http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2012年07月05日
メンタルを・・・
先日書店に寄ったところ、2冊の別々の雑誌で『メンタル強化』について特集をしていました。
1冊は、サッカー日本代表選手を特集し、2冊目は、今活躍している経営者を特集していました。
皆様は『メンタルを強く』から何を想像しますか?
以前はメンタル=根性・気合という時代も有りましたが、今は・・・
1冊目の日本代表選手は、遠藤保仁や長友佑都、今野泰幸です。
彼らがなぜ日本代表や海外で活躍出来ているのか?
それぞれの経験や考え方を聞き出しています。
そのなかで、『メンタル』=『気持ちの強さ』と言っています。
また、その『気持ちの強さ』とは
・いいこともあれば悪いこともあるのは当たり前だから、何事も楽しむこと。
・ネガティブな考え方はすべて捨てて、どんなときもポジティブな思考で前を見ていること。
・いつでも落ち着いて冷静でいること。
つまり、彼らは
『今ある環境や状況の中で自分たちができるベストのことをしよう、というプラス思考が身に付いている。』
環境や状況には自分では変えられないことも有ります。しかし、うまく出来なかった理由をそこにせず、
自分で変えられることを行なうことが現状打破の一番の近道だと考え、改善するための行動に素早く移る。
常にポジティブ思考でと言われますが、一流アスリートたちは実践しています。
だから、活躍できるし、他の選手から目標として尊敬されているのだと思います。
仕事面でも生活面でも大いに見習う必要有り!です。
2冊目の特集については、また次の機会に紹介したいと思います。
1冊は、サッカー日本代表選手を特集し、2冊目は、今活躍している経営者を特集していました。
皆様は『メンタルを強く』から何を想像しますか?
以前はメンタル=根性・気合という時代も有りましたが、今は・・・
1冊目の日本代表選手は、遠藤保仁や長友佑都、今野泰幸です。
彼らがなぜ日本代表や海外で活躍出来ているのか?
それぞれの経験や考え方を聞き出しています。
そのなかで、『メンタル』=『気持ちの強さ』と言っています。
また、その『気持ちの強さ』とは
・いいこともあれば悪いこともあるのは当たり前だから、何事も楽しむこと。
・ネガティブな考え方はすべて捨てて、どんなときもポジティブな思考で前を見ていること。
・いつでも落ち着いて冷静でいること。
つまり、彼らは
『今ある環境や状況の中で自分たちができるベストのことをしよう、というプラス思考が身に付いている。』
環境や状況には自分では変えられないことも有ります。しかし、うまく出来なかった理由をそこにせず、
自分で変えられることを行なうことが現状打破の一番の近道だと考え、改善するための行動に素早く移る。
常にポジティブ思考でと言われますが、一流アスリートたちは実践しています。
だから、活躍できるし、他の選手から目標として尊敬されているのだと思います。
仕事面でも生活面でも大いに見習う必要有り!です。
2冊目の特集については、また次の機会に紹介したいと思います。
2012年06月28日
毎日の日課です。
子供たちは、ほぼ毎朝そらの散歩してます
そらのウンチの時も、二人で覗き込んで見てます

そらだって恥ずかしいだろうに
後始末はお兄いちゃんの仕事です
散歩終われば、濡れ縁の下でのんびりするそらでした

暑らしく毎夜小屋の外で寝てます

そらのウンチの時も、二人で覗き込んで見てます


そらだって恥ずかしいだろうに

後始末はお兄いちゃんの仕事です

散歩終われば、濡れ縁の下でのんびりするそらでした


暑らしく毎夜小屋の外で寝てます

2012年06月28日
漬物好きです。
先日、家に帰るといい香り
台所のカウンターに梅の実がありました。
パッと見、桃かと思いました
梅干を漬けるみたいです

紀州の南高梅らしく大粒の甘く香るつややかな梅でした
出来上がりが楽しみです
自分は漬物大好きで、特にお義母さんの漬物は最高なんですよ
ぬか漬けの胡瓜、大根、人参、カブ。冬の白菜。
最近は、らっきょうを毎晩いただいてます
のおつまみに最高です
お義母さん、いつもいつもありがとうございます

