http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php
2012年04月03日
お花見の予定が!
四月になりました!
桜!花見です!
新年度になり、先月末から各地で咲き始めた『桜』が見ごろになってきました。
ニュースでも『桜』の下で花見をしている楽しい様子が伝えられ、見ているだけで
暖かさと共にウキウキしてきます。

昨年は震災の直後で、『花見』は自粛ということに。
今年は二年ぶりにと、実は今日予定をしていました。
が・・・よりによって暴風雨警報が・・・。
よって中止です。
しかも延期ではなく中止。
来年を楽しみにということです。・・・残念!
桜!花見です!
新年度になり、先月末から各地で咲き始めた『桜』が見ごろになってきました。
ニュースでも『桜』の下で花見をしている楽しい様子が伝えられ、見ているだけで
暖かさと共にウキウキしてきます。

昨年は震災の直後で、『花見』は自粛ということに。
今年は二年ぶりにと、実は今日予定をしていました。
が・・・よりによって暴風雨警報が・・・。
よって中止です。
しかも延期ではなく中止。
来年を楽しみにということです。・・・残念!
2012年03月30日
まさに、桃栗三年柿八年!
三年前に、高さ50センチの桃の苗木(紅白とのこと)を二本頂きました。
去年まで葉芽しか生えなくて今年こそはと思い、先日枝の先に花芽を見つけました。
最近の暖かさで花蕾が膨らみました。

そして昨日、純白の桃の花が咲きました!
真綿のような白き花弁。八重咲きの直径3センチ程の花です。
蕾が20個ほどありますから、しばらく楽しめます。
ちなみに 花桃で寒白桃といいます。

隣のもう一本の桃の木には、紅い蕾が一つだけ有ります。
照手紅であろうと思いますが、なにせ一つだけ。
この蕾が開くのを楽しみにしています。
咲きましたらアップしますね。
桃栗三年柿八年、本当に三年かかりました。
ことわざ通りです。
我が家には、蠟梅、桃が有ります。
次は桜?紫陽花?とひそかに計画しています。
去年まで葉芽しか生えなくて今年こそはと思い、先日枝の先に花芽を見つけました。
最近の暖かさで花蕾が膨らみました。
そして昨日、純白の桃の花が咲きました!
真綿のような白き花弁。八重咲きの直径3センチ程の花です。
蕾が20個ほどありますから、しばらく楽しめます。
ちなみに 花桃で寒白桃といいます。
隣のもう一本の桃の木には、紅い蕾が一つだけ有ります。
照手紅であろうと思いますが、なにせ一つだけ。
この蕾が開くのを楽しみにしています。
咲きましたらアップしますね。
桃栗三年柿八年、本当に三年かかりました。
ことわざ通りです。
我が家には、蠟梅、桃が有ります。
次は桜?紫陽花?とひそかに計画しています。
2012年03月25日
下から観てみました。
来月14日に開通する第2東名
工事は詰めの段階の様子、開通前のウォーキングイベント等各地で開催されています。


この第2東名は高架部分が多いようです。先日もその下を通ったので、
を撮ってみました。
どうやら道路の上の部分とは別に、下は様々な構造があるようです。
静岡は東海地震が予想されている地域、耐震性を充分検討しての構造だと思います。
震災時の緊急輸送道路の役目もある第2東名、安全に安心に利用できる新しい道路、
SAやPAも色々な工夫を凝らしているようです、開通が待ち遠しいです。


工事は詰めの段階の様子、開通前のウォーキングイベント等各地で開催されています。
この第2東名は高架部分が多いようです。先日もその下を通ったので、

どうやら道路の上の部分とは別に、下は様々な構造があるようです。
静岡は東海地震が予想されている地域、耐震性を充分検討しての構造だと思います。
震災時の緊急輸送道路の役目もある第2東名、安全に安心に利用できる新しい道路、
SAやPAも色々な工夫を凝らしているようです、開通が待ち遠しいです。
2012年03月22日
新しい家族
我が家に新しい家族が来ました。
雑種の男の子、約2歳のそら君です。

ネットの里親募集からめぐり合いました。
子供達の情操教育にと思いまして。
朝、夕方の散歩、ご飯。
雨だから、寒いから、暑いから、面倒くさいからとしない訳にはいかない事。
命の尊さを学んで欲しいと思います。
勿論、自分も早起きして散歩しますよ。
そら君、我が家に来てくれてありがとう。
末永く宜しくです。
雑種の男の子、約2歳のそら君です。
ネットの里親募集からめぐり合いました。
子供達の情操教育にと思いまして。
朝、夕方の散歩、ご飯。
雨だから、寒いから、暑いから、面倒くさいからとしない訳にはいかない事。
命の尊さを学んで欲しいと思います。
勿論、自分も早起きして散歩しますよ。
そら君、我が家に来てくれてありがとう。
末永く宜しくです。
2012年03月18日
富士山
こんにちは。
我が家の玄関からの富士山です。

