お問合せなどございましたらこちらより▼▼▼
https://kikuc795.securesites.com/contact/

今日は事務所で先日展示場にご来展していただきました
お客様のプランニングと図面を作成していました。
自分は平行定規を使って手書きで図面を作成します。
▼▽▼平行定規▼▽▼
今はパソコンで図面を書くソフトがいろいろありますが
自分は手書きの図面にこだわりお客様にご提案しております。
時代遅れかもしれませんが、パソコンで書く図面は何か素っ気ない
感じがして・・・・・・・図面に温かみが感じられないので手書きに
こだわってお客様の喜ぶ顔を思いながら書き上げています。

あと少しで書きあがりますので、これからまた平行定規に向かいます。
お問合せなどございましたらこちらより▼▼▼
https://kikuc795.securesites.com/contact/
2010年05月17日
沼津岡宮の家!!
先日現場へ行ってきた際の現場の状況写真です。
大工さんの工事も終盤戦に差し掛かり、お部屋の一部は左官屋さんの作業も始まっていました。
2階の和室はジュラク塗り仕上げになっています。
コチラのお部屋はジュラク塗りが終わっていました。
檜無垢無節の柱、敷居と杉無垢源平の鴨居、付鴨居が綺麗に納まっています。
同じく2階の洋室は珪藻土塗りで仕上がります。
コチラのお部屋は下地塗りのプラスターまで塗られていました。
天井は杉の無垢板張り仕上げで、建具や窓枠はパイン材を使用しています。
階段手摺りの下地も出来上がっていました。
階段の親柱のアタマは大工さんの方で4方に面を取ってくれています。
廊下などに和テイストの大壁左官塗りの仕上げの部分は晒し竹でカドの見切りを造っています。
塗りまわしてカドを納めるよりも角がしっかりするのと、上品でお洒落な雰囲気に仕上がります。
見えなくなってしまっていますが、石膏ボードの裏側でめかす釘といった特殊な釘で竹と柱をを固定しています。
2010年05月14日
2010年05月13日
外構工事
三島市S様の外構工事が完了しました。
建物外観が和風ですので外構の門まわりも
落ち着いた雰囲気にまとまりました。

オープンな外構でありますが、建物と門まわりのお庭がポイントで
バランスよく計画されています。

建物の外観色と調和の取れたお庭に仕上がりました!
建物外観が和風ですので外構の門まわりも
落ち着いた雰囲気にまとまりました。
オープンな外構でありますが、建物と門まわりのお庭がポイントで
バランスよく計画されています。
建物の外観色と調和の取れたお庭に仕上がりました!
2010年05月12日
Zippo!!!
カミさんが兜の片付けをした際に、引っ越した当時のままにされていたダンボールを発見!!
開けてみると・・・
シリアルナンバー入りのZippoが!!
どうやらカミさんが仕事仲間に貰った物らしいのですが・・・
自分はZippo派じゃないし。カミさんはタバコ吸わないし・・・
で。どうしようか・・・
オークションてどうなのかなぁ???
でも・・・Zippoの値段なんてサッパリ
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか???

未使用でシリアルナンバー入り
開けてみると・・・
シリアルナンバー入りのZippoが!!
どうやらカミさんが仕事仲間に貰った物らしいのですが・・・
自分はZippo派じゃないし。カミさんはタバコ吸わないし・・・
で。どうしようか・・・
オークションてどうなのかなぁ???
でも・・・Zippoの値段なんてサッパリ

どなたかご存知の方いらっしゃいませんか???
未使用でシリアルナンバー入り
2010年05月10日
プランニング
建築計画の中でプランニングはとても楽しいことでもあり難しいことでもあります。
今までお手伝いさせていただいたお客様は100組以上になりますが
どのお客様にもこだわりがありそのこだわりをかたちにすることが
われわれプロの仕事だと思っております。
お客様とのコミュニケーション(打合せ)の中から生まれたプランは
まず、お住まいになるお客様が納得しなければよいプランだといえないと思います。
これからも『お客様が納得するプラン』また、『自分自身も納得するプランニング』を
ご提案したいと思います。
プランで悩んでいる方 一度、菊池建設にご相談してみてください。
土地探しからのお客様もぜひご相談ください。
2010年05月09日
菊池の外観
菊池建設の完成現場外観です。
和風から洋風までお客様のご要望により外観スタイルが決まります。
菊池建設では、お客様の住まいに対する考え方を一番に考え、
個性豊かな外観スタイルをご提案しております。
菊池建設は社寺から住宅まで施工できる会社です。
今回ご紹介する外観スタイルはほんの一例ですが、ご参考にして下さい。







清水町伏見に『住まいのショールーム』(展示場)がございます。
建築のこと、土地探しのことなどお気軽にご相談ください。
▽▼▽お問合せはこちらから▽▼▽
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0103.php
▼▽▼案内図はこちらから▼▽▼
和風から洋風までお客様のご要望により外観スタイルが決まります。
菊池建設では、お客様の住まいに対する考え方を一番に考え、
個性豊かな外観スタイルをご提案しております。
菊池建設は社寺から住宅まで施工できる会社です。
今回ご紹介する外観スタイルはほんの一例ですが、ご参考にして下さい。







清水町伏見に『住まいのショールーム』(展示場)がございます。
建築のこと、土地探しのことなどお気軽にご相談ください。
▽▼▽お問合せはこちらから▽▼▽
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0103.php
▼▽▼案内図はこちらから▼▽▼