台所のカウンターに梅の実がありました。
パッと見、桃かと思いました

梅干を漬けるみたいです


紀州の南高梅らしく大粒の甘く香るつややかな梅でした

出来上がりが楽しみです

自分は漬物大好きで、特にお義母さんの漬物は最高なんですよ

ぬか漬けの胡瓜、大根、人参、カブ。冬の白菜。
最近は、らっきょうを毎晩いただいてます



お義母さん、いつもいつもありがとうございます

2012年06月21日
2012年06月07日
そらの換毛期
先月くらいから、そらの抜け毛が凄いです
換毛期ですから仕方ないのですが
昨日も庭先でブラッシングしてたら、抜けるは抜けるは
風吹くと毛が桜吹雪のごとく舞います
近所迷惑かと思い、河川敷に移動してブラッシングしました
ビニール袋いっぱいの抜け毛が取れましたよ。

ブラッシング後、ご満悦のそらです

換毛期ですから仕方ないのですが

昨日も庭先でブラッシングしてたら、抜けるは抜けるは

風吹くと毛が桜吹雪のごとく舞います

近所迷惑かと思い、河川敷に移動してブラッシングしました

ビニール袋いっぱいの抜け毛が取れましたよ。

ブラッシング後、ご満悦のそらです

2012年06月02日
掛け軸も衣替え
プランターの花の植え替え
に続き、
三島展示場の和室に掛かる軸を換えました。
下の軸が今までの物です。

そうです『鯉のぼり』です。
・・・・本来ならばもっと早く換えなければと思いつつ、
個人的に気に入っている軸なので、ついつい今まで・・・

下の軸が換えた軸です。
なかなか季節を感じられるタイミングにとはいきません。

三島展示場の和室に掛かる軸を換えました。
下の軸が今までの物です。
そうです『鯉のぼり』です。
・・・・本来ならばもっと早く換えなければと思いつつ、
個人的に気に入っている軸なので、ついつい今まで・・・
下の軸が換えた軸です。
なかなか季節を感じられるタイミングにとはいきません。
2012年06月01日
植え替えました。
今日から6月です
衣替えです
ということで、三島展示場の花たちも〝夏の花〟に植え替えました
ちょっと遅いかもしれませんが・・・
スタッフもマメではないので、『夏に強い花』が条件で、花屋さんから5種類買ってきました。



みんなで水やりをして、咲かせます
大丈夫かな

衣替えです

ということで、三島展示場の花たちも〝夏の花〟に植え替えました

ちょっと遅いかもしれませんが・・・
スタッフもマメではないので、『夏に強い花』が条件で、花屋さんから5種類買ってきました。
みんなで水やりをして、咲かせます

大丈夫かな

2012年05月28日
この花ご存知ですか?
二年前に初めて見た花でした。
名前は時計草。
不思議な名前です。
時計の発明前はどんな名前だったのかな
ずっと疑問でした。

先日、そらと近所を散歩してたら時計草見付けました
ついでにちょっと調べました
名前はキリストの英名 passion flower は「キリストの受難の花」の意味です。
16世紀、原産地である中南米に派遣された彼らは、この花をかつてアッシジの聖フランチェスコが夢に見たという「十字架上の花」と信じ、キリスト教の布教に利用した。
彼らによればこの植物はキリストの受難を象徴する形をしており、花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、5枚の花弁と萼は合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であるなどと言われた。
なんと500種もあるそうです
散歩すると知らなかった小さな発見があります
これもそらのおかげです
ありがとう
名前は時計草。
不思議な名前です。
時計の発明前はどんな名前だったのかな