静岡県民になり、はや23年。
富士市民となり、もう15年です。
毎朝眺める富士山は、本当にいいものですね。
曇り、雨で見えない朝はちょっとガッカリ。
でも、晴天の朝、雄大な富士山見ると元気になります。
この写真は、雨続きで久しぶりの富士山を撮りました。
見慣れたこの富士山が好きです。
いつまでも、我が家を見守っていて欲しいです。
我が家の玄関からの富士山です。
静岡県民になり、はや23年。
富士市民となり、もう15年です。
毎朝眺める富士山は、本当にいいものですね。
曇り、雨で見えない朝はちょっとガッカリ。
でも、晴天の朝、雄大な富士山見ると元気になります。
この写真は、雨続きで久しぶりの富士山を撮りました。
見慣れたこの富士山が好きです。
いつまでも、我が家を見守っていて欲しいです。
2012年03月08日
ちょっと異様な風景。
先日ある場所で見かけた風景です。

区画整理を行なっている地域です。
廻りはすでに解体整地が終わり、広い敷地にもうじき取り壊されるだろう
古い空家のアパートがぽつんと残っている。
何か物寂しい感じがしませんか?
遠くに富士山が見え、夕方の時間帯だったのでなおさら私には感じました。
新しい町並みを造るため、また新しい時代のためには致し方ないのでしょうが。
取り壊されるだろうアパートも様々な家族の喜怒哀楽を演出し、
本当にご苦労様でした。
区画整理を行なっている地域です。
廻りはすでに解体整地が終わり、広い敷地にもうじき取り壊されるだろう
古い空家のアパートがぽつんと残っている。
何か物寂しい感じがしませんか?
遠くに富士山が見え、夕方の時間帯だったのでなおさら私には感じました。
新しい町並みを造るため、また新しい時代のためには致し方ないのでしょうが。
取り壊されるだろうアパートも様々な家族の喜怒哀楽を演出し、
本当にご苦労様でした。
2012年03月04日
散歩の途中に・・・。
下の写真は何か分かりますか?


実はこれいつも散歩の途中に見掛ける和菓子屋さんの外壁です。
想像ですが、お店を改装した時に今までのお店の屋根瓦を使って
外壁に再利用したのではないかと思います。
使っている瓦は、のし瓦と棟瓦。これらを埋め込んでデザインしたものです。

新品の材料を使うのではなく、逆に長い年月を経た年期の入った材料を、
工夫を凝らして趣きのある仕上げ方をする。
下の写真がお店の写真です。
お店のアクセントとして良い効果を出していると思いませんか。

高価な材料を使うのではなく(お店の方、高価な瓦でしたら申し訳ありません)、
アイデアとセンスと技術が良いものを生み出すと実感できる例だと思います。
実はこれいつも散歩の途中に見掛ける和菓子屋さんの外壁です。
想像ですが、お店を改装した時に今までのお店の屋根瓦を使って
外壁に再利用したのではないかと思います。
使っている瓦は、のし瓦と棟瓦。これらを埋め込んでデザインしたものです。
新品の材料を使うのではなく、逆に長い年月を経た年期の入った材料を、
工夫を凝らして趣きのある仕上げ方をする。
下の写真がお店の写真です。
お店のアクセントとして良い効果を出していると思いませんか。
高価な材料を使うのではなく(お店の方、高価な瓦でしたら申し訳ありません)、
アイデアとセンスと技術が良いものを生み出すと実感できる例だと思います。
2011年12月06日
2011年11月29日
我が家のサンセべリア
我が家に6鉢のサンセベリアがあります。
株分けをして、それぞれ置いた場所を変えていたので成長の違いがすごいです。
特にこの3鉢のうち一番伸びたのは1m20cmぐらいに。
日当たりの違いがそのまま現れた、という感じです。
人間も同じようなところがありますが。
まだまだ伸びるのでしょうか? そろそろ限界かな?
株分けをして、それぞれ置いた場所を変えていたので成長の違いがすごいです。
特にこの3鉢のうち一番伸びたのは1m20cmぐらいに。
日当たりの違いがそのまま現れた、という感じです。
人間も同じようなところがありますが。
まだまだ伸びるのでしょうか? そろそろ限界かな?
2011年11月28日
大阪ステーションシティーに行ってきました。
今年5月にOPENした大阪ステーションシティーに行ってきました。(ちょっと前ですが)
大阪駅を中心にデパートや専門店等を合わせた複合施設、やはり規模は大きいです。
まさに今『大阪都構想』で話題になっていますが、
我故郷静岡に比べればすごい規模ですよ。

駅周辺も再開発途中でまだまだビルが出来るようです。
ステーションシティーの屋上からの様子。

大阪駅を中心にデパートや専門店等を合わせた複合施設、やはり規模は大きいです。
まさに今『大阪都構想』で話題になっていますが、
我故郷静岡に比べればすごい規模ですよ。

