http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/index.php

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年10月16日

基礎工事やってます!

本日もお客様へのご挨拶、訪問活動の最中に現場に立ち寄って進捗を確認してきました。
先日はまだ深基礎部分の根切りを行っていた状態でしたが、今日は深基礎部分の鉄筋組とベースコンクリートの打設が終わっていました。
しかし・・・またお天気が不安定な様子になってきましたね顔11
早く天気も良くなって欲しいものです。




深基礎部分が終わってくれば徐々にスラブの方も始まってくるので、あと一息ですね。
鳶頭さんよろしく頼みますパンチ   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 19:59 Comments( 0 ) 建築現場

2009年10月11日

地盤調査を行いました

 Y様邸の地盤調査を行いました。

台風の影響で一日延びたのですが無事調査も終わり、
データを分析しているところです。

来週には地鎮祭も行い、いよいよ工事が始まります。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 11:03 Comments( 0 ) 建築現場

2009年10月02日

完成間近です!!

昨日お施主様とのお打ち合わせで現場に行ってきました。
もうすっかりハウスクリーニングも完了してスッキリ顔02しておりました太陽
建物本体の工事は北、西側の木製の面格子の取り付けと畳の敷き込みを残すだけとなっていました顔01
次回現場に行くときは外構、造園工事も始まってくると思われます。


足場が外れて外観の全容が見えてきましたカメラ(一眼レフ)
仮設のおトイレがちょっと残念ですが・・・


正面からの絵です。外壁のソフトリシンの色もイイ感じです顔01


玄関ポーチの鉄平石貼り工事も完了していました。


書院障子ですカメラ(一眼レフ)
ちょっと光量不足の絵になってしまいました顔07


続き間のオサ欄間です顔02

建物の中は、木の香り、ハウスクリーニングの後の白木ワックスの香りと、襖の框の加州の香りが漂っていました家 02(写真中央の襖の黒い縁が加州の框です。)
『木造和風の建物の新築の香りだぁ~!!』と改めて実感できました顔12
洋風仕立てのクロス、新建材中心の仕様だと、また違った香りがするのでそっちも嫌いではないですけどね・・・顔01
和風で襖が多い建物はヤッパリ香りが違います。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 11:07 Comments( 0 ) 建築現場

2009年09月28日

今日は地鎮祭でした!

お天気にも恵まれ(予報ではあんまり良くなかったのですが見事、予報が外れてくれました太陽)無事、地鎮祭を挙行することが出来ましたhand 02



神主さんが祭壇の準備を行っています。

地鎮祭後、建物配置、高さ、家相チェックも行い、お施主様に最終のご確認もいただきました。
これからいよいよ工事が着工します。顔03   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:36 Comments( 0 ) 建築現場

2009年09月27日

もうじき完成です。

長岡のお寺の工事が順調に進んでいます


今月末には完成の予定です。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 13:11 Comments( 0 ) 建築現場

2009年09月25日

地盤調査&地縄張りを行いました!!

今日は暑かったですねー太陽汗汗半日外に居たらまた顔が日焼けしてしまいましたたこ
そんな暑い一日の中、今日は現場の地盤調査の立会いと、建物の配置を確認するための地縄を張ってきました。
来週いよいよ地鎮祭を迎えるので、その日に建物の配置と高さのの最終確認も併せて行います。


地盤調査のSS試験(スウェーデン式サウンディング試験)を行っています。
建物の配置に合わせて5ポイントでの調査を行います。

地縄が張り終えた風景です。
監督時代からの習慣で地縄もトランシット(セオドライド)を使って直角を振って出しているのですが、ここ三島のトランシットはアナログ目盛りなのと、(アナログ目盛りだとお日様太陽の力を利用して鏡の反射で目盛りを見るので曇っちゃったり、太陽を背にしてしまうと目盛りが見えなくなってしまうんですよね・・・顔14)久々のトランシット使用のブランクで少々てこずりました顔11   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:20 Comments( 0 ) 建築現場

2009年09月24日

ユニットバス据付けました。

先月上棟した沼津市のK様邸の工事が順調に進んでいます。
今日はユニットバスの据付を行いました。
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 17:48 Comments( 0 ) 建築現場

2009年09月19日

解体工事が無事、終わりました!