ずっと疑問でした。

先日、そらと近所を散歩してたら時計草見付けました

ついでにちょっと調べました

名前はキリストの英名 passion flower は「キリストの受難の花」の意味です。
16世紀、原産地である中南米に派遣された彼らは、この花をかつてアッシジの聖フランチェスコが夢に見たという「十字架上の花」と信じ、キリスト教の布教に利用した。
彼らによればこの植物はキリストの受難を象徴する形をしており、花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、5枚の花弁と萼は合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であるなどと言われた。
なんと500種もあるそうです

散歩すると知らなかった小さな発見があります

これもそらのおかげです

ありがとう

2012年05月25日
紫陽花 フェアリーアイ
フェアリーアイ 妖精の瞳と言う紫陽花です。
群馬県の生産農家の特許商品らしくあまり流通してませんが、通販で購入できます。

今一番人気の紫陽花です。
花の色が変化してとても綺麗ですよ

来年の母の日のプレゼントに如何ですか
群馬県の生産農家の特許商品らしくあまり流通してませんが、通販で購入できます。

今一番人気の紫陽花です。
花の色が変化してとても綺麗ですよ


来年の母の日のプレゼントに如何ですか

2012年05月22日
タグボート
先日清水港で
航行不能な船がタグボートに曳航され急に入港してきた場面に遭遇しました。
岸壁で釣りを楽しんでいた人たちを退かしての作業・・・
もちろん作業優先ですから仕方ありません。
最初は船の横に付いていたタグボートでしたが、岸壁に近づくと、
旋回し、横から船を押し岸壁に接岸させました。

エンジン全開で横から接岸させようとしています。


タグボートは小型ですが、馬力が有り、その場で360度旋回できる優れ物。
港には欠かせない存在です
航行不能な船がタグボートに曳航され急に入港してきた場面に遭遇しました。
岸壁で釣りを楽しんでいた人たちを退かしての作業・・・
もちろん作業優先ですから仕方ありません。
最初は船の横に付いていたタグボートでしたが、岸壁に近づくと、
旋回し、横から船を押し岸壁に接岸させました。
エンジン全開で横から接岸させようとしています。

タグボートは小型ですが、馬力が有り、その場で360度旋回できる優れ物。
港には欠かせない存在です

2012年05月19日
2012年05月18日
富士サファリパークへ
『新東名高速の開通でますます野生が近づいた!!』
新東名が開通し、富士サファリパークまで新富士ICから18km。
今までよりも、近くなりました。
5月の五月晴れ
の一日をご家族でどうですか。
当展示場にお子様半額券が有ります。

大人も割引になってます。
ご希望の方には差し上げますので、当展示場へお越し下さい。
新東名が開通し、富士サファリパークまで新富士ICから18km。

今までよりも、近くなりました。
5月の五月晴れ

当展示場にお子様半額券が有ります。
大人も割引になってます。
ご希望の方には差し上げますので、当展示場へお越し下さい。

2012年05月12日
桃とそら
先日咲いた桃の花が終わり、ふと桃の木を見ると実がなってました
まるで梅の実のようですが、これから色づくことでしょう

桃の実を眺めていると、そらはまたお昼寝

オヤジ顔
前足を曲げてるのが、可愛い

まるで梅の実のようですが、これから色づくことでしょう


桃の実を眺めていると、そらはまたお昼寝


オヤジ顔

前足を曲げてるのが、可愛い

2012年05月11日
富士の『芝桜』
先日、富士山の『芝桜』を初めて見てきました。
曇り空のため富士山を見ることは出来ず、到着して暫くすると雨がポツリポツリ。
看板には『首都圏最大級』の文句
確かに敷地は広く、芝桜も沢山咲いていました。

この日はまだ4分咲き・・・来週の方が良かったかな?