駅周辺も再開発途中でまだまだビルが出来るようです。
ステーションシティーの屋上からの様子。


2011年11月26日
久しぶりの更新です。
久しぶりのブログ更新です。
11月から三島営業所のスタッフが増えました。
土屋に加え、佐々木と斎藤が新たに加わりました。
ブログもなかなか更新出来ませんでしたが、これからはスタッフも増えましたので、
毎日更新したいと思っています。
・・・訂正です、ほぼ毎日更新したいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
11月から三島営業所のスタッフが増えました。
土屋に加え、佐々木と斎藤が新たに加わりました。
ブログもなかなか更新出来ませんでしたが、これからはスタッフも増えましたので、
毎日更新したいと思っています。
・・・訂正です、ほぼ毎日更新したいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
2011年10月03日
伊豆縦貫自動車道
縦貫道の工事を現場のスグ近所でやってます。
これは8月の終わりくらいに撮ったんで、もっと工事は進んでるんですが
完成すれば東名までのアクセスがかなり良くなるはずなんで、早く完成しないかなと
思ってます。
2011年06月05日
山法師
三島展示場の敷地の植栽の中に山法師の木が植えて有ります。
それがいま満開に花を咲かせています。ハナミズキに似た花で、白くて綺麗な花です。
放任していても樹の形が整っていくそうで、あまり剪定をしないで
放任主義でいますが、こんなに綺麗に咲いてくれ嬉しくなります。

それがいま満開に花を咲かせています。ハナミズキに似た花で、白くて綺麗な花です。
放任していても樹の形が整っていくそうで、あまり剪定をしないで
放任主義でいますが、こんなに綺麗に咲いてくれ嬉しくなります。
2011年01月11日
台所水栓
先日、我家のキッチン水栓の蛇口より ポタ・・・・ ポタ・・・・ と水が止まらなくなり
水栓のカートリッジをネットで探して取り寄せました。
こホームページから注文しました。
http://blog.livedoor.jp/kvk/
写真付で交換の仕方をわかり易く説明してますので
早速交換してみようと思います。

水栓のカートリッジをネットで探して取り寄せました。
こホームページから注文しました。
http://blog.livedoor.jp/kvk/
写真付で交換の仕方をわかり易く説明してますので
早速交換してみようと思います。
2011年01月09日
奇石博物館
お正月休みに、前から気になっていて行きたいな~と思っていた
富士宮市にある『奇石博物館』に行って来ました。
いろいろな石や化石がありとても楽しめました!
お土産コーナーで福袋を子供が選んで購入したら
みごと大吉!!
100袋中 5袋が大吉だったらしく、大当たりです!
今年はよい年になる予感がします!

富士宮市にある『奇石博物館』に行って来ました。
いろいろな石や化石がありとても楽しめました!
お土産コーナーで福袋を子供が選んで購入したら
みごと大吉!!

100袋中 5袋が大吉だったらしく、大当たりです!
今年はよい年になる予感がします!

2010年12月05日
2010年07月06日
2010年07月01日
檜のこだわり

檜は木材のなかで最もバランスよく優れた特徴を持った木です。
耐白蟻・耐腐朽性、耐久性の高さ
緻密な木質による加工性・寸法安定性の良さ、変形しにくさ
色艶の良さ、木肌の美しさ
フィトンチッド成分による効能:鎮咳、鎮静作用など
日本で育った檜は、日本の風土・気候に順応している国産材の中でも、とりわけ上記のような性能に優れているのです。 丈夫で長持ち、住んで快適な住宅をつくるには檜に勝る材料はありません。 菊池建設では、そんな檜をすべての住宅で、土台や柱はもちろん、間柱、筋違、根太など表に見えない隠れたところにまで使います。建物の耐久性を左右する最も重要な構造部分にこそ檜が必要だからです。
檜以外の木材についても、国産材を中心に適材適所の使い分けで選択しています。基本は日本の気候風土に適した樹種であるかどうか。日本で腐りやすいラワンなどの南洋材、ホワイトウッドなどの北欧材を構造材には使いません。
菊池建設は創業以来、檜材にこだわり続けて今年55周年を迎えます。
これからもお客様の住まい造りをお手伝いしてまいります。
2010年05月31日
東京ビックサイト
昨日、東京ビックサイトのイベントに参加してきました。



行列ができるほどの人気でした。
〝カンナ削り体験〟
小さい子供さんからお父さん、お母さん、おじいちゃんまで
大好評でした。
皆様ありがとうございました。
また、スタッフの皆さんお疲れ様でした。
行列ができるほどの人気でした。
〝カンナ削り体験〟
小さい子供さんからお父さん、お母さん、おじいちゃんまで
大好評でした。
皆様ありがとうございました。
また、スタッフの皆さんお疲れ様でした。