先日解体工事が終わりました。
いよいよ来週、地盤調査を行って、再来週には地鎮祭を迎えます。

これから着工して建築工事が本格的に始まっていきます。私も非常に楽しみです顔01
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:56 Comments( 0 ) 建築現場

2009年09月15日

お寺建築中です。

 伊豆の国市長岡に建築中のお寺の仕上げ工事が進んでいます。


足場も外れて外構工事も進んでいます。
今月中のはほぼ完成する予定です。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 14:07 Comments( 0 ) 建築現場

2009年09月12日

内部の仕上げ工事が始まりました!!

今週から内部の左官塗り工事、クロス(壁紙)貼り工事が始まりましたカメラ(一眼レフ)


こちらは玄関の左官壁(ジュラク塗り)です。まだ塗って間もないので水分を含んでいるのが色が濃くなっています。


コチラは和室。
書院で出窓と床の間の部分です。この書院の形は仕様といって欄間障子が付き、長押が通る形になります。この他にも欄間が付かず、長押が通らない
仕様というものと、下がってくる壁の部分を丸く仕上たり少々遊び心を持った仕様というものがあります。
格式としては1=真、2=行、3=草といった順位になり、この形は一番格式の高いやり方になっています。
(詳しく知りたい方はお茶室や数寄屋建築の書籍やネットで調べてみると良くわかります。)




コチラはリビング。
リビングの壁は檜無垢の腰板張りに漆喰仕上げになっていて、天井は杉無垢板張りになっています。
写真左奥に大黒柱の檜7寸角(210㎜×210㎜)の柱が見えます。


そしてこの部分は階段の上がり口です。
上がり口で天井が頭に当たらないように手前側に無目と呼ばれる杉の部材が入っています。
この無目をただ45°に切って突きつけるのではなく、井桁と呼ばれる加工方法で角を納めています。更には斜めに鳥居のように部材の先端を加工して納めています。
・・・僕個人的に弊社の内部造作加工の見える箇所で一番好きな場所です。

この気持ちの分かる方や、いいや!私はこの場所こそ一番だという箇所がある方のコメントお待ちしております顔01
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 11:56 Comments( 0 ) 建築現場

2009年09月08日

解体工事が始まりました!


いよいよ解体工事着手しました顔01今までお住まいになられてきた、家族の色々な歴史や思い出が詰まった建物を解体する事というのはやはり感慨深いものがあります。
建物は雨風を遮るただの”ハコ”ではなく家族の生命、絆をも守るものであり、永い歴史や思い出を作っていく財産です。
これからも永く愛していただける建物を造っていくため弊社スタッフ一同頑張らさせていただきます。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 20:58 Comments( 0 ) 建築現場

2009年09月05日

木工事が終わりました!!

つい先日、打ち合わせのため建築現場へ行ってきました。
前回行った際には、まだ和室は天井を貼る前の状態でしたが、今回はすっかり貼り終えて大工さんが最後の部分で長押の取り付けと、続き間の欄間敷居を取り付けていました。


チョット分かりづらいですが左側は書院出窓になっています。養生をしてあるので写真では分からないですが、床の間の地板、書院の天板はお客様支給の無垢の松材を使用しています。
ちなみに床柱は花梨の無垢を使用しています。


杉無垢の竿縁(サルボウ)と杉無垢天井板イナゴ貼りの和室天井板。


こちらは玄関の天井。こちらも杉無垢竿縁と天井板イナゴ貼りの掛込み天井になっています。


外部も塗装が終わって雨樋吊を待つ状態になっていました。

最近ではこうしたこだわりの和風建築は中々見れなくなってきてしまい、職人さんもこういった仕事が出来ない方も増えてきているのが現状ですが、弊社の職人さん達は今でもこういった仕事を平然とこなしてしまう素晴らしい職人さんが沢山残っています。
この技術力が菊池建設の今を支えているんだなぁと改めて感じた一日でした。
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:30 Comments( 0 ) 建築現場