途中、手入れをしている方に聞いたところ、
今年の3月ごろから、一部植え替えをしたところがあるので、まだ咲いていないエリアがあり、
来年のほうがもっときれいかも?と・・・・

でも大勢の人が見に来ていました。
上着が必要なくらい肌寒かったです。
曇り空のため富士山を見ることは出来ず、到着して暫くすると雨がポツリポツリ。
看板には『首都圏最大級』の文句
確かに敷地は広く、芝桜も沢山咲いていました。
この日はまだ4分咲き・・・来週の方が良かったかな?
途中、手入れをしている方に聞いたところ、
今年の3月ごろから、一部植え替えをしたところがあるので、まだ咲いていないエリアがあり、
来年のほうがもっときれいかも?と・・・・
でも大勢の人が見に来ていました。
上着が必要なくらい肌寒かったです。
2012年05月04日
そらのお家
これが、そら君のお家です
通販で購入し、自分が組立ました。
当初、総檜造りの小屋を作成しようと思いましたが、何年先に完成するか判らないため断念しました。

当初、そら小屋に入りませんでしたが、一緒に持ってきたマットを入れたら入ってくれました。
今では、雨の日は一日お家の中です
小屋の上部の名前を書いたのは、長男です。6年生とは思えない文字

通販で購入し、自分が組立ました。
当初、総檜造りの小屋を作成しようと思いましたが、何年先に完成するか判らないため断念しました。
当初、そら小屋に入りませんでしたが、一緒に持ってきたマットを入れたら入ってくれました。
今では、雨の日は一日お家の中です

小屋の上部の名前を書いたのは、長男です。6年生とは思えない文字

2012年04月28日
これ何か解かりますか?
静岡の地場産業のひとつに『家具』造りが有ります。
それだけに静岡には大小さまざまな家具屋さんが有ります。
わたしも家具が好きで、いろんな家具屋さんを見て廻ったりします。
下の写真は先日ある家具屋さんで見つけた物です。
何か解かりますか

大きさは40cm角ぐらいです。

解かりましたか。
実はこれCDラックです。

CDを入れるとこんな感じです。

その家具屋さんに2つ有り、おそらく売れなくて残っていたのかと思います。
そのひとつを買って来ました。(もちろん値切って)
ただ我が家では、CDラックではなく、中に陶器の皿を立て掛け『飾り台』として使っています。
地場産業という事も有り面白い家具が時に小さい家具屋さんに有ったりします。
これからもそんな家具に出会えることを期待して『家具屋廻り』をするつもりです。
それだけに静岡には大小さまざまな家具屋さんが有ります。
わたしも家具が好きで、いろんな家具屋さんを見て廻ったりします。
下の写真は先日ある家具屋さんで見つけた物です。
何か解かりますか

大きさは40cm角ぐらいです。
解かりましたか。
実はこれCDラックです。
CDを入れるとこんな感じです。
その家具屋さんに2つ有り、おそらく売れなくて残っていたのかと思います。
そのひとつを買って来ました。(もちろん値切って)
ただ我が家では、CDラックではなく、中に陶器の皿を立て掛け『飾り台』として使っています。
地場産業という事も有り面白い家具が時に小さい家具屋さんに有ったりします。
これからもそんな家具に出会えることを期待して『家具屋廻り』をするつもりです。
2012年04月27日
お昼寝大好き。
我が家の
そら
のんびり昼寝の時間です

先日シャンプーしました。
犬用のリンスインシャンプー
子供達のシャンプーより高い
外でお湯かけて、シャンプー開始。
初めはおとなしかったけど、泡まみれになった時ブルブル嫌がり大興奮、仕方なく終了
泡流し、タオルで拭いて、ブラッシング。
乾いたら、疲れたのでしょう、また昼寝
犬のシャンプーは難しいです

のんびり昼寝の時間です

先日シャンプーしました。
犬用のリンスインシャンプー

子供達のシャンプーより高い

外でお湯かけて、シャンプー開始。
初めはおとなしかったけど、泡まみれになった時ブルブル嫌がり大興奮、仕方なく終了

泡流し、タオルで拭いて、ブラッシング。
乾いたら、疲れたのでしょう、また昼寝

犬のシャンプーは難しいです

2012年04月15日
今年最後の桜を見ながらの・・・
明日は雨だ!ということで
先日『今年最後の〝桜見ウォーキング〟』をしてきました。
行く先々で、満開の桜を見ることができましたが、
同じように思った方も多かったようで、
平日にも関わらず多くの桜見ウォーカーがいらっしゃいました。
途中、大沢川沿いに咲く桜は満開でした。



見晴らしのいい船越公園はさすがに多くの方がいらっしゃいました。


こちらは、あと1ヶ月もすると茶摘が始まるお茶畑(馬走の丘陵)

小学校の校庭に咲く桜はもう散り始めていました

約19,000歩、3時間半の『桜見ウォーキング』でした。
普段あまり歩かない私としては疲れましたが、健康とストレス解消になったかな。
先日『今年最後の〝桜見ウォーキング〟』をしてきました。
行く先々で、満開の桜を見ることができましたが、
同じように思った方も多かったようで、
平日にも関わらず多くの桜見ウォーカーがいらっしゃいました。
途中、大沢川沿いに咲く桜は満開でした。
見晴らしのいい船越公園はさすがに多くの方がいらっしゃいました。
こちらは、あと1ヶ月もすると茶摘が始まるお茶畑(馬走の丘陵)
小学校の校庭に咲く桜はもう散り始めていました
約19,000歩、3時間半の『桜見ウォーキング』でした。
普段あまり歩かない私としては疲れましたが、健康とストレス解消になったかな。
2012年04月14日
家族が増えて三週間です。
そら
きて三週間たちました。

毎朝の散歩は子供達の日課です。
学校始ってからも必ず行ってます
親馬鹿ですが偉いと感心してます。
お父さんは、朝の散歩はたまに
自分休みの時は午前中は河川敷まで散歩してます。
とても甘えん坊です
自分帰ると深夜でも小屋から飛び出てきて熱烈歓迎ですよ
おやつが欲しいからかも

お手、ふせ、待ては覚えました
次はトイレトレーニングです


毎朝の散歩は子供達の日課です。
学校始ってからも必ず行ってます

親馬鹿ですが偉いと感心してます。
お父さんは、朝の散歩はたまに

自分休みの時は午前中は河川敷まで散歩してます。
とても甘えん坊です

自分帰ると深夜でも小屋から飛び出てきて熱烈歓迎ですよ

おやつが欲しいからかも


お手、ふせ、待ては覚えました

次はトイレトレーニングです

2012年04月06日
こんなに整備された古墳が・・・。
先日清水区山切で、『静岡県指定遺跡 三池平古墳』を見てきました。
この古墳は『前方後円墳』で、4世紀後半から5世紀前半に築造されたそうです。
小さい頃に学校で前方後円墳を習った覚えが有りますが、
清水区在住の私としては、まさかこんなに近くで出会えるとはびっくりしました。
この遺跡は昭和33年に発掘調査が行なわれ、成人男性の遺骸1体が埋葬され、
朱に塗られた石棺や勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、小玉などが副葬されていたようです。
しかし、驚いたのはその整備の良さです。あまりにきれいに整備されています。


古墳の大きさは、全長65m、後円部径43m、前方部副36m。



また、丘陵上にあるため、そこからの景色も非常にきれいです。

もうご存知の方も多いかと思いますが、まだの方は訪れてみてください。
この古墳は『前方後円墳』で、4世紀後半から5世紀前半に築造されたそうです。
小さい頃に学校で前方後円墳を習った覚えが有りますが、
清水区在住の私としては、まさかこんなに近くで出会えるとはびっくりしました。
この遺跡は昭和33年に発掘調査が行なわれ、成人男性の遺骸1体が埋葬され、
朱に塗られた石棺や勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、小玉などが副葬されていたようです。
しかし、驚いたのはその整備の良さです。あまりにきれいに整備されています。
古墳の大きさは、全長65m、後円部径43m、前方部副36m。
また、丘陵上にあるため、そこからの景色も非常にきれいです。
もうご存知の方も多いかと思いますが、まだの方は訪れてみてください。