2009年08月28日

まだまだ暑っちぃです・・現場の職方さん本当にお疲れ様です。

塗装下地のモルタルが仕上がったので、これから外壁のフード類の取り付け、外部配線→塗装工事→外部木部の洗い→雨樋吊工事→矢切妻飾り取り付けと外部の工事も進んで行き、足場も、じき外れる格好にまで進んできました。天候にも恵まれ順調そうでなによりでした。
内部も、大工さんが今月中にはほとんど完了してこれから仕上の内装工事が始まっていきます。



これで外部の工事が完了して足場が外れるとまた一段と雰囲気が出てきそうです。



書院出窓上の木製造作霧除け(キリヨケ)です。 カッコイイなぁ~顔03
  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 16:04 Comments( 0 ) 建築現場

2009年08月27日

上棟しました。

 沼津市のK様邸の上棟式が終わりました。


菊池建設の現場ををぜひ見に来てください。
構造の確かさを実感していただけることが出来ると思います。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 13:04 Comments( 0 ) 建築現場

2009年08月17日

引渡し

先日、沼津市のY様邸の引渡しでした。

木の香り漂う手づくり感覚のすばらしいお住まいになりました。






























大黒柱伐採会の丸柱がとってもいい感じですね。ok

Y様には見学会など、いろいろとご協力いただきありがとうございました。

これからも、末永いお付き合いよろしくお願い申し上げます。

Y様、ご新築おめでとうございます。顔02

  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 10:47 Comments( 0 ) 建築現場

2009年08月13日

OPEN HOUSEです。

15日(土)・16日(日)裾野市稲荷で”OPEN HOUSE”

完成現場見学会を行います。

建物内観ポイントのアルミ階段をちょっとだけお見せします。

かっこいいですよ!

是非、現物を見に来て下さいね。お待ちしております。






























皆様のご来場お待ちしております。

当日は会場専用駐車場をご用意しておりますのでお車でお越しの際には

こちらの駐車場をご利用ください。



今日、お施主様の最終検査が無事終了いたしました!

H様、ありがとうございました。

見学会お問合せはこちらまで
http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/event/200908/eve000277.php

  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 17:41 Comments( 0 ) 建築現場

2009年08月11日

無事にお引渡しをすることが出来ました。

 今日は裾野のT様邸のお引渡しでした。

台風を心配していましたが、朝方の地震の揺れの方が心配になりましたね。

でも、何の被害も無く、何の問題も無くお引渡しすることが出来て安心しました。

これから長いお付き合いになります。T様これからもよろしくお願いします家 01

  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:36 Comments( 0 ) 建築現場

2009年08月06日

いよいよ完成です。

 裾野のT様邸の完成が近づいています。



お盆の前にはお引渡しをさせていただくことが出来そうです。





  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 11:36 Comments( 0 ) 建築現場

2009年08月04日

暑い!

今日は良い天気でとても暑かったですね!太陽

三島市S様邸の現場報告です!!


















今日は基礎の立上りの型枠を組んでいます。

現場も熱く工事が進んでいます。

来週には基礎工事が終わり、お盆明けに上棟予定です。

三島展示場も熱く営業中です。パンチ

ぜひご来展ください。

http://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/modelhouse/mod0103.php















  

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 18:40 Comments( 0 ) 建築現場

2009年07月28日

まもなく完成です

 裾野のT様邸の工事も順調に進み、今日は清掃工事を行っています。

床の養生をはがすと無垢の床板のいい匂いが広がっていきます
漆喰の壁に杉無垢板の床材の自然素材の家がもうすぐ完成します。   

Posted by 檜人(ひのきんちゅ) at 17:25 Comments( 0 ) 建築